レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

トラ「地球温暖化はフェイクだ石油増産!」→テキサスで未曽有の大洪水


▼ページ最下部
001 2025/07/07(月) 15:13:57 ID:obWKQ4AD4.
地元当局によると、グアダルーペ川支流の水位は、数分間で約2メートルから約9メートルに急上昇した。

川沿いのキャンプ場では、700人以上の子供がサマーキャンプに参加中で、ヘリで救助活動が行われたが、少なくとも少女20人以上が行方不明となっており、懸命の捜索が続いている。

https://www.yomiuri.co.jp/world/20250705-OYT1T50087...

米南部テキサス州でキャンプに参加していた少女らが巻き込まれた洪水の被害は、6日時点で、死者数が子ども28人を含む82人に達した。米メディアが報じた。行方不明者は少なくとも41人にのぼり、発生から3日目となったこの日も懸命な捜索活動が続いた。

洪水があったのはテキサス州を流れるグアダルーペ川。4日未明に「4カ月分の雨がたった数時間で降った」(CNN)という。流域の町ハントでは、前夜に約2メートルだった川の水位が、午前6時までの1時間あまりで9メートル近くに急上昇した。氾濫(はんらん)した川の水が家屋や車両を押し流し、キャンプ場が点在する丘陵地帯を襲った。

最も被害が大きかった州内のカー郡では、キリスト教系の夏季キャンプ「キャンプ・ミスティック」に参加していた少女らのグループが、就寝中に洪水に襲われた。AP通信によると、キャンプ場周辺では建物の壁が破壊され、木々がなぎ倒された跡が残されている。

地元当局の会見によると、同郡では子ども28人の死亡が確認された。さらに、キャンプに参加していた10人が行方不明となっている。

洪水の恐れがあると数日前に州当局から警告が出ていたにもかかわらず、キャンプ場から事前に避難できなかった経緯について、疑問視する声も上がっている。また、地元では以前からサイレンなどの警報システムが検討されていたが、予算上の問題で見送られていたとも報じられている。

《トランプ氏、大規模災害宣言に署名》

以下ソース
https://www.asahi.com/articles/AST7665CPT76UHBI012M....

2025年01月21日
◆パリ協定離脱、気候対策後退か 石油・ガス増産へ―トランプ米政権
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025012000646&g=i...
>トランプ氏は地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」から米国を離脱させ、石油や天然ガスの増産を目指す見通しだ。
>トランプ氏が気候変動をたびたび「でっち上げ」と呼んできた一方で、温暖化の進行には歯止めがかかっていない。

2025.07.02
◆人為的気候変動の最たる証拠を消そうとするトランプ政権、ハワイの観測所閉鎖を要求
https://www.cnn.co.jp/usa/35234988.htm...
>トランプ氏の最も顕著な標的となっているのは、マウナロア観測所だ。同観測所で58年に開始された測定は、二酸化炭素濃度が継続的に上昇していることを示しているからだ。

返信する

002 2025/07/07(月) 16:13:43 ID:SzsFrFQmAw
 > 地元当局によると、グアダルーペ川支流の水位は、数分間で約2メートルから約9メートルに急上昇した。
幅広い川で、数分で水位が2m ⇒ 9m なんて、河川敷地帯は アッ という間に水没して堰堤も乗り越えたんだろな…車で逃げても車ごと流される・・・

返信する

003 2025/07/07(月) 16:41:55 ID:IbJgdrpHcA
>>1 洪水の恐れがあると数日前に州当局から警告が出ていたにもかかわらず、キャンプ場から事前に避難できなかった?
アホな人種としか言えない

返信する

004 2025/07/07(月) 16:49:24 ID:bIFA16rsY2
日本にもアホな集団が流された事が有ったな

返信する

005 2025/07/07(月) 20:38:05 ID:0.0O02nEIg
あれもこれも警告受けてたのに

返信する

006 2025/07/07(月) 20:59:20 ID:k7Or8zAX5s
これはAI洪水だね
ちょっと前中国のも出回ってた
最近の進化は凄いよ

返信する

007 2025/07/07(月) 22:32:36 ID:3ejHgcg2z6
石油とか二酸化炭素とかで温暖化しているわけじゃないのははっきりしている。
地磁気の減弱化、太陽との距離、自転軸の変化、大気の厚さが薄くなること、これらの複合的要因が組み合わさって、
気温が上昇している。

返信する

008 2025/07/07(月) 22:56:01 ID:hpdCfTv3TY
>>1 キリスト教系の夏季キャンプは福音派なのか?

返信する

009 2025/07/08(火) 03:01:04 ID:/te0e7nd/M
>>7
科学的コンセンサスもなしに「はっきりしてる」と言い切るのは非科学的≒似非科学

返信する

010 2025/07/08(火) 03:53:19 ID:k.XRAI.HCU
>>9
大気中の二酸化炭素量の推移ってどうなってんの?
これだけCO2ガーって言われてるのに、まだ下がらんの?
なんの圧力か知らんが、もう何年もテレビでCO2の推移を出さなくなったけど・・・

返信する

011 2025/07/08(火) 04:30:12 ID:IC3rNPeSX6
日本の左翼政党災害もそうだったけど、
「天罰」ってあるんだって認識させてもらえる

返信する

012 2025/07/08(火) 04:59:56 ID:khlCatnLXY
洪水なんて世界中どこでも起こっている。
神罰とかトランプとか関係ない。
仮に地球温暖化やトカラ大地震は起こると仮定しても
宇宙天体レベルでは誤差の範囲です。
赤色巨星、超新星あたりが神罰です。

返信する

013 2025/07/08(火) 05:22:42 ID:xHhbrg4GR6
温室効果ていうけど、田舎だと曇りならはっきりと涼しいからね
太陽が照ると昔より暑い
都会だと夜も気温下がらんので温室効果を感じるけど、ヒートアイランド現象だよね
地球温暖化に二酸化炭素はあまり関係ないと思うね

返信する

014 2025/07/08(火) 05:50:08 ID:k.XRAI.HCU
>>13
その日中に上がった気温が下がらないことが問題なんじゃない?
二酸化炭素が多いと、温室効果だので放出されないらしいが・・・

実際、二酸化炭素濃度と温室効果の影響ってどのくらいなんかね。
昔より空気が綺麗になったことで気温が上昇してるって説もあるし、
二酸化炭素以外の温室効果ガスの影響も言われてるし、
海流の温度も言われてるし、
結局どれが原因なんだよ? と・・・

返信する

015 2025/07/08(火) 06:05:32 ID:oBkHefuhxc
太陽黒点説も有力だからな。つまり二酸化炭素とは関係ないって説。

返信する

016 2025/07/08(火) 06:19:32 ID:/te0e7nd/M
>>10
増え続けてるよ

国土交通省/気象庁
大気中二酸化炭素濃度の経年変化
https://www.data.jma.go.jp/ghg/kanshi/ghgp/co2_trend.htm...

