スーパーのコメ平均価格 13週連続値上がり…なぜ価格下がらない


▼ページ最下部
001 2025/04/08(火) 04:15:38 ID:.K106dfOEE
全国のスーパーでのコメの平均価格は、先月30日までの1週間で5キロあたり税込みで4206円でした。
政府が放出した備蓄米の店頭での販売が先月下旬から始まり、価格の動向が注目されていましたが、13週連続の値上がりとなりました。

専門家は「まだまだコメが足りていないという感覚が業界全体にあることが、高止まりの要因ではないか」と指摘しています。

農林水産省は全国のスーパーおよそ1000店でのコメの平均価格をまとめ、毎週公表しています。

きょう公表された先月24日から30日までの1週間の平均価格は5キロあたり税込みで前の週より10円値上がりした4206円でした。

政府が放出した備蓄米の店頭での販売が先月下旬から始まりコメの価格の動向が注目されていましたが、13週連続の値上がりとなりました。

農林水産省は「この期間に流通したコメに占める備蓄米の割合は小さい」としています。

スーパーでのコメの価格は去年の同じ時期の2倍を超える高値が続く一方、合計のコメの販売量は去年より3.1%減少しています。

●埼玉のスーパー コメの不足感解消されず

先月下旬から大手スーパーなどで備蓄米の販売が始まっていますが、埼玉県のスーパーではコメの不足感が解消されておらずさらに値上げする必要に迫られています。

埼玉県越谷市のスーパーでは、取り引きする問屋が備蓄米を調達できないことから店頭に並べることができずにいます。

この店舗でのコメの販売価格は、現在5キロあたり税込みでおよそ4700円から5400円となっていますが、問屋からはコメの不足感が解消されていないため今月以降の出荷分について値上げするという連絡があったということです。

価格高騰を受けて、先月のコメの販売点数は前の年の同じ時期よりもおよそ2割から3割減っているということで、店では国産米よりも割安な輸入米の販売を検討しているということです。

買い物に来た70代の女性は「きょうはコメを2袋買いたかったが1つだけ買います。年金暮らしなので出費をおさえるために備蓄米を買いたいが、近くのスーパーでも見かけず実感がないです」と話していました。

スーパーマルサン 八木栄樹店長
「備蓄米の流通はコメの仕入れ値に変化をもたらしていない。多少放出されても全体相場には影響しないと予想していて、価格が下がったと実感できるまでにはほど遠い状況だ」

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250407/k1001477219...

倉庫に100万トンも眠らせてる政府備蓄米のうち、価格高騰に影響が出ない程度の15万トンだけ放出して「国民のために仕事したフリ」する政府の放出パフォーマンスにはもうウンザリだわ

スーパーの米がマジで5000円超えだしたんだけど…

返信する

002 2025/04/08(火) 05:08:33 ID:.a1Iabg6uc
江藤と坂本を捕まえてむち打ちの刑にして真実を吐かせよう

返信する

003 2025/04/08(火) 05:12:41 ID:.a1Iabg6uc
先物価格に連動してるんでしょ?

返信する

004 2025/04/08(火) 05:40:14 ID:PeNXe5.noY
入札で買占めたJAが本音を初めから言ってたろ
価格を暴落させない様 ゆっくりと【適正価格】にする為
消費者が望む価格ではなく JAが望む【適正価格】にナ

返信する

005 2025/04/08(火) 05:45:08 ID:p3SjZoE.Gw
[YouTubeで再生]
べつにコメが高くても困らんもっと高くなれ!

ただ、米農家には還元しろ!中抜するなパソナかよw

貧乏人はパスタ食え!

返信する

006 2025/04/08(火) 05:49:08 ID:iQ7wqqwDNI
この価格は、最低3年、できれは半永久的に維持されなければなりません。JAを儲けさせないと農林中金損失補填に税金投入が必要になり、農水省管轄から外されかねないからです。

返信する

007 2025/04/08(火) 05:58:41 ID:nlAL4oF8Fg
欲が欲を呼んで・・・・米だけじゃないよ

返信する

008 2025/04/08(火) 06:53:39 ID:5/uvVGKhBM
AB元首相暗殺直後に始まった値上げ一斉号令
値上げで得た利益を賃金に上乗せさせる事を条件にさせているので
最後の最後まで残って主食の値上げを止めるわけがない
近年稀に見る卑怯者 増税クソメガネの仕業

