ある小学校で「いただきます任意化」にSNSが衝撃


▼ページ最下部
001 2025/10/28(火) 19:28:51 ID:tfrG7jCfGU
えっ!「いただきます」が消滅する…?
ある小学校で「いただきます任意化」にSNSが衝撃!
「伝統文化」vs「宗教的配慮」の大論争

給食の「いただきます」は廃止すべき?
2025年10月下旬、Xに投稿されたポスト
投稿は、千葉県内の小学校で、宗教的配慮から「いただきます」の
一斉唱和を「各自の判断で行う」形に変更したとされる事例を取り上げ、
「日本の伝統文化を守りたい」と呼びかけたものです。このポストは
瞬く間に拡散され、数日で累計3,000万回超の閲覧を記録。
SNS上では「感謝の気持ちを奪うな」「多文化共生で当然」と、意見が
真っ二つに分かれ、大きな論争に発展しています。

議論の発端となったのは、2023年頃に千葉県内の公立小学校で、
イスラム教徒などの在日外国人児童への宗教的配慮として、
「いただきます」の強制をせず、任意化したとされる事例です。
この情報はSNS上で大きく拡散していますが、文部科学省や千葉県教育委員会の
公式発表で「全校で廃止」と明言された事実は確認されていません。現状では、
この事例は一部の学校が在籍児童の状況に応じて、「一律の唱和を強制せず、
各自の判断に任せる」という個別校の裁量で運用を変更した可能性が高いと見られています。

この学校側の「配慮」が、SNS上では「過度な配慮が日本の伝統文化を破壊する」
という懸念として捉えられ、「伝統vs多様性配慮」という、現代的な対立構造の
象徴として論争を巻き起こしています。

また、登山家の野口健氏の「給食費を払っているのに感謝を言わせるな
というPTAクレームに屈服した事例」を糾弾する過去の投稿が引用され、
宗教的配慮とは別の側面からも「感謝教育の崩壊」への懸念が強く示されており、
さまざまな角度から伝統擁護の声が議論を支配しています。

今回の「いただきます」騒動は、宗教的配慮を契機としつつも、根底には
「#日本の伝統文化を守りたい」という強い思いと、「日本らしさの喪失」への
不安があることを示しています。著名人の言及が議論をさらに加速させ、
「文化の危機」として全国的な関心を集めつつあります。
SNSの声は「伝統守護」で圧倒的ですが、多文化共生の現実や、教育現場の負担を
考えると、中立派が提案する「任意運用で感謝の心を残す」といった柔軟な着地点が、
現実的な解決策となるのでしょうか。

「いただきます」という言葉に込められた感謝の精神を、日本はどのように次世代へ
継承していくのか。この問いかけは、私たち一人ひとりが向き合うべき課題と言えそうです。

この「いただきます」運用変更の議論、あなたは「伝統を守るべき」だと思いますか?
それとも「個人の配慮を優先すべき」だと思いますか?
https://lasisa.net/post/12046...

返信する

※省略されてます すべて表示...
029 2025/11/03(月) 22:14:01 ID:c8ogsK3aGg
>>28
それがどういう意味があるのかを、
子供に教えないでやらせるから、無意味な事だと言う話しなんだわ。

返信する

030 2025/11/05(水) 22:14:39 ID:C5/OgQtIbU
「行ってきます」 「行ってらっしゃい」
「ただいま」   「お帰りなさい」

返信する

031 2025/11/06(木) 22:39:55 ID:jZ1OEieXz.
芸能の人が
夜なのに「おはようどざいます」
それなりの意味があるらしい

返信する

033 2025/11/08(土) 22:39:40 ID:rto7NKe0sU
雨の日
狭い歩道ですれ違う
お互い傘を斜めにして軽く挨拶
無視する人もいるけどね

返信する

034 2025/11/09(日) 21:11:50 ID:oU8nVp6/vM
交番の前を通る時
こんにちわ~
って言いたいけどちょっと怖い
なにも悪い事してないのに・・。

返信する

036 2025/11/11(火) 22:45:31 ID:BIur/u3YhM
給食費払ってんだから
「いただきます」はヘンでしょ
ってなんだかな

返信する

037 2025/11/12(水) 12:08:36 ID:xUCnda0S/k
「いただきます」の意味が違ってきてるかも。
お金を出してくれる人や料理を作ってくれる人に対して言うニュアンスを最近感じる。

返信する

038 2025/11/12(水) 14:11:44 ID:3DZlKwsh9Q
ただ いただきます って言うのを あ~だこ~だ理屈いわんでも 素直にいえないものかな~?

返信する

039 2025/11/12(水) 14:33:37 ID:eQ.9Ck3FtI
正しいしつけってある程度強制しないと身につかないぞ?

返信する

040 2025/11/12(水) 14:55:45 ID:y465V//FOo
・挨拶として広く慣習化されたのは恐らく昭和時代からであり、古くからの伝統であるかは疑問視される(wiki)
・「いただきます」の習慣が広まり始めたのは、大正〜昭和初期で、全国的に一般化したのは戦後です(AI)

その頃からいたんだろうね、失礼クリエイターが

返信する

041 2025/11/12(水) 15:36:57 ID:w/PlpCw0D2
ただ単に、「いただきます」と言え!、と言うから疑問が出るんだわ。

>>38
TPOで使い分けたらいいと思うけど、
言わない事を許せないのか?
それもどうかと思うよ。

返信する

042 2025/11/12(水) 21:42:12 ID:eMlBit29vo
スーパーやコンビニ
有人レジの時
商品をレジ(台)に置いたとき
「お願いします」って言っちゃう

返信する

043 2025/11/12(水) 22:13:48 ID:UcAAPtGXdc
こういう気持ちは大切だけど、集団でいるときに全員で揃えてやったりするのは
集団生活ゆえの行事みたいなもので、違う目的でやってる感じだな
気持ちがあるわけではないから大人になってほとんど人がやらない
みんな揃えてやる行進のようなもの
やるかやらないかは子供たち自身で決めればいいよ

返信する

044 2025/11/13(木) 20:38:10 ID:v82WvEZr9s
郷に入れば郷に従え

返信する

045 2025/11/14(金) 14:31:46 ID:zaXaD23l3M
仕事中の上司に
「お先に失礼します」
心を込めて言わないと

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:17 KB 有効レス数:40 削除レス数:5





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:ある小学校で「いただきます任意化」にSNSが衝撃

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)