返信する

017 2025/07/08(火) 06:30:30 ID:xHhbrg4GR6
水蒸気の方がCO2より何倍も温室効果が高いのでそちらが問題って言う話もあるしね
気温や水温上昇により水蒸気が増えて温室効果を発揮しているという説もある

返信する

018 2025/07/08(火) 06:40:04 ID:6uUar4io9E
アメリカでも大規模の山火事あったやん?

これによる二酸化炭素放出量はけた違い。

だったらこれから超高気温になるのかな?

そもそも、ちびちび二酸化炭素出さないようにしてても意味なくね?

そもそも2、中国やアメリカは出しまくってるんだし

そもそも3,人間だ出した二酸化炭素で温暖化してるの?

返信する

019 2025/07/08(火) 06:46:50 ID:/te0e7nd/M
>>17
まず人類の産業活動がCO2を増やし、
増えたCO2の温室効果による温暖化が水蒸気を増やし、
増えた水蒸気の温室効果がさらなる温暖化をもたらす

人類の産業活動がCO2を増やすから水蒸気が増える
つまり、人類の産業活動がCO2を増やさなければ水蒸気は増えない

早い話が、温暖化を惹き起こしている「そもそもの原因」はCO2の増加ってこと

返信する

020 2025/07/08(火) 06:47:29 ID:hg.Cqqsor.
地球は太陽に支配されている
太陽の極大期を迎えた今年の夏

返信する

021 2025/07/08(火) 07:03:59 ID:/te0e7nd/M
>>20
じゃあ今年をピークに地球温暖化は収束するんだな?
なわけねーじゃん

返信する

022 2025/07/08(火) 18:20:47 ID:bw6ngz1mow
>>9
科学的コンセンサスって勘違いしているやつがいるんだけど、
多数決じゃないんだよな。
今の地球温暖化二酸化炭素説ってその典型。

温室効果ガスの一番大きな影響がある大気成分は水蒸気なんだよ。
ところが、水蒸気だと評価が難しいから、そのガス成分は外して考えましょうってことになっている。

水蒸気を入れた密閉容器と乾燥した密閉容器容器を外部から加熱すると水蒸気を含んだ容器の方が温度が高くなる。
これを同じように二酸化炭素を入れた容器で比較すると温度差が生まれない。
科学的コンセンサスってこういう事を言うんだよ。

返信する

023 2025/07/08(火) 18:56:04 ID:/te0e7nd/M
>>18
つフィードバック効果

人為的CO2排出量の増加→地球温暖化→気候変動→山火事が増加→CO2排出量がさらに増加

原因は人為的CO2排出量の増加

返信する

024 2025/07/08(火) 20:52:35 ID:hg.Cqqsor.
>>21
年平均気温の偏差値が50を下回った近代の記録
1900年代⇒1940年代⇒1980年代⇒次は?
2020年代
地球は太陽に支配されている

返信する

025 2025/07/08(火) 21:44:13 ID:56HUGXoC6k
「もともと微量成分のCO2が多少増えても温暖化に影響ないのでは?」という疑問は、地球温暖化に関する議論でよく提起される。
結論から言うと、微量であってもCO2の増加は地球温暖化に大きな影響を与える。
CO2は強力な温室効果ガス: 大気中のCO2濃度は全体から見れば微量だが、その分子構造により、地球から宇宙へ放出される熱(赤外線)を吸収し、
再び地表に向けて放出する性質(温室効果)を持っている。この性質が、地球を生命が生存できる温度に保つ上で不可欠な働きをしている。
水蒸気も非常に強力な温室効果ガスだが、その大気中の濃度は気温に依存して変化する。一方、CO2は一度排出されると大気中に長期間留まり、
その濃度は人間の活動によって直接的に増減する。人為起源の温室効果ガスによる温暖化への寄与は、CO2が最も大きく全体の約75%を占めている。

返信する

026 2025/07/08(火) 23:00:45 ID:/te0e7nd/M
>>24
それは短~中期的なゆらぎ
地球温暖化は産業革命以降の長期的な傾向

返信する

027 2025/07/09(水) 07:46:39 ID:Lc4g34o40c
>>25
お前、宇宙空間の方が冷たいって勘違いしているだろ。
太陽が見えている空間の温度は100度を超えている。

気温上昇の指数としては機能する可能性があるが、二酸化炭素は気温の上昇には関与していない。

100%の濃度の二酸化炭素をペットボトルに詰めたものと、二酸化炭素が含まれていないペットボトルを
置いておいて、温度差が生じるのなら、発電ができるぞ。
小学生でもわかることで騙されるバカ。

返信する

029 2025/07/09(水) 09:44:04 ID:Q6W9HLCcSo
>>27
温室効果ガスの無い月の表面では、太陽が当たっている時は+100℃、当たってない時は-170℃
地球上でこれほど温度差が大きくならないのは、まさにCO2や水蒸気の温室効果ガスのお陰。
だから増えると温室効果が強くなり過ぎる。

返信する

030 2025/07/09(水) 09:55:21 ID:ohDotsvrnY
031 2025/07/09(水) 10:04:06 ID:Lc4g34o40c
>>29
地球の平均気温が上昇しているのは人間の経済活動や二酸化炭素や水蒸気が主な原因ではない。
地磁気の減弱化、地球の自転軸の変遷、太陽活動の活発化と太陽との距離と公転周期の変化で起こっている自然現象。
二酸化炭素をどうしようよ、石油を燃やそうと、ソーラーパネルを設置しようと電気自動車を走らせようと全く変わらん。

雨の日に習慣になっている庭の水撒きをするようなもの。

返信する

032 2025/07/09(水) 10:20:35 ID:ThLw2AJcTY
>>27
バーカ。宇宙「空間」には物質が無いのでほぼ絶対零度の-270度だ。
地球には空気という物質があるから温度が上がるんだぞ。

返信する

033 2025/07/09(水) 10:51:05 ID:Lc4g34o40c
>>32
お前、中学を卒業していないだろ。
熱の伝わり方は伝導 対流 そして放射だ。
原子がほとんど存在しないところでの熱の伝わり方は放射がメインだ。
地球の周りの空間には太陽からの放射がふんだんに降り注いでいるから、地球の周りの宇宙空間で、太陽が見えるところは温度が高い。