返信する

009 2025/04/08(火) 06:58:00 ID:.K106dfOEE
>>3
お勉強の時間だよ

誰もが将来的に値上がり確実だと予想するから
先物が買い立てられて先物が値上がりする

誰もが将来的に値上がり確実であると予想する根拠は
「農協に押されるがままの政府の弱腰」

「農協に押されるがままで政府が弱腰」だから
実際、現物は値上がりする

逆に、

○「一般消費者のことをちゃんと考えて農協に強気で臨む政府」なら
誰もが将来的に値下がり確実だと予想するから
先物が売り建てられて先物が値下がりする

○「一般消費者のことをちゃんと考えて農協に強気で臨む政府」だから
実際、現物は値下がりする


これが先物と現物の価格が連動する仕組みな

返信する

010 2025/04/08(火) 07:11:29 ID:De/7x0ASaw
備蓄米を放出するとき、入札で最高値の業者に卸したからだろ。
高い値段で買った業者は、より高い値段で小売りするから、高くなるに決まってる。
政府は備蓄米を市場価格以下の格安の金額で放出すれば、
買い占めしてる業者がメリットがなくなり、安く流通させるから値下がりしたはず。

返信する

011 2025/04/08(火) 07:44:17 ID:n9IOPurYG6
談合だよ談合
ちゃんと報道せぇ

返信する

012 2025/04/08(火) 08:17:37 ID:T0hat7Esto
食管制度を再興するしかない。

返信する

013 2025/04/08(火) 10:07:42 ID:U9i3oC21Xg
ありとあらゆるモノが値上げしているのに米だけがそうでないなんてありえないだろう
燃料代電気代はもちろん、農業機械代やその修理代だって上がっているんだから

返信する

014 2025/04/08(火) 11:12:04 ID:Qh4Kf6AB3k
転売ヤー大勝利

返信する

015 2025/04/08(火) 11:32:52 ID:AlQyRTreuw
>>13
だから、利益が農家に回ってるんならいいんだよ

返信する

016 2025/04/08(火) 11:34:20 ID:mpdi5guu8Y
そもそもなんで米不足になったのか?
火を点けたきっかけがあったのに
何で誰もそこに言及しないんだろう?
意図的に高騰させたからなんじゃないのか?

返信する

017 2025/04/08(火) 11:42:46 ID:Dcq6QhuczQ
国産米、5㌔4000円
外国米、同2500円
二本立てを保障するなら、庶民も納得やろ?

返信する

018 2025/04/08(火) 12:55:03 ID:TqDbcOQ5y6
>>16

そう。米の価格は去年も一昨年もその前も殆ど変わっていなかった。
農家が大変だって意見も分かるんだけど、だったらもっと前からこの問題が提起されていた筈。

価格高騰のきっかけは昨年の南海トラフ地震の臨時情報発表と、それに続いて来た台風で庶民が
「米を買っておかなければ!」ってパニクって買い溜めに走った事で店頭から一時的に米が消えた。

これで転売ヤーみたいな連中が「米でも一儲け出来るんだ!」って気付いちゃって新米が取れて
普通なら店頭に並び始める時期にも流通出来ない事態になった。
仲卸とか問屋ももっと値を釣り上げたままにしたいから「市場の不足感」とか言っているけど
お前らがちゃんと流通させていれば「市場の不足感」は無くなるんだよ。

まぁ政府も無策なんだが、キッカケを与えちゃった庶民の馬鹿さ加減も反省するべき。
夏の終わりは一時的に端境期で米が少なくなる時期なんだけど、買い溜めに走らずに我慢してれば
こんな事にはならなかった。
コロナの頃に起こった「マスク」とか「トイレットペーパー」の騒ぎと根は同じだよ。
馬鹿な庶民は何も学習していないよね。

返信する

019 2025/04/08(火) 13:00:03 ID:.K106dfOEE
首都圏では5キロ5000円を超え始めてる

【お買い得品!!】
宮城県産 つや姫
5kg 4780円
[税込み 5163円]

【お買い得品!!】
北海道産 ゆめぴりか
5kg 4890円
[税込み 5282円]

冗談じゃねぇぞオイ

これでもまだ備蓄米の大量放出を妨害し
米の値段を下げさせないつもりなら
農協をテロ組織にしていし破防法を適用し
農協をこの世から葬り去るしかない

悪の枢軸「農協・農水省・政府」がわざとモタモタやってる間にも
スーパーの米の値段はみるみる上がり
消費者の財布からは、万札がみるみる消えてってる

政府・農水省は100万トンもある政府備蓄米を
わざとチンタラ、チビチビ出すな
一気に、50万トンくらい出せ

政府備蓄米は我々国民が納めた税金で買った「国民の米」だぞ?
その放出に際して、農協のごとき「部外者」が割って入って立ち塞がり
国民の米が国民の手に渡らぬよう妨害するなど言語道断

