>>47 米は
日本人が生きていくうえで欠かせない主食(日常の食事の中心になる食物で替えが効かない)
であることを逆手に取った農協/農家の独占支配状態にあり
それならそれで農協/農家は真摯に消費者の方を向き
価格安定・安定供給という「責務」を果たさねばならないところを
こともあろに農協/農家は消費者を、見下し、嘲り、蔑ろにし
私利私欲のみを追求する価格テロに走った
(農協が政治に手を回して備蓄米の適量放出を妨害)
こうして消費者を敵に回した農協/農家は
消費者(サイレントマジョリティ)の手によってギロチン台送りにされる運命
日本の食糧安全保障?お前ら農協/農家が最大のリスク要因
日本がどこかと戦争始めたわけでもないのに価格3倍とかアホか
具体的には、
●農業協同組合法を改正して
農協/農家が不当な政治力を持てないようにする(実質的な農協解体)
●コメの非関税輸入枠(ミニマムアクセス)を大幅拡大して
日本の食糧安全保障を脅かしているテロ組織「農協/農家」による市場独占支配を解消する
この世直しで、日本は今よりずっとマシになる
米=首都圏の通勤・移動の足として欠かせない国電(現・JR)に相当
首都圏の通勤・移動の足として欠かせない国電を
親方日の丸を笠に着て利用者を見下し嘲り蔑ろにし
利用者の利便性を完全無視して
私利私欲を満たすための道具にした国鉄労組は
1973年の首都圏国電暴動で38駅を焼き討ちにされたうえ
以降、有権者の圧倒的支持のもとで国鉄分割民営化論議・計画が不可逆的に進行することとなり
1987年のJR発足をもってギロチン台で首を斬り落とされた
駄菓子は
ただの嗜好品
しかもきのこの山が駄菓子市場を独占支配しているわけではなく
きのこの山が値上がりすればきのこの山が買われなくなるだけで
他にいくらでも替わる駄菓子があるため
駄菓子全体としては常に適正価格が守られる
駄菓子=レジャー用途のレンタカー屋に相当
そもそもあってもなくてもどーでもいいもの
返信する