お前はヒトの3倍ぐらい二酸化炭素を吸って反省しろ。

返信する

034 2025/07/09(水) 11:05:55 ID:ThLw2AJcTY
>>33
お、やっと放射、電磁波だとググってきたかw

先にググってれば
>太陽が見えている空間の温度は100度を超えている。
なんてマヌケなレスせずに済んだのにw

返信する

035 2025/07/09(水) 11:26:04 ID:3GZ/e51.Mw
>023
>人為的CO2排出量の増加→地球温暖化→気候変動→山火事が増加→CO2排出量がさらに増加

人為的CO2排出量の増加→地球温暖化 : グラフを見ても相関性ないよね
気候変動→山火事が増加 : 気候変動で山火事が多いとか意味わからん
山火事が増加→CO2排出量がさらに増加 : これはそう

返信する

036 2025/07/09(水) 12:19:08 ID:Q6W9HLCcSo
>>33
放射である電磁波が熱エネルギーに変換される空気の組成が空気の温度に大きく影響することも理解できるはず。

「地球の双子星」と呼ばれる金星は、CO2の極端な温室効果のために気温は450℃以上に達する。
金星の直径は地球の約0.95倍と太陽系惑星の中でも最も類似しており、地球のすぐ内側を回っている。
金星では、太陽光は分厚い雲で反射されてしまい、地表に届く光は地球の10分の1だが、大気の殆どを
占めるCO2の温室効果によって、地表の温度は450℃を超える。

返信する

037 2025/07/09(水) 13:55:41 ID:d6JUpMES0A
[YouTubeで再生]
【動画で解説!】14章 地球温暖化の原理
その前に
地学基礎 第28回 地球の熱収支
https://www2.nhk.or.jp/kokokoza/watch/?das_id=D002215...

返信する

038 2025/07/09(水) 14:07:39 ID:nXxiIbXZAM
テキサスでは数十年に一度豪雨による大洪水は起こっていたので(調べればわかる)
今回が特別ではない

返信する

039 2025/07/09(水) 16:59:51 ID:Lc4g34o40c
>>34
お前、本当の間違いのない馬鹿だろ。

返信する

040 2025/07/09(水) 17:36:37 ID:Lc4g34o40c
>>36
太陽系に占める太陽の大きさって全体のどれくらいかお前知らないだろ。
太陽は太陽系惑星全質量の99.8%を占める恒星。
お空の上で光っているんだけど、バカでかいしバカ重い。
ものすごく軽い元素で出来ているんだけどやたら大きくて重い。
で、その距離がわずかでも近くなったり遠くなったりすると温度が数度変わるなんて当たり前のこと。

人間が何かをどうかしたところでなんにも変わらんよ。

返信する

041 2025/07/09(水) 18:04:42 ID:U6eE9Y3zJg
>>40
水星は金星よりずっと太陽に近いが金星より気温が低いぜ
そんで二酸化炭素が殆ど無いので夜は-160度の極寒だ

返信する

042 2025/07/09(水) 18:13:56 ID:Lc4g34o40c
>>41
だからどうした?
地球の気温上昇の説明となにかの関連があるのか?
お前、強烈な馬鹿だろ。

返信する

043 2025/07/09(水) 18:18:30 ID:8isG9IhWjk
>>42
二酸化炭素濃度は気温にめっちゃ影響するってことだ

返信する

044 2025/07/09(水) 18:47:01 ID:VJdcbUJj7E
温暖化じゃなくて地軸の傾きの変化だよ
地軸の傾きの変化じゃ儲からないからな

返信する

045 2025/07/09(水) 18:49:15 ID:43BUloD3/s
[YouTubeで再生]
Summer 2023 Record High Global Temperatures

返信する

046 2025/07/09(水) 20:42:44 ID:Q6W9HLCcSo
>>41
一方、CO2濃度の濃い金星では、昼も夜も+450℃以上。
これが典型的な温室効果。

返信する

047 2025/07/10(木) 08:11:05 ID:NNUWbyKbrg
地表面の絶対温度の4乗=定数/(2ー大気の熱吸収率)についてのAI による解説
 地表面の絶対温度の4乗が、(定数) / (2 - 大気の熱吸収率) に比例するという関係は、地球の放射平衡と大気の影響を考慮した単純化されたモデルで表される式です。
 この式は、地球の地表面温度が、太陽からのエネルギーと地球から宇宙へのエネルギーのバランスによって決まることを示しています。
詳細:
地表面の絶対温度の4乗:
 地球の地表面から放射されるエネルギーは、黒体放射の法則に従い、絶対温度の4乗に比例します。
定数:
 この定数は、ステファン・ボルツマン定数と地球の表面積、太陽定数などを組み合わせたものです。
大気の熱吸収率:
 大気は、地表面から放射された一部の赤外線を吸収し、再び地表面に放射することで、地表面を温める効果があります。この効果を考慮したのが「大気の熱吸収率」です。
(2 - 大気の熱吸収率):
 分母の「2」は、大気が上下に放射する効果を考慮したもので、地表面から宇宙に放射されるエネルギーを2倍にしていると解釈できます。
 大気の熱吸収率を引くことで、大気による温室効果を考慮した、地表面から宇宙への実質的な放射量を表しています。
この式が意味すること:
 この式は、大気の熱吸収率が高いほど、地表面温度が高くなることを示唆しています。
 つまり、温室効果ガスが増加し、大気の熱吸収率が上昇すると、地球の平均気温も上昇する可能性があるということです。
注意点:
 この式はあくまで単純化されたモデルであり、実際の地球の気候システムは、より複雑な要因によって影響を受けています。
 大気の熱吸収率は、様々な温室効果ガスや雲の分布など、様々な要因によって変化します。
 地球の気候変動を正確に予測するためには、より詳細なモデルが必要となります。

返信する

048 2025/07/10(木) 09:41:12 ID:PpkaOgxM3A
>>43
お前、馬鹿だから気が付かないんだけど、二酸化炭素を充満させたボトルと、二酸化炭素が含まれていないボトルで
温度差が生まれるのなら、そこから発電できるぞ。

二酸化炭素は高温状況になると大気に存在するようになるってだけの指標。
二酸化炭素が気温を上げているわけじゃない。

>>47
これは温度を上昇することを前提に作られたモデル。

返信する

049 2025/07/10(木) 10:14:52 ID:5VvLs42aiY
>>48
>そこから発電できるぞ。
ペットボトルやガラス瓶が赤外線を吸収してしまうので発電できるような温度差は生まれない。