農協を潰せ


※画像はNHK

返信する

020 2025/04/08(火) 13:44:57 ID:.a1Iabg6uc
先物取引のwikiより

レバレッジを活用した巨額の取引により、意図的に価格を吊り上げたり、
逆に売り崩したりする場合があり、市場の混乱の一因ともなる。

コメの高騰はまさにコレだろ

返信する

021 2025/04/08(火) 13:59:27 ID:.K106dfOEE
>>20
それはない
実情との乖離は結局損しか生まないから(株でも先物でも何でもそう)
一次的に引っ掻き回す(これに乗じて利ザヤを稼ぐ)ことはできても
このような中長期的な相場を演出することはできない

返信する

022 2025/04/08(火) 14:41:21 ID:.K106dfOEE
納税者が払った税金で買った「納税者の米(政府備蓄米)」を
税金を払ってもいない農協が「放出を控えろ」と口を差し挟み裏で手を回す理不尽

誰が買った、誰のための備蓄米だよ?
国民が買った、国民のための備蓄米だろうによ

なんで価格が正常化するような量を放出しねーんだよ

返信する

023 2025/04/08(火) 14:55:41 ID:iQ7wqqwDNI
長期的に品薄状況を作り出してきたがゆえの価格操作力が、ここに来て農林中金救済に国庫を煩わせない方法に生きて、政府も農水省もそれだ!としがみついたまま離れない。
農水省は、税金投入で手駒主導権剥奪を恐れ、政府も税金投入を国民から批判されることを避けたい。
目立たぬように、起こさぬように、農家の貧困や、高齢化、若者の農業離れや、米離れを散らしつつ、同情を買いながら進めるミッションとしての正式承認が下りたのだろう。
瑞穂の国の天皇陛下は、この情けない農政にさぞかし激怒されていらっしゃろう。

返信する

024 2025/04/08(火) 15:09:39 ID:Dcq6QhuczQ
庶民の対応としては、米依存を現状の半分にすることあたりかな。かつ、5㌔2500円くらいの外国米で賄う、国産米は避ける、とか。

返信する

025 2025/04/08(火) 15:19:14 ID:.K106dfOEE
江戸時代ならこうしてた

今なら差し詰め、政府と農協を許すな、といったところだろう

返信する

026 2025/04/08(火) 15:55:38 ID:.a1Iabg6uc
>>21
お前知ったかすんなよ
外資が巨額マネーで先物吊り上げてるのは容易に想像できるだろ

返信する

027 2025/04/08(火) 15:58:08 ID:m1iTIz7JbQ
テレビのニュースによると
スーパーは儲けていない
問屋も儲けていない
農家もいつもどうりの価格で出荷
しかし米価が2倍、誰が儲けてるん?

返信する

028 2025/04/08(火) 16:48:32 ID:XBx2d9I1to
上級国民たちが「一般国民を思いやる気持ち」など持ち合わせていないからこうなっている。
「政治屋の無能無策」「役人の乞食下り」「 JA の勘違い商売」・・・
自分たちの利権が最優先で、国民、農家のことなど考えていない。

返信する

029 2025/04/08(火) 16:57:06 ID:iQ7wqqwDNI
>>27
それは嘘。
農家の引渡し価格(農協→農家)
2023年:60キロ8000円。
2024年:60キロ15,000円*。
増加分:7000円/60kg(約2倍)。

返信する

030 2025/04/08(火) 17:05:02 ID:iQ7wqqwDNI
JAから卸への価格(卸→農協)
JA相対価格:15,291円(令和5年9月)2023年→23,961円(令和6年11月)。2024年
JA7,000円中抜だったのが9,000円中抜に。

返信する

031 2025/04/08(火) 17:17:51 ID:.K106dfOEE
>>26
外資ガーは中二病の常套句

返信する

032 2025/04/08(火) 17:20:04 ID:iQ7wqqwDNI
農家、JA合わせて16,000円/俵が、2023年度より増えとる。年間4,200万俵JAはとりあつかいますから、6,720億円が農林中金に預けられます。

返信する

033 2025/04/08(火) 17:38:37 ID:iQ7wqqwDNI
預金では資本増強にはなりませんから、JAが主導して後配出資させるみたいです。

返信する

034 2025/04/08(火) 20:22:38 ID:cXs3fbsvQ2
米で商売やってる寿司チェーンとか牛丼チェーンとかの
大手外食企業の倉庫には高くても買い付けた米があるよ
高くても買い付けるから民間人の分まで高止まりだ
高くても買い付けるから価格転嫁と称して値上げして消費者から巻き上げる

