「休んでも回復しない」それ"秋バテ"かも?


▼ページ最下部
001 2025/09/23(火) 21:14:18 ID:9Gd2FxYDMM
「休んでも回復しない」それ"秋バテ"かも?
急に涼しくなって食欲不振・頭痛などの症状が..
今日からできる「自律神経をサボらせない」予防法とは?

秋バテとは、秋特有の気候の変化で起こる“バテ”のこと。
通常の疲れとは異なり、「休んでも回復できない状態」になるのが特徴です。
秋バテが回復しないと、病気にかかるリスクも…
秋バテになると、主に次のような症状があらわれるといいます。
▼疲れやすさ ▼食欲不振 ▼睡眠の質低下
▼頭痛・肩こり・関節痛  ▼精神的な落ち込み

免疫低下、肌のハリ悪化、うつ状態などにつながる秋バテ。
予防のポイントは「自律神経をサボらせない」ことだと
済生会横浜市東部病院・谷口英喜センター長は話します。

自律神経に良い刺激を与えることが肝心だということで、具体的な対策は次のとおり。
▼朝のルーティン・朝日を浴びてセロトニン分泌・運動や深呼吸
・水を1杯飲んで胃腸を刺激⇒寝ている間にサボっていた自律神経を整える。
▼夜はお風呂⇒入浴で上昇した体温が元に戻っていくことで、入眠効果が高まる。

秋バテ予防におすすめの食材はサンマ・サバなどの「青魚」だと谷口医師は指摘。
オメガ3脂肪酸(EPA・DHA)が多く含まれ、“幸せホルモン”=セロトニンの分泌を
促進します。また、疲労回復効果のあるタウリンもとることができます。
ヨーグルトなどの「乳製品」もおすすめです。腸内環境を整えるのに役立ち、
“幸せホルモン”=セロトニンや、“睡眠ホルモン”=メラトニンのもとになる
トリプトファンも含まれています。
なお、日常生活に影響がある場合は、秋バテではなく、気象の変化による

体の不調=「気象病」の可能性も考えられます。その場合は自己判断せずに、
医師の診断を受けるようにしてください。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/218280...

返信する

※省略されてます すべて表示...
005 2025/09/24(水) 02:46:55 ID:k8Axl2ixlw
>>4
よく言われてるのは、
「夏バテは、秋に来る」

夏に、冷たい飲み物を飲んだりした暴飲暴食や、冷房による温度差などで溜まった疲れが、
秋になって体がバテて来ると言う事。

返信する

006 2025/09/24(水) 08:17:58 ID:WcCwKEKKkQ
007 2025/09/24(水) 08:19:31 ID:8NkT6vRGJo
何を慌ててるんだよ
暑さが収まって、まだ数日
そんなに急には体調良くならねえよ

返信する

008 2025/09/24(水) 18:44:05 ID:yAnOmmlayk
>>5
> 夏バテは、秋に来る
それかな
暑くてダルいしめんどくさい用事
秋になって涼しくなったらやろうと
思っててもなかなかね みたいな

返信する

009 2025/09/26(金) 23:44:55 ID:pdoA8fk2ac
涼しくなったらなったで
あ~気持ちい のんびりしようって
のんびりし過ぎて

返信する

010 2025/09/27(土) 20:54:49 ID:zWMdVj/o1w
秋バテ
なのに食欲は夏よりあったりして

返信する

012 2025/10/04(土) 21:45:26 ID:IhHQHVsm9M
春は眠いし
夏は暑いし
秋も眠いし
冬は寒いし

返信する

013 2025/10/05(日) 15:36:57 ID:hKiOppPuH.
頭痛・肩こり・関節痛
もう慣れた

返信する

014 2025/10/06(月) 01:10:06 ID:6nZwx8Q.I.
秋バテかも

返信する

015 2025/10/07(火) 13:41:54 ID:GLSY8oYWus
美味しいもん食って
エネルギーチャージ

返信する

016 2025/10/07(火) 21:24:35 ID:wDVCx.ONIs
朝日を浴びてセロトニン分泌
秋なのにまだ日差しジリジリ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:6 KB 有効レス数:15 削除レス数:1





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:「休んでも回復しない」それ"秋バテ"かも?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)