>二酸化炭素は高温状況になると大気に存在するようになるってだけの指標。
そんな物理は存在しない。
金星より太陽に近く高温な水星に、二酸化炭素が殆ど無い事実に反する。

返信する

050 2025/07/10(木) 11:51:44 ID:6VwoorEZbc
正常性バイアス
自分の身に降りかかってこないとわからない

返信する

051 2025/07/10(木) 18:00:01 ID:PpkaOgxM3A
>>49
お前の信じている科学ってやつなら二酸化炭素が増えると温度が上がるんだろ。
お前の理屈なら二酸化炭素が100%詰まっている容器と二酸化炭素が0%の容器の温度差で発電できるだろ。
そこまでの温度差は生まれないって最初から温度差なんて生まれないんだよ。

過去の氷河期と間氷期の周期の間には二酸化炭素がどれだけ大気に含まれていたかでその違いを知ることが
できる。
指標としては機能しているが、直接的な原因ではない。

返信する

053 2025/07/10(木) 18:18:35 ID:5VvLs42aiY
>>51
エネルギーが当たらないと温度は上がらないよ。
CO2の温室効果の場合はそれが赤外線エネルギー。

>>27の勘違いを指摘されていたように
宇宙空間では赤外線が通過しても温度が殆どないが
そこに物質や空気(二酸化炭素)があれば熱が発生する。

返信する

054 2025/07/10(木) 19:18:08 ID:PpkaOgxM3A
>>53
光を当てて、温度差が生まれるのなら、その温度差で発電できるだろ。

お前、宇宙空間の温度ってやつでググってから偉そうに書き込め。
太陽光が見える空間と見えない空間で温度差があるが、
見えている空間は地表面の温度よりも遥かに高い。
見えていない空間は地表面の温度よりも遥かに低い。

大気ってこの温度差から地表面の変化を少なくするために存在していて、
その最も大きな影響を持っているのは水蒸気。
で、その水蒸気の存在する大気の厚さを決定しているのが地磁気。

勉強し直してからでなおせ、あほう。

返信する

055 2025/07/10(木) 19:41:32 ID:5VvLs42aiY
>>54
太陽光があっても物質が無い宇宙空間には温度が無いよ「温度が低い」より「温度が無い」が適切。
放射や電磁波を熱エネルギーに変える物質や空気(二酸化炭素)に当たることで始めて熱が発生する。

水蒸気ももちろん温室効果を持っているが、人間の活動ではなく気温によって増減する。
人間の活動によって増えるCO2で上昇する気温によって水蒸気が増え、更に気温が上昇、言わば
CO2の熱増幅器のように働く。

返信する

056 2025/07/10(木) 21:37:28 ID:AbBQA8YlGc
>>54
相変わらずアホ晒してんなw
宇宙空間でそんなに熱放ってたら地球まで届くわけねえだろバーカw

返信する

057 2025/07/11(金) 02:01:49 ID:VkeQOWXWBY
>>55
>>56
お前ら中学の理科をやりなおせ。
二酸化炭素の問題よりも熱の伝達ってやつからやりなおせ。バカってどこまで行ってもバカを晒しているのがわからないから
困るんだよな。
宇宙空間って何も無いから光も電波も伝わらないって思っているんだろうな、このバカ達。

返信する

058 2025/07/11(金) 02:16:37 ID:g/af1JbEbc
>>57
宇宙空間には物質が無いので熱の伝導はない。
太陽が発する放射や電磁波で伝わり、物質や
空気(二酸化炭素)に当たって熱エネルギーになる
ということ。

返信する

059 2025/07/11(金) 10:02:06 ID:rGhMSL2QYU
>>57
ちゃんと理科を勉強してれば
>太陽が見えている空間の温度は100度を超えている。
なんてマヌケなレスせずに済んだのにw

返信する

060 2025/07/11(金) 11:35:48 ID:3RIYlmss12
光(電磁波)のエネルギーが物質に吸収されると熱に変わります。
金属以外の多くの物質は、遠赤外線の波長を吸収しやすい特性を持っています。
つまり、遠赤外線によって温められやすいということです。
赤外線が「熱線」と呼ばれるのはこのためです。
逆に、熱を持った物質からは電磁波が放射されています。
物質の温度が高いほど、エネルギーの大きい(波長の短い)電磁波が放射されます。
例えば鉄を熱すると、初めは目に見えない赤外線を放射し、温度が上がると赤い光(波長の長い可視光線)を放ちはじめ、さらに高温になると黄色く光ります。

基礎講座 温度とは何か?
https://www.jstage.jst.go.jp/article/oubutsu/79/6/79_551/_p...

返信する

061 2025/07/12(土) 01:26:30 ID:IXF12UNA0s
二酸化炭素で温暖化なんかしねえよドアホ。

しかもこの洪水の上流では
人工降雨実験をしてたんだろうが。

返信する

062 2025/07/12(土) 04:32:58 ID:gI.9wWCoqg
>>61
二酸化炭素で温暖化する
これは完全な科学だ

返信する

063 2025/07/12(土) 08:51:09 ID:KKRe9aR9dM
>>59
お前はまだ自分の頭の悪さがわからないの?
安倍晋三が死んで泣いただろ。

>>62
でな、それを実際に実験で証明してみろよ。
二酸化炭素を充満させた容器と二酸化炭素を全く含まない他の気体で満たした容器を
外側から加熱して温度差が生まれるかどうか。

もし、気体の種類と濃度で温度差が生まれるのなら、その温度差で発電できるぞ。

返信する

064 2025/07/12(土) 09:13:20 ID:fDIX5HJgVw
>>63
容器が赤外線を吸収してしまうので発電できるような温度差は生まれない。

返信する

067 2025/07/12(土) 12:47:28 ID:398DhfZeoE
>>63
>太陽が見えている空間の温度は100度を超えている。
頭の悪さに自覚があればこんなマヌケなレスせずに済んだのにw

返信する

068 2025/07/13(日) 01:11:06 ID:w87KqGqhKA
さすがにこんだけ毎年異常な猛暑が続くと温暖化否定はムリポ

返信する

069 2025/07/13(日) 03:07:19 ID:friqbzRnxs
>>67
お前、宇宙空間の温度ってしらないの?