返信する

035 2025/04/08(火) 20:42:54 ID:.a1Iabg6uc
>>31
外資のやり口も知らないとは投資の素人丸出し

返信する

036 2025/04/08(火) 22:02:34 ID:xS7Rh9BaNs
めん類、パンにします、お米さんサヨナラ

返信する

037 2025/04/08(火) 22:14:11 ID:n3opQ/cBKQ
>>36
そうそう。米が安かった時みたいに米離れしなきゃ値は下がらないよ。

返信する

038 2025/04/08(火) 22:58:24 ID:b9tMz95Le.
政府も物価あげてインフレにしたいから効果的な対策打たないんだよな
去年の備蓄米をあんなに高い金で売ってどういうつもりなんだ

返信する

039 2025/04/08(火) 23:30:43 ID:.K106dfOEE
>>35
昨秋の段階で44万トンの供給不足に陥っており
(それでも放出されなかった備蓄米)

これに対して生産量の伸びは22万トンで
44-22=22万トンの供給不足が解消されないまま今期に突入
(それでも放出されなかった備蓄米)

こうして前期から持ち越された22万トンの供給不足に加え
現時点で買い占め出し渋りの米が19万トン確認されており
判明しているだけで22+19=〆41万トンもの流通量不足に陥る中での
(ようやく放出された備蓄米はわずか21万トン)

現に、物量・流通量が決定的に不足している、がゆえに起きた現物の値上がりを
「先物のセイダー!外資のセイダー!」などとと斜め上に吹き上がるアホの中二病
先物・外資という言葉を知ったばかりで一度使って見たかっただけの幼稚さ丸出し

現に物量・流通量が決定的に不足しているうえに
政府・与党のみならず、野党も含めた全ての国会議員が完全に消費者を蔑ろにして
政治が票田の農協の方しか向いていないとなれば
価格を操作されるまでもなく、誰でも値上がりを予想して先物を買い建てる→先物の価格が上がる

てかここまで完全無欠に値下がり要因が皆無なのに先物を売り建てるバカなんているの??
という状況

返信する

040 2025/04/09(水) 02:33:51 ID:HwDalp.fng
劣悪な環境の米に虫が沸けば
商品価値がほぼゼロになるから
暑くなれば虫が沸く前に出る可能性もあるが
プラスチック米は虫除け効果もあるからなあ

返信する

041 2025/04/09(水) 02:42:28 ID:F9d8Sm9BDM
いきなり2倍以上に主食のコメが値上がりしても、
おかしいね?
で済んじゃう日本人の茹でガエル体質どうにかならんか?

返信する

042 2025/04/09(水) 03:02:45 ID:9UrPbPa1zQ
さ~て今年の超早場米が出るシーズンになっても高値が解消されず現物不足だった場合
売り惜しみだ在庫隠しだ転売ヤーだと散々流通を悪者扱し
「ある所にはある筈」と唱え続けてる農水省とその口車に乗った連中が
どういう言い訳して来るのか今から楽しみw

返信する

043 2025/04/09(水) 12:12:50 ID:heoNSzebyc
政府放出米の大半をJAが吸収して小売に回らないようにしているのは分かるが、輸出で捌けるまでの保管費用の方が大変なんじゃないか?ここまで大量に抱え込むのは未経験だろうし、是非大失敗してもらいたい。

返信する

044 2025/04/09(水) 12:25:16 ID:8EjcZIZmFo
野積みにして腐らせれば、コメ不足は加速し、さらに値段を吊り上げられる。

返信する

045 2025/04/09(水) 12:37:50 ID:FXVrMX85hI
農地の固定資産税を宅地を同じにしろ
JAのトップは国会議員にしろ

返信する

046 2025/04/09(水) 16:05:43 ID:3W.Oa0bCGI
>>41
5kgで五千円は昔から見たら上がってるけど、食費としたら大した金額じゃないからだろ。
家族で回転寿司いったら倍くらいかかるし、ラーメン5杯分位だし。こんなもん高いとか言ってる極貧は生きてるのが恥だろ。

返信する

047 2025/04/09(水) 16:07:28 ID:rhsUsQ6O9k
>>46
お前の年収は?

返信する

048 2025/04/09(水) 16:57:10 ID:Q3yUwe4bxs
毎日家族で食うから
野菜の値上がりより
家計は苦しくなる
常識

返信する

049 2025/04/09(水) 22:21:26 ID:rhsUsQ6O9k
>>39
外資とコメ買い占め・溜め込みしてるヤツがグルな
ことくらい子供でも分かるだろw
米相場を吊り上げて私腹を肥やす悪徳商人
暴れん坊将軍とかでも出てくるネタだわ

返信する

050 2025/04/09(水) 22:49:14 ID:uvbaXx9zyw
>>46
確かに家族4人で一蘭行ったら5千円は普通。
そう考えると米は安いんだよな。
外食なんて毎週あるし。

返信する

051 2025/04/09(水) 22:54:17 ID:EMEPJo1OKE
こういう状況だと、世界最低のマスゴミの取材能力が痛いな。
いつまで経っても原因が分からない。

