リニアの新中間車両 カギは「サメ肌」


▼ページ最下部
001 2025/07/26(土) 00:09:36 ID:bH/GKUpQGU
省エネ狙ったリニアの新中間車両、カギは「サメ肌」実験線に投入

JR東海は25日、リニア中央新幹線の実験線に新型の中間車両を投入した。
台車の形や車体表面の工夫で空気抵抗を減らして電力消費量を改善する狙いで、
開業時の実用化に向け、耐久性などを確かめる。

同日、報道陣に公開した新しい中間車は、5両編成の4号車としてつながれた。
窓の上に入った金色のラインが目を引く。これまでは、東海道新幹線を連想させる、
白と青のデザインで統一されていたが、初めて無塗装のアルミ合金を車体に
採用したのに合わせて変更した。
https://www.asahi.com/articles/AST7T24N6T7TULFA012M....

両端の先頭車両の間に挟む中間車両で、既存の「L0」系やその改良型に連結して走らせる。
無塗装のアルミ合金の車体に金色のラインを引き、高速に流れる光を表現する。
使う塗料を減らして二酸化炭素の排出量を9トン削減する。
新車両の呼び名は10番目に導入する中間車両を表す「M10」とした。車体表面に
サメ肌のような凸凹のリブレット形状を施し、超電導磁石が搭載される台車周りの
膨らみも減らす。営業車で想定される1編成16両に換算すると空気抵抗を約1%削減できる。
車両は冷却に高価な液体ヘリウムを必要としない「高温超電導磁石」専用の設計とする。
既存車に備えている液体ヘリウムを保管する構造などを減らし、機器の構成を簡素化した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD206FH0Q5A220C2...

返信する

002 2025/07/26(土) 12:57:30 ID:3C36dH/kYM
空気抵抗を約1%削減
って凄い事なんだろうね
きっと

返信する

003 2025/07/26(土) 13:45:08 ID:ihir5na.FA
生きているうちにお乗りたいんだが静岡県のせいでわからんな県民もろとも滅びろ

返信する

004 2025/07/26(土) 14:26:14 ID:3.MOql79QU
こんにちわ、静岡県知事です。

返信する

005 2025/07/26(土) 14:27:06 ID:ZNA.ePZkZE
車両はわかったから、はよ、トンネルほれや。

返信する

007 2025/07/28(月) 02:39:16 ID:1lbK5bDv3.
中国じゃ、20年前からリニア走ってるっていうのに・・・

もう、人権や倫理に縛られた先進国じゃ、先進技術の開発は無理だね。
気軽に人を殺せる途上国で実験して、国へ持ち帰るのがこれからのスタンダードだろうな。

返信する

008 2025/07/29(火) 22:37:13 ID:jI3sX7j7qc
>>7
リニア新幹線 上海リニアとは「機械とオモチャの違い」と識者
https://www.news-postseven.com/archives/20131007_215478.html?...
「日本のリニアは“超電導”技術を使い、10センチも浮上して走行します。一方、上海のリニアは
ドイツが開発したトランスラピッドリニアという方式を採用していますが、これは超電導ではなく
“常電導”磁気浮上と呼ばれるもの。超電導に比べて圧倒的に磁場が弱く、浮上する高さは1センチメートル
程度しかありません。もしも地震などで軌道が歪めば、すぐに車両と軌道が接触する危険があります」
(鉄道アナリスト川島氏)
「上海リニアの常電導では最高時速430キロに到達するのに13.3キロメートルの距離を要していますが、
日本の超電導リニアが最高速度581キロを出すまでに必要な距離はわずか8.8キロメートル。
時速500キロになら、上海リニアの半分の距離で達することができます」(JR東海・東京広報室)

返信する

009 2025/07/31(木) 22:50:27 ID:CyVppzEFy6
生きてるうちに間に合うかな
微妙なんだけど

返信する

010 2025/08/01(金) 21:40:32 ID:1gacPU21Qs
いろいろあるけど
頑張れ みたいな

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:5 KB 有効レス数:9 削除レス数:1





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:リニアの新中間車両 カギは「サメ肌」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)