返信する

070 2025/07/13(日) 07:13:39 ID:Gh0tQEiDX.
体系化され条件が同じならば誰がやっても同じ結果出せるのが科学
似非科学はシャーマニズムみたいなもん

返信する

071 2025/07/13(日) 08:49:03 ID:1EZ8WX.poI
>>69
宇宙空間には物質が無いので温度も無い。
太陽からの放射や電磁波はそのまま通り抜ける。
物質や空気に当たると発熱する。

返信する

072 2025/07/13(日) 09:21:59 ID:friqbzRnxs
>>71
二酸化炭素で地球も温暖化するわけだ。

返信する

073 2025/07/13(日) 09:34:56 ID:0cNAo6yZWw
もう何を言ってもムリポどす。

ただ人口2億のアメリカと1億の日本がエスデージーズガーと言ってもしょうがないです。
人口13億のシナを何とかせんと。

返信する

074 2025/07/13(日) 09:37:44 ID:dKPH3/TSMU
ふィーリッピン沖の
海面水温の上昇しかない
これはアジア諸国 アセワン諸国の
目覚ましい経済発展と人口増に伴う
co2の増加

一番co2出すのは人間のゲップ呼吸だかんな
テメーら  ええな 

返信する

076 2025/07/13(日) 10:30:20 ID:3/Exf/eMso
>>ふィーリッピン沖の
w
>>アセワン諸国の
ASEAN (Association of South-East Asian Nations)

返信する

077 2025/07/13(日) 10:45:15 ID:XJs/OVq2AI
科学は50年前から警告している

手遅れだ

返信する

078 2025/07/13(日) 17:12:22 ID:friqbzRnxs
人間が何かをどうかしたところで気温は変化しないってところに気が付かないと駄目だと思う。

返信する

079 2025/07/13(日) 17:44:57 ID:1EZ8WX.poI
>>78
温室効果ガスのうち、人間の活動によって排出される量が最も多いのが二酸化炭素で
世界平均気温上昇への影響も非常に大きい。

返信する

080 2025/07/14(月) 02:09:58 ID:y9Q3plDdQY
>>79
宇宙空間の温度はモノがないと温度がないそうだ。
二酸化炭素も見えないから関係ないだろうな。
このスレには自分の無知すら気が付かないバカ野郎しか居ない。

返信する

081 2025/07/14(月) 09:14:59 ID:hXlrf1hUHU
>>80
二酸化炭素はもちろん物質だよ。
そして強い温室効果の特性を持っている。

返信する

082 2025/07/14(月) 12:05:13 ID:9B60PM5HwE
>>80
自分の無知に気が付いていれば

>太陽が見えている空間の温度は100度を超えている。

こんなマヌケなレスせずに済んだのにw

返信する

083 2025/07/14(月) 18:25:32 ID:y9Q3plDdQY
>>82
お前、恥ずかしいぞ。

「宇宙空間の温度」って内容でググってみな。

グーグルの検索内容の表示が間違っているって言い出すんだろうけど。

返信する

084 2025/07/14(月) 18:35:38 ID:y9Q3plDdQY
>>82
ググった後に書き出す言い訳が見もの。
バカって恥をかかないと学習できない。
お前のようなアホウが二酸化炭素が温暖化を引き起こすって言われると信じちゃうんだろうな。
ところでお前、新型コロナのワクチンを7回ぐらい打っただろ。
そのうち、顔からスパイクタンパクが生えてくるぞ。

返信する

086 2025/07/14(月) 18:59:47 ID:y9Q3plDdQY
>>82
お前は熱の伝わり方って中学生でも理解できる内容を知らない。
熱は金属の棒の端を温めるとその棒の反対側が暖かくなる伝導って現象がある。
次に、液体や気体がある環境で熱を発生させると対流で熱が伝わる。
で、お前が知らない熱の伝わり方が最後の放射だ。
熱は電磁波として空間を伝わる。この放射は電磁波として伝わるので、空間に何らかの物質が介在しなくても伝わる。
当たり前に真空中でも伝わるんだよな。

で、宇宙空間の温度って内容になると、電磁波の発生源としての太陽が有ると無いとでは大違いな訳。
太陽が見える空間の場合はこの放射による熱で数百度になる。
地球の温暖化を議論する場合、太陽が全く無い状況での説明は意味がないので、太陽の存在がある状態で議論する必要がある。

ところが、太陽があっても見えない空間の温度は放射による熱の影響が無くなるから、逆にマイナス100度前後の温度になる。
太陽が見える場合は数百度、見えない場合はマイナス100度ってことになると、
お前のようなバカヤローは議論の対象を自分の都合の良い方にシフトして考えて書き込むだろ。

で、太陽が見える宇宙空間の温度は100度以上と書いたわけ。

https://www.isas.jaxa.jp/kids/faq/q_a/012.htm...

リンクを貼っておくから100回読め。

返信する

087 2025/07/14(月) 19:12:39 ID:z8N3hdCjCg
>>83
宇宙空間には物質が無いので温度も無い。
太陽からの放射や電磁波はそのまま通り抜ける。
物質や空気に当たると発熱する。
温度計という物質をそこに指し入れれば当然発熱するが
それはもちろん温度計のセンサーが発熱した温度であり
「宇宙空間の温度」ではない。

返信する

088 2025/07/14(月) 19:23:41 ID:y9Q3plDdQY
>>87
でな、からかっているようなつもりなんだろうけど、笑いながらつきあってやるよ。

地球の表面温度が高くなっているのは地表面での二酸化炭素の問題ではなくて、
圧倒的に高温状態の宇宙空間から地球表面を守っている大気の厚さがわずかに変化することで起こっている。
地球の表面温度よりも宇宙空間(太陽が見える部分)の方が圧倒的に高温なんだよ。
熱は高温の側から低温の方に伝わる性質があるから、地表面は高温の宇宙空間からの熱の伝搬を
大気を使って防いでいるんだよ。

地表面を覆う薄い大気は自転や公転による遠心力に抗う力の地磁気による磁力で維持されている。
ところがこの磁力は周期的に減弱したり増強したり方向を変えたりしている。
この地磁気の減弱化による大気の厚さの変化で気温が変動している要素のひとつな訳。

返信する

089 2025/07/14(月) 19:26:21 ID:y9Q3plDdQY
>>87
お前の温度の理屈ってのは「シュレーディンガーのネコ」って考え方で新しい温度理論がそこから生まれるかもね。
ただ、小学生でも否定できる内容だから前途多難だと思うけど、人生をかけて真理になる理論を見つけてくれ。
病院から貰った薬を飲んで睡眠を十分取ったほうが良いぞ。

返信する

090 2025/07/14(月) 20:03:13 ID:z8N3hdCjCg
>>88
「太陽が見える宇宙空間の方が圧倒的に高温」、これもやはり宇宙空間の熱と物質の熱を混同している。
温度(熱)とは、原子や分子の運動エネルギーの度合いを示すものだからね。
物質の無い宇宙空間には「温度」という概念が無い。
「太陽が見える部分の宇宙空間」で温度計が高温を示すのは、その「温度計」が太陽からの強い電磁波
を直接吸収して発熱しているため。