返信する

052 2025/04/09(水) 23:33:39 ID:phtHj5um8Y
>>49
買い占め・溜め込みだけで値上がり要素は必要十分なのに
なんでそこに根拠もなく先物やガイシを加えたがるの?
覚えたての先物やガイシという言葉を
一度でいいから使ってみたい中学二年生だからか?〈笑〉
バカ丸出しじゃん

返信する

053 2025/04/09(水) 23:39:07 ID:rhsUsQ6O9k
>>52
買い占めたコメを高値で売れば儲かるだろ
先物でどんどん市場価格を吊り上げるから
これだけ急速に価格が上がったんだよ

返信する

054 2025/04/09(水) 23:42:16 ID:ylazOK6JfA
>>46
だな。
農業従事者に還元すると思えば、安いもんだ。ぜんぜん足りないぐらいだ。

だけど問題は、値上がりした分が、農家じゃなくて中抜きされて悪徳業者に渡ってるってことだ。それをはやく潰さないと、いくら備蓄米を出しても無駄。

返信する

055 2025/04/10(木) 01:00:12 ID:MLtR85w6xI
世の中の主婦の9割は高いと思ってるわ
それを極貧とか言ってるピチガイに賛成するヤツもピチガイ

返信する

056 2025/04/10(木) 01:36:34 ID:aqGIKBErC6
>>53
ぜんぜん違うし
お前は先物のことを全く理解していない

先物で実態から乖離して吊り上げられた値は何もしなくてもすぐ元に戻るので
この画像ような価格の推移にはならない
つまり今般の値上がりは先物による吊り上げではない

そして値上がりの要因は>>39で先述した通り
堂々巡りさせんな

返信する

057 2025/04/10(木) 02:42:10 ID:MLtR85w6xI
>>56
株でも買い注文を出し続ければどこまでも値が上がるんだよ
このコメの異常な高騰は需給を無視した巨大マネーによる吊り上げ
通常の相場とは異質なモノ
農水省の手先じゃなかったらお前の目が節穴なだけ

返信する

058 2025/04/10(木) 04:56:29 ID:k2aqVNGxzw
万博で使うであろう米をストックして居るのでは無いだろうか。
膨大な数の観光客の為に、庶民の食い扶持がそっちに回されている。

返信する

059 2025/04/10(木) 05:21:43 ID:aqGIKBErC6
>>57
ほ~ら無知丸出し
「株」に対して「株価指数先物」があるように
「米」に対して「コメ指数先物」があるんだよ
で、「株」の注文がなんだって?笑笑笑
先物関係ねーじゃん
バカなのか?

返信する

060 2025/04/10(木) 05:54:10 ID:0y6rwH6r3M
今までが安すぎた。農家さんを守ろう、で恒久的値上げに持ち込めるはずと踏んだ農水省とそれを支持する政府が原因。
炭水化物抜きダイエットやれは?

返信する

061 2025/04/10(木) 06:31:43 ID:0y6rwH6r3M
ミニマムアクセス(最低輸入量)は、最初は国内消費量の4%、現在では約8%を関税ゼロで輸入し、それを超える分は、精米で5kg当たり1705円。1kg当たり341円の関税を取っており、商業輸入は成り立たない水準だ。

 この交渉の過程で、2004年の枠組み合意時における輸入米の価格が1kg当たり43.8円だったため、これを関税率に換算(341÷43.8)すると約778%となり、その数字は農水省のHP(https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/syokuryo/090...、26ページ)にも掲載されている。

 ただし、現在では円換算での米価は、国際的な米相場高と円安のために上がっているので、再計算すれば数字は少なくとも一時的にだいぶ低くなっている。

● 海外の数倍〜10倍という高価な米を 買わされている日本の消費者

 それでは、海外において、ジャポニカ米にこだわらず標準的な米の小売価格はどうかというと、おおよそ1kg当たり、タイで75円、中国で130円、韓国で300円、米国で420円といったところだ。

 一方、日本では昨年末で755円ほどである。いずれにせよ、日本人は諸外国に比べて、数倍から10倍の価格で米を買っているのは確かだ。また、ミニマムアクセスで輸入された米は、海外援助・原料・飼料・アジア料理店などで使われ、国産米の価格を下げないようになっている。

安すぎたのではなく、高コスト生産体制を守りすぎてきた。

返信する

062 2025/04/10(木) 06:37:59 ID:0y6rwH6r3M
https://news.yahoo.co.jp/articles/87829a8a3b474cd465ee4...
八幡もたまにはいい記事を書くわけで。

