なんで義務教育で農業教えねえんだよ
▼ページ最下部
001 2025/06/13(金) 21:02:29 ID:TFagePuJYM
米の一粒も作れねぇカタワ国民ばっかり量産してっから米不足になるんじゃろうが
机にかじりついて一生使いもしねぇ因数分解させまくる前に農業教えやがれ!
返信する
002 2025/06/13(金) 21:15:05 ID:TBE559eGI.
>>1 昼前のスレでは出来てたのに
もとに戻りましたか・・
頑張ってルール守りましょう
返信する
003 2025/06/13(金) 21:30:42 ID:5EVgByb9BU
[YouTubeで再生]

戦後、食糧不足の際に、アメリカの小麦と脱脂粉乳で学校給食がスタートし、多くの子どもの命を救ったことは有名である。ただアメリカは無償で小麦粉を配ったわけではなく、自国の余剰小麦のはけ口として、さらには将来の小麦の客として育成するという戦略を持って取り組んでいた。
アメリカから送られた小麦は格安で販売され、その売り上げの一部の使い方はアメリカの農務省から、きちんと指示されていた。総額4億2千万円の資金がアメリカから日本に活動資金として渡され、当時の厚生省、農林省、文部省が協力してアメリカの指示した事業を展開した。その結果、キッチンカーが全国を走り、草の根レベルから和食の否定、パン食への転換が進められた。1958年、慶應大学医学部教授の林氏は『頭脳』という本を出版し、「米食をすると頭脳が悪くなる」と主張する。さらに、小麦食品業界は科学者としての彼を活用し「米を食べると馬鹿になる」というパンフレットを作って、彼の講演の場で数十万部も配布していく。
学校給食の場では、栄養士による「科学的食事指導」によって米飯は否定され、パン食こそが科学的な食事だと、子どもたちは日々教育されていった。こうして育った子どもが大人になったとき、米を軽視し米の輸入を受け入れていったことは偶然ではないだろう。
http://www.junkan.org/main/katsudo2/kyusyoku/america...
返信する
004 2025/06/13(金) 21:35:52 ID:evVRCEuoVE
技術家庭科とかでヒマワリとかアサガオの1年草植えなかった?
もっと前に芋掘りとかさ
それの応用で夏野菜も稲も出来んだろ
多年草とか果樹もそれの応用で似たようなもんだ
返信する
005 2025/06/13(金) 21:45:01 ID:mkXFR5pMk6
ほんまや。
英語なんか要らんし。
底辺Fラン私大を全て農業大学校に換えて、
食料を大幅に余るよう大量に作れ。
余ったら堆肥にして再利用するので、
フードロスではない。
逆の食糧難なら人が死ぬけど、
農作物を余らせても人は死なない。
作物や雑草は取り込んだ窒素リンカリウムなど
蓄積されてるんだから、干して枯らしてから
畝の上に積んでおくだけで、いずれ肥料になる。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:16 KB
有効レス数:28
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース二面掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:なんで義務教育で農業教えねえんだよ
レス投稿