「地表面を覆う薄い大気は自転や公転による遠心力に抗う力の地磁気による磁力で維持されている」と
いう点も、科学的知見とは異なる。
地球の大気が宇宙空間に散逸しないように維持されている主要な力は、地球の「重力」。 大気の分子が
地球の重力に引きつけられているため、宇宙空間に逃げ出さずに地球の周りに留まっている。
地磁気は、太陽風から地球の大気を守る重要な役割を果たしているが、大気そのものを地球に引き留め
ているのは重力。地磁気の減衰や反転が現在の地球温暖化の主要な原因であるとする科学的証拠は無い。

今の地球温暖化は、人間の活動によって排出される二酸化炭素などの温室効果ガスの増加が主因で地球
の温度が上昇していることは、多岐にわたる観測データと科学的なモデルによって裏付けられている。

返信する

091 2025/07/14(月) 23:04:42 ID:9B60PM5HwE
>>83
俺がレスする前にまた恥かいてんじゃんお前w
宇宙空間で熱なんか放ってたらどんどん減衰して地球に届く前に消えちまうぞバーカw

返信する

092 2025/07/15(火) 00:57:39 ID:HKAYZ7Hlck
>>91
熱源としての太陽と考えてみた場合、太陽の大きさって地球の質量の何倍かわかる?
直径比で110倍。質量比で33万倍なんだよ。単純に表面温度は6000度なんだけどコロナって呼ばれている部分は100万度にもなる。
電磁波としての熱が減衰した結果、太陽が見えている空間の温度は100度前後になる。
これは光の距離と照度の法則で計算できる。

どこまで行っても修正訂正できない馬鹿は馬鹿なんだな。

返信する

093 2025/07/15(火) 02:19:16 ID:zjm.zD/h.E
>>92
温度や熱とは、原子や分子の振動や運動エネルギーの量のことだから
原子も分子も無い宇宙空間には、温度も熱も無いよ。

返信する

094 2025/07/15(火) 09:00:47 ID:HKAYZ7Hlck
>>93
測るヒトも居ないし道具もないから温度が無いって書いているつもりなのか?
温度がないって小学生でも考えつかない。
さすが無知な魯鈍。

返信する

095 2025/07/15(火) 09:11:22 ID:zjm.zD/h.E
>>94
測るヒトや道具ではなく、原子も分子も無いからだよ。
温度や熱とは、原子や分子の振動や運動エネルギーの量のことだからね。

返信する

097 2025/07/15(火) 11:05:37 ID:w4iL0a5YiA
地球温暖化商売
SDGs商売

バカが簡単に騙される

返信する

098 2025/07/15(火) 11:12:56 ID:7GkL8pE.9g
>>97
否定したいなら科学で否定しろよ
世界平均気温が上昇してる原因は何だよ

返信する

099 2025/07/15(火) 13:41:11 ID:7GkL8pE.9g
>>92
お前wそこツッコむなら逆2乗則くらい勉強しとけよwわざと見てないふりかよw

>>94
なるほどなw
小学生脳には物質や空気が無い空間には温度もないってのが理解できないんだなw
小学生脳の限界だなw

返信する

100 2025/07/15(火) 23:50:43 ID:nYhR89421M
なんかググって揚げ足取り合戦がすごい

返信する

101 2025/07/16(水) 02:17:19 ID:l8.zZ7K11Q
>>99
お前の理屈だと宇宙空間では光も伝わらないだろ。
なあ、魯鈍。

返信する

102 2025/07/16(水) 02:27:02 ID:l8.zZ7K11Q
>>98
地磁気の減弱化。
大気の厚さの変化。
太陽との距離の変化。
地球の自転軸の偏移。
地球の公転軌道の変化。

これらが複合的に影響しあって周期的な気温変化が起こっている。

返信する

103 2025/07/16(水) 02:54:59 ID:lG8beqiiSA
ID:y9Q3plDdQYはググって拾ってきた断片的な科学知識や用語を
きちんと理解せず、妄想とない混ぜにしながら自論にネジ込んでる
そんなんじゃサイエンスフィクションどころかエセ科学にすらならねぇよ

返信する

104 2025/07/16(水) 03:17:37 ID:i57FjIYzLs
>>101
バーカwそれはお前だろw宇宙空間で熱なんか放出してたら伝わらんぞw
宇宙空間には物質も分子も無いから減衰せず伝わるんだぞwわかったかw

返信する

105 2025/07/16(水) 04:15:20 ID:i57FjIYzLs
>>102
地磁気の減弱化、大気の厚さの変化(自然要因)、太陽との距離の変化、地球の自転軸の偏移、地球の公転軌道の変化
といった自然要因は、過去の長期的な気候変動(氷期と間氷期の繰り返しなど、数万年~数十万年スケールの周期的な
気温変化)を引き起こしてきた主要なメカニズムである「ミランコビッチ・サイクル」の一部であり、今の地球温暖化
の原因であるとは考えられていない。
現在の地球温暖化は、過去150年〜200年程で急速に進行している現象であり、その主な原因は人類活動による温室効果
ガスの排出増加であると科学的に強く裏付けられている。

返信する

106 2025/07/16(水) 09:45:09 ID:l8.zZ7K11Q
>>103
>>104
お前馬鹿だろ。熱の伝わり方の中の放射は空間内に粒子が必要ない。
中学の理科で習う項目。いい加減、義務教育レベルの説明から脱したい。

>>105
なんだか今度はググってコピペだ。
ところが地磁気の減弱化は温暖化が騒ぎ始めたときぐらいから始まっている。
大気厚(圧じゃねーぞ)が結果的に薄くなり、お前の否定する暑い宇宙空間からの温度が熱勾配に従って地表面の温度に
影響を与えている。
単一の項目だけの影響ではない。

でな、お前は人類が出した二酸化炭素が温暖化の原因だと信じて疑わないようだから、
どう対策するの?