返信する

063 2025/04/10(木) 07:28:36 ID:032g6F4LW.
コロナの頃は

5kg2500円だから

返信する

064 2025/04/10(木) 09:47:56 ID:5AafPiNwZw
↓↓↓全てはこれが発端では?
●農林中央金庫の財テク(主に外国債取引)大失敗
↑強引に米価の引き上げ図る必要(利益増で穴埋め)
手段→中国他アジア諸国への輸出増
(消費税還付もあり、国内販売より利益率高い)
→国内の先行き品薄感おさまらず
現在〜政府備蓄米をJAが94%落札し、小売に流れることを量的に抑制、あるいは高値でしか卸さず
とにかくJAは品薄感を永続させたい。

返信する

065 2025/04/10(木) 10:31:51 ID:/io.IuT1Dc
アメリカのコメを食わせるため
麺やパン類に移行させてもアメリカの小麦を食わせられる

返信する

066 2025/04/10(木) 11:46:44 ID:o/bJv4Lnh.
>>59
横レスだけど
先物指数も現物受渡があるかどうかの違いで買い注文があれば上がっていくのは同じではないの?

返信する

067 2025/04/10(木) 12:05:41 ID:V5QZrLL1..
大阪万博用の米を一気に確保したことが高騰の原因らしいな

返信する

068 2025/04/10(木) 12:19:52 ID:MLtR85w6xI
>>59
だから何だ?
日経先物だって売り買いできるんだぞ
それは株価と無関係ではない
先物に連動して米価が上がるのも十分あり得る
需給だけで価格が2倍になる訳ないだろうが!

農水省は新米が出回れば価格は落ち着くとか言って
備蓄米を放出しなかったりウソばっかりだろ

返信する

069 2025/04/10(木) 17:01:16 ID:0TTJwllJD2
>>67
万博用に確保してるとしたら大阪経済圏の飲食の商売人だろ。あいつら万博の恩恵凄いからな。

返信する

070 2025/04/10(木) 17:10:26 ID:W7HkJ95q1.
下がらずじゃなくて下げる気ないのでわ
高いコメより数百円安いだけの備蓄米じゃ相場に影響なんかあるわけない
ここはひとつ政府の力でドカンと半額で売ってくれませんか

返信する

071 2025/04/10(木) 17:15:54 ID:uZ5ZrYX8WM
あの価格高騰は何だったのかという日がいつかかならず来る。
その時に必ず犯人探しをしてほしい。

返信する

072 2025/04/10(木) 17:45:29 ID:uZ5ZrYX8WM
やっぱ、1日中お米が食えないと腹持ち悪い
米はたらふく食いたいなぁ

返信する

073 2025/04/10(木) 20:48:11 ID:MLtR85w6xI
パンやパスタではできない料理がありすぎるからな
このコメの高騰を仕組んだヤツはホントクズ

返信する

074 2025/04/10(木) 22:16:47 ID:3eG/w3pxQw
今までが安すぎたんだってよ

返信する

075 2025/04/10(木) 22:25:56 ID:MLtR85w6xI
じゃあ、もう周辺国に大規模農場を作ってそこから輸入しよう
安すぎたとかいう農家はいらない

返信する

076 2025/04/10(木) 22:37:50 ID:1zJGmJ889E
去年の夏までは、秋田こまち5キロ1680円(税抜き)で買ってたのに、今は4500円とかだ。あまりにも高い
今までが安すぎたのかも知れないが、せめて2500円にして欲しい

返信する

077 2025/04/10(木) 23:28:26 ID:MLtR85w6xI
そんなに安すぎたなら作るの止めれば良かったのに
値上がりしてから言い出すなよ

大体去年まで普通に生きて来られたんだから文句を言うな
肥料とかの高騰は国の無策のせい
そこには文句を言え

返信する

078 2025/04/11(金) 00:08:45 ID:kuOO6.IzRs
>>66
それは常識だから分かってる

>>68
値上がり要因が強くて現物価格が「まだ上がる」と思うから
先物をどんどん買い建てる→先物価格がぐんぐん値上がりする
実際、値上がり要因一色(>>39)なので現物価格は「まだ上がってる」
つまり将来的な諸要因を折り込んだ先物相場による予想が的中してるだけ
そして、これをガイシの陰謀による吊り上げダーとホザくのが中二病

値上がり要因が弱くて現物価格は「もう上がらない(むしろ下がる)」のに
アホな中二が「先物主導で値段を吊り上げてやるぅ」と先物を買い建てる→先物価格が短期的に上がる
しかし利に敏いガイシは将来的な諸要因を折り込んで既にポジションを変えており、先物相場は売り一色に…
現物価格は「先物に引きずられる形で」値下がり
つまり将来的な諸要因を折り込んだ先物相場による予想が的中してるだけ
これもガイシの陰謀による値下がりダーとホザくのが中二病
そして、中二はレバレッジを効かせすぎて自己破産(笑)

>需給だけで価格が2倍になる訳ないだろうが!

