自衛隊の階級名変更 1佐→大佐 1尉→大尉


▼ページ最下部
001 2025/11/12(水) 23:11:07 ID:xbW4iHRPRI
政府は12日、自衛隊の階級名を変更し、国際標準化させる検討に入った。複数の政府関係者が明らかにした。
自衛隊は軍事色を弱めるため、独自の呼び方をしてきたが、諸外国の軍隊に準拠した呼称にすることで
国民の自衛隊への理解を促進し、自衛官の地位向上と士気高揚につなげる。来年度中の自衛隊法改正を目指す。
https://www.sankei.com/article/20251112-AVP4WANT5ZKXV...

返信する

※省略されてます すべて表示...
031 2025/11/14(金) 10:07:59 ID:DQL3zUcljs
「将」や「曹」「尉」「佐」 など階級に関わる単語は何処からの引用なのですか?

とても鋭いご質問ですね。日本の軍隊や自衛隊で使われる「将」「佐」「尉」「曹」などの階級名称は、主に中国の古代軍制や官制に由来しています。以下にそれぞれの語源や背景を簡潔にまとめます。


🧭 歴史的背景
• **中国の兵制(秦・漢以降)**では、「将軍」「校尉」「司馬」などの軍官名が整備され、日本も律令制導入時にこれを模倣。
• **日本の律令制(7世紀)**では「衛士」「兵衛」などの語が使われ、後に武家社会を経て、明治維新後の近代軍制で再編。
• 明治期の日本陸海軍では、西洋式軍制(特にプロイセン式)を導入しつつも、階級名称は伝統的な漢語を採用。
• 自衛隊も旧日本軍の階級制度を踏襲しつつ、文民統制の観点から若干の修正を加えている。

🧩 なぜ西洋語ではなく漢語なのか?
• 明治期の日本では、西洋の制度を導入する際に、漢語で翻訳・整備するのが一般的だった(例:議会=parliament、憲法=constitution)。
• 軍制も例外ではなく、西洋の階級(General, Colonel, Captainなど)を中国古典に基づく語で翻訳した。
• その結果、形式は西洋式、名称は東洋的という独特のハイブリッド構造が生まれたのです。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:21 KB 有効レス数:29 削除レス数:2





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:自衛隊の階級名変更 1佐→大佐 1尉→大尉

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)