ます、大気中にどのくらい二酸化炭素が含まれているのか答えてみろよ。

返信する

108 2025/07/16(水) 10:24:05 ID:Zdq0lUuDfM
「もともと微量成分のCO2が多少増えても温暖化に影響ないのでは?」という疑問は、地球温暖化に関する議論でよく提起される。
結論から言うと、微量であってもCO2の増加は地球温暖化に大きな影響を与える。
大気中のCO2濃度は全体から見れば微量だが、その分子構造により、地球から宇宙へ放出される熱(赤外線)を吸収し、再び地表
に向けて放出する性質(温室効果)を持っている。この性質が、地球を生命が生存できる温度に保つ上で不可欠な働きをしている。
水蒸気も非常に強力な温室効果ガスだが、その大気中の濃度は気温に依存して変化する。一方、CO2は一度排出されると大気中に
長期間留まり、その濃度は人間の活動によって直接的に増減する。人為起源の温室効果ガスによる温暖化への寄与は、CO2が最も
大きく全体の約75%を占めている。

返信する

109 2025/07/16(水) 14:44:25 ID:rodYtoF3E6
>>106
そんなんじゃ

>太陽が見えている空間の温度は100度を超えている。

このマヌケなレスを誤魔化す言い訳にもならんぞw

返信する

110 2025/07/16(水) 21:09:21 ID:l8.zZ7K11Q
>>109
お前の理屈だとどうやって太陽の熱が地球に来るんだ?
伝わらんぞ。
バカってワープできると真剣に考えているだろ。エンタープライズがやってたからって言い出しそう。

返信する

111 2025/07/16(水) 21:58:07 ID:rodYtoF3E6
>>110
今さら何をスットボケてんだw
電磁波に決まってんだろバーカw
宇宙空間には分子や原子の物質が無いから熱損失なく
殆ど減衰せずに地球の大気まで届くんだぜw

返信する

112 2025/07/16(水) 22:53:04 ID:l8.zZ7K11Q
>>111
さあ、自分の間違いをどう誤魔化すかが見もの。
で、宇宙空間の温度ってどのくらい?
お前は温度は無いって書いていたんだろ。

返信する

113 2025/07/16(水) 23:20:43 ID:rodYtoF3E6
>>112
言われてムカついたからってオウム返しするんじゃねえよw
分子も原子も無いのに熱や温度があるわけねえだろw
そんなの当たり前だぞ小学生脳w

返信する

114 2025/07/17(木) 00:44:39 ID:lD/xSGL1rQ
>>113
自分で書いていて恥ずかしくないの?
バカってどこまで行っても馬鹿なんだ。
放射熱って知らないってことは小学生か。

返信する

115 2025/07/17(木) 02:38:37 ID:dibN4mPhlU
>>114
放射熱とは、物体が電磁波を放射しそれが他の物体に吸収されることで熱として伝わる現象。
つまり、物体や物質がなければ電磁波が通り抜けるだけで、熱は発生しない。

返信する

117 2025/07/17(木) 11:27:01 ID:BgVIzvflcQ
>>114
また墓穴掘ってやんのw

返信する

118 2025/07/18(金) 09:08:23 ID:aSXjqhGHwg
>>115-116

測定器が無ければ測れないから温度がわからないってことと同じだ。
お前はどこまで行っても途方に暮れる魯鈍。
すごいぞ安倍晋三。

返信する

119 2025/07/18(金) 09:14:13 ID:otbWFMDnIs
>>118
反論になってないよ。
測定器ではなく、原子も分子も無い宇宙空間だからだよ。
温度や熱とは、原子や分子の振動や運動エネルギーの量のことだからね。

返信する

120 2025/07/18(金) 16:45:32 ID:aSXjqhGHwg
>>119
宇宙空間が真空だと思っていたのか?
宇宙空間の平均原子量ってやつをググってみな。
どう言い訳するんだろう?
この恥ずかしいバカ。
逃走すると思うけど。いや宅配便でなくても敗走か。

返信する

121 2025/07/18(金) 16:56:16 ID:otbWFMDnIs
>>120
平均原子量って地球はもちろん太陽や全宇宙の恒星や銀河も含む原子量だよ。

返信する

122 2025/07/18(金) 17:35:12 ID:aSXjqhGHwg
大気圏の上の方の層って熱圏って呼ばれているの知っている?

さあ、だんだん逃げ出し始めそう。

返信する

123 2025/07/18(金) 18:25:58 ID:otbWFMDnIs
>>122
もちろん殆ど減衰していない非常に強い電磁波が
大気の分子や原子に当たって熱を発するからだよ。

返信する

124 2025/07/18(金) 18:55:28 ID:aSXjqhGHwg
>>123
それは太陽の光があたっている方向だけな。
太陽光があたっていないところはマイナスだよ。
お前、馬鹿だろ。

返信する

125 2025/07/18(金) 19:01:46 ID:aSXjqhGHwg
>>123
対流圏と熱圏だとどちらが温度が高い?
熱はどういうわけか高い方から低い方に移動する。
ところが地表面は熱圏ほど温度が高くない。
これは熱圏よりも地表面に近い層で地表の温度が上がらないようになっている。

地表面の温度変化は大気の構成成分よりも地表面までの大気の厚さの方が影響が大きい。
この大気の厚さを規定しているのは二酸化炭素ではなくて地磁気だ。

地磁気の弱い火星は大気が地球よりも薄く、太陽からの距離が離れているにもかかわらず、
地球よりも気温が高い。
同時に二酸化炭素の濃度も高い。

返信する

126 2025/07/18(金) 19:16:47 ID:aSXjqhGHwg
トランプが研究費を削減する理由はこの二酸化炭素が温暖化に影響するって理屈が合理的ではないからだ。
温暖化の結果、二酸化炭素が増えているのならまだわかる。
逆は真じゃない。

二酸化炭素を充満させたガラス瓶が周辺の環境よりも温度が高くなるのなら、二酸化炭素温暖化説って
内容にも信憑性があるが、温度差は生まれない。

返信する

127 2025/07/18(金) 19:23:02 ID:aSXjqhGHwg
二酸化炭素温暖化問題は科学じゃなくて経済の問題。
二酸化炭素の排出量とか言い出した時点で科学の場からはずれている。

先進国が発展途上国から排出権を購入すると温度が下がるってところが素敵。
そんなモノを購入したって気温は下がらん。

返信する

129 2025/07/18(金) 21:29:26 ID:otbWFMDnIs
>>124
さすがにそれくらいは書かなくてもわかると思ったよ。
でもマイナスにはならないよ。夜でも500℃はあるよ。

>>125
熱圏での500℃は、火傷もしないし熱さも感じられないというのが理解できたら
今までの君の誤解に気づくヒントになると思うよ。

>>126 >>127
科学データを削除させて証拠隠滅を謀るトランプ自身が、科学に「合理的」ではないからね。
ガラス瓶の実験は「温室効果」を再現する実験ではないよ。
人間の活動によって排出される二酸化炭素などの温室効果ガスの増加が主因で地球の温度が
上昇していることは、多岐にわたる観測データと科学的なモデルによって裏付けられており
疑う余地がない。

返信する

130 2025/07/18(金) 23:18:59 ID:/2VvCHVitI
>>120
お前wレスするたびに恥かいててクソワロタw

返信する

131 2025/07/19(土) 01:14:05 ID:v9/KxtFB8k
>>129
あれー、宇宙空間は温度がなかったんじゃなかったか?
都合の良いように変遷するのが馬鹿の特徴。

>>130
太陽があたってないところの宇宙空間の温度は?
温度がないんだろ。
バカでもホームラン級の馬鹿だよな、お前。

返信する

132 2025/07/19(土) 01:23:37 ID:rUfD4vZ2Ok
>>131
熱圏は大気圏内だよ

返信する

133 2025/07/19(土) 02:13:34 ID:v9/KxtFB8k
>>132
熱圏よりも外側の宇宙空間の温度はないんだろ。
熱圏の熱はどこから供給されているんだ?宇宙空間に温度がないんだから、熱が奪われて大変だ。

返信する

134 2025/07/19(土) 02:44:50 ID:rUfD4vZ2Ok
>>133
宇宙空間には、原子も分子も無いから温度も無いよ。温度や熱とは、原子や分子の振動や
運動エネルギーの量のことだからね。
熱圏の熱は、太陽からの電磁波が熱圏の大気の原子や分子に当たることで発生するのだよ。
その外側の宇宙空間には、原子も分子も無いから熱が奪われることもない。

返信する

135 2025/07/19(土) 02:54:13 ID:v9/KxtFB8k
>>134
宇宙空間が真空だと思ってるアホウ。

返信する

136 2025/07/19(土) 03:33:00 ID:rUfD4vZ2Ok
>>135
もちろん厳密には1㎥に数個程度の原子があるが
発熱や熱伝導の観点では、ほぼ真空と言える

返信する

137 2025/07/19(土) 17:10:41 ID:v9/KxtFB8k
>>136
ド阿呆は自己理論で迷走中。

返信する

138 2025/07/19(土) 17:16:09 ID:rUfD4vZ2Ok
もちろん自己理論ではないよ

返信する

139 2025/07/19(土) 17:44:27 ID:v9/KxtFB8k
>>136
お前の理屈なら、大気中の二酸化炭素は0.05%しか含まれていないし、それが僅かに増えても関係ないことになるだろ。

返信する

141 2025/07/19(土) 17:56:43 ID:tkBTyX3dPw
>>139
大気中の原子量は宇宙空間の25,000,000,000,000,000倍だから

返信する

142 2025/07/19(土) 18:07:37 ID:v9/KxtFB8k
>>141
だから二酸化炭素の濃度なんかよりも大気の厚さが大事なんだよ。

返信する

143 2025/07/19(土) 18:13:04 ID:v9/KxtFB8k
トランプが言っていることは合理的で、碌でもない研究をしてとんでもない結論を導き出すような研究をしているところに
無駄金を使わせるなってことなんだよ。
地球が温暖化するのが人類が排出する二酸化炭素が原因という内容は真理じゃない。
宇宙空間には温度がないってくらい馬鹿げているってこと。

地球の平均気温が上昇しているのも悪いことではない。
日本の円安ぐらい悪くない。

返信する

144 2025/07/19(土) 18:14:34 ID:tkBTyX3dPw
>>142
強力な温室効果ガスである二酸化炭素の量が最も重大な問題

返信する

145 2025/07/19(土) 18:43:02 ID:v9/KxtFB8k
>>144
100%の二酸化炭素を充満させたガラス瓶と二酸化炭素を含まない気体を詰めたガラス瓶を放置したら、
二酸化炭素側の瓶の温度が急上昇ってことなら信じてやっても良い。
わずか数度でも差があるのなら、温度差からエネルギーが取り出すことが出来てソーラー発電に変わる発電ができるはずだよ。

地球温暖化の研究にカネを払わない決定を下したトランプは素晴らしい。

返信する

146 2025/07/19(土) 18:50:30 ID:tkBTyX3dPw
>>143
トランプは科学には全く太刀打ちできないので科学データ削除という暴挙
に出たのだよ
日本だけでなく、世界中で異常気象がエスカレートしている

返信する

147 2025/07/19(土) 18:58:38 ID:v9/KxtFB8k
>>146
二酸化炭素が温度上昇の原因じゃないから、研究費を打ち切るのは大正解。
仮に二酸化炭素が気温上昇の原因なら、その気体周辺は温度が上昇するから、膨張して空気よりも重いはずの二酸化炭素濃度が
上空の方が地表面よりも高くなるんじゃないの?

気温の上昇はあるのかもしれないが、原因は二酸化炭素ではない。
二酸化炭素は気温上昇を示すインデックスの役割を示しているに過ぎない。

人間がどんなに大気中から二酸化炭素を回収しようとも、気温上昇は別の原因で起こっているから
なんの効果も作用も生まれない。

で、二酸化炭素が原因だって思っているやつは何の対策を行っているんだ?
環境に優しい電気自動車に変えましたって書いてほしい。

返信する

149 2025/07/19(土) 19:53:10 ID:rUfD4vZ2Ok
>>145
そのガラス瓶の実験は「温室効果」を再現する実験ではないよ。
温室効果の基本から勉強しないとね。

返信する

151 2025/07/19(土) 23:06:01 ID:ZvuighmJes
毎日どこかで冠水が起き
100年に1度レベルの雨が毎年降るようになった

返信する

152 2025/07/20(日) 03:13:52 ID:71hhR4vlJc
>>149
それよりももっと大きな温室効果ガスってあるんだよ。
たくさんありすぎて評価できないから無視することになっているガス成分。
メタンじゃなくて。

水蒸気。

返信する

153 2025/07/20(日) 07:01:09 ID:tvFTlYrS6E
そもそも、洪水なんて昔からある
ノアの方舟の話ができるほどにね

洪水や災害は地球温暖化のせいだ!というのは安直な発想だね

返信する

154 2025/07/20(日) 09:50:19 ID:3lb2MfFd9Q
>>153
それが明らかに増えていれば
少なくとも気候変動はしてるよね

返信する

155 2025/07/20(日) 10:07:10 ID:3lb2MfFd9Q
>>152
水蒸気ももちろん温室効果を持っているが、人間の活動ではなく気温によって増減する。
人間の活動によって増えるCO2で上昇する気温によって水蒸気が増え、更に気温が上昇、言わば
CO2の熱増幅器のように働く。

人為起源の温室効果ガスによる温暖化への寄与は、CO