そんな中二の脳内では
価格が3倍超になった先月のキャベツまで
「ガイシが先物でぇ~」とかなってんだろう(笑)

返信する

079 2025/04/11(金) 00:42:17 ID:kuOO6.IzRs
>>67>>69
昨年の米不足の一因がインバウンド需要であり
今年はそのインバウンド需要の目玉となる万博があるにも関わらず
なぜか、農水省は今年の米需要を大幅減と予測してた

日経新聞 2024年10月30日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA294O90Z21C24A0...
>農水省は予測の前提となる主食用米の需要について、24〜25年は前年実績に比べて31万トン減を見込む。
>近年は人口減を背景に10万トン程度のペースで減少してきており、大幅減の予測だ。

この時点で、農水省の予測を見た食糧部会の委員も、日経新聞も、大手卸も
みんな「大丈夫なの?」と首をかしげてた

結果は、農水省以外の識者・関係者が皆心配していた通り
やっぱり大丈夫じゃなかった

農協と結託する農水省としては、何がなんでも、備蓄米放出につながる方向へは
話をもっていきたくなかったんだろう

返信する

080 2025/04/11(金) 00:43:04 ID:54BtVsvZjY
>>78
米価がこれまでこんあ急速に2倍になったことがあったか?

大体コメ先物は自民や維新の議員が米価を安定させるとか言って
導入させたものだろ
どこが米価安定してんだよ?
真逆の結果になってんじゃねえか

何で先物導入された途端値上がりしてんだよ
先物でボロ儲けしてるヤツがいるのは火を見るよりあきらかだろ

返信する

081 2025/04/11(金) 02:46:30 ID:kuOO6.IzRs
>>80
コメの値上がりが始まったのは
根本的な供給不足が露呈し始めた4月頃からだし
8月からの急激な値上がりは

~お前は都合よく忘れてしまったようだが~

8月8日の南海トラフ地震により触発された
全国民的な「米の買貯め」行動が原因

~であることは、お前以外は誰でも覚えている~

堂島取引所の指数先物が始まった頃から(8/13)コメの値上がりが激しくなったから
堂島取引所の指数先物が始まったからコメが値上がりしたんダー!は
わけのわからぬ中二の妄想

ただでさえ4月から供給不足だったところへ
8月8日の南海トラフ地震に触発された買い貯めが買い貯めを呼び
オイルショック時のトイレットペーパーよろしく
スーパーの米売り場から米袋が完全に消え失せたたことを

~1年も経たずにスッカリ忘れるとか~

どんだけ記憶力が悪いのか
相手するのがアホ臭くなってきた

あ~アホ臭ぇ。。

返信する

082 2025/04/11(金) 05:45:38 ID:54BtVsvZjY
あ~、これ言うとまた陰謀論と言いそうだが、人工地震ってのがあるからね
ただの地震を南海トラフだと異様に恐怖を煽り立てたよね
今回の地震に限って
全て計画のうちなんだよ
日本政府に人工地震を起こす力はないよ
もちろん散々人工地震で日本政府を脅してきたヤツらの仕業ね
日本政府が頑なに米価を下げようとしないのもその指示によるもの

お前のような工作員は絶対に認めないのは分かってるけどねw

返信する

083 2025/04/11(金) 05:54:52 ID:kuOO6.IzRs
アホ臭  

返信する

084 2025/04/11(金) 06:05:26 ID:54BtVsvZjY
あら、そんなことしか言えないんだw

返信する

085 2025/04/11(金) 06:15:06 ID:54BtVsvZjY
何故か地震による買い占めはコメに集中したんだよな~
パスタも消えても良さそうだったのにw

返信する

086 2025/04/11(金) 06:42:03 ID:aAwvYavv0I
農協が絡んでいることは間違いないだろう
米を買い占める財力と同期は農協にしかない
そして政府と手を組んで放置状態にさせている
ここ最近の農林水産大臣は全員次の選挙で落とすくらいしないと舐められる
みんなで落としにかかれば、彼らは言い訳をしてくるだろう
その言い訳を検証すればよい

ついでに財政禁輸委員会を長くやってる宮澤洋一も落とさないと舐めたことしてくる

返信する

087 2025/04/12(土) 12:05:07 ID:pWw3EnhmUA
>>81この上がり方を見てると、全く下がるどころかずっと上がってる一方。
誰かが仕組んでるんだろ。ふざけんなといいたい。

返信する

088 2025/04/12(土) 13:01:45 ID:mtY/Q4nZZ6
世界中の食料品高騰は全部コイツらの計画

返信する

089 2025/04/12(土) 13:26:55 ID:LCScfLzY2c
外人のせいにばかりしてるけど
良心的な日本人ってのも激減してるのかもね

返信する

090 2025/04/12(土) 13:38:26 ID:5D22hTvxas
二度と前の価格には戻らないよ。農協の取り扱い額が半減したから、価格を倍にしたかっただけだから。やっとそれが出来るくらいに慢性的な米不足にまで生産量を落とせたわけやな。消費量減少見合いで難調整であったのが、やっといい感じに落とし込めた。備蓄米放出も、農協の集荷量減少を埋めるための量だったろ?しかも、入札参加は農協限定だったし。折しも農林中金の債権運用で巨額損失が出た。昨年の米不足を期に価格高騰が実現し、農家、農協合計で、2023年度比7,000億円ほど利益を積み増せているんだよ。半永久的にこれが続けられれば3年で2兆円の農林中金の損失は埋まる。4年目以降は予備財源やな。なんでこんな大っぴらな農水省計画が読めないの?

返信する

091 2025/04/12(土) 13:39:29 ID:5D22hTvxas
参考グラフ貼り忘れ

返信する

092 2025/04/12(土) 13:50:18 ID:5D22hTvxas
農協、全農から卸業者への相対価格推移も参考に。備蓄米落札価格も21,217円でしたね?これは、相対価格に近いくらい高いわけだよ。いくらでどこに売ろうが25,000は下るまいね。

返信する

093 2025/04/12(土) 13:59:26 ID:5D22hTvxas
つまり、仮に備蓄米か出回ったとして古米、古古米を店頭小売価格で5kg4,500円くらいで買わされるわけだな。流通やら買い溜め、売り惜しみやらで米価が高騰しているわけやない。農水省主導の価格政策の結果や。

返信する

095 2025/04/12(土) 14:22:28 ID:5D22hTvxas
これは主食用米需要推移グラフ。
2024年度の米の収穫量は、679万2,000トンやから、ギリギリバランスの取れた綱渡り生産量や。何か起きたら一気に崩れる。インバウンド需要や、海外輸出を災害、天候不順で一発なところに寄せてきた。需要は減らしたくなかったから、価格は安定推移させたんだが、農林中金ショックでそうも言っては居られなくなった。
農林中金巨額損失は、昨年5月前には判明していたんや。

JAバンクの中央機関、農林中金は、5月22日の記者会見で、米金利高止まりによる外債価格下落で、2025年3月の赤字が5000億円となる見込みとなり、傘下のJA農協から1兆2000億円の資本増強を受けると公表した。ところが、6月18日、報道各社がその最終赤字は1兆5000億円規模に拡大する可能性があると相次いで報じた。08年のリーマンショックの際にもサブプライムローン問題で5700億円の赤字を計上し1兆9000億円の資本増強を行っている。

返信する

096 2025/04/12(土) 18:20:32 ID:5D22hTvxas
農林中金が公表している配当額は22年度に891億円、23年度に641億円だったが、24年度は無配となる見込み。かつてリーマンショック時にも配当額がゼロになったことがあり、当時の経緯を踏まえ将来の配当額を試算した。

 最後の三つ目は、人件費の増額だ。近年、農協は事業の縮小による減益を人件費の削減によってカバーしてきたが、その対症療法にも限界がきている。農協職員の流出を食い止めるため、年間1%の人件費の増加が必要であると想定した。

 これらの三大減益要因から、5年後の28年度における全農協の減益想定額を算出したところ、年間1800億円に及ぶことが分かった。

 ダイヤモンド編集部は全国461農協の財務データを入手。合計1800億円の減益が全国の農協の財務にどの程度の影響を及ぼすのかを試算したところ、191農協が赤字に陥ることが判明した。

米価高騰で救わなきゃね。

返信する

097 2025/04/12(土) 18:25:19 ID:tsH49Ky1Ls
[YouTubeで再生]
備蓄米で280億ボロ儲け?

返信する

098 2025/04/12(土) 19:27:57 ID:w2aE94VI7M
>>64
おそらくそれ
デリバティブ失敗のツケを国民にかぶせてる
JAは自民の票田だし潰れられたら困るからな
関係ないなら、どうやって運用失敗の穴埋めしたのか明確にすべき

返信する

099 2025/04/12(土) 20:05:51 ID:LRLghh98to
農中は90年代の円高のときも顧客に迷惑をかけているものな。

返信する

101 2025/04/12(土) 21:12:23 ID:NdZZq/UucM
>>98
今回の米の高騰騒ぎはJAの失態を隠蔽しようとして政府がぐるになってやっているのは今や中学生だって知ってる話

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:97 KB 有効レス数:173 削除レス数:3





ニュース速報掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:スーパーのコメ平均価格 13週連続値上がり…なぜ価格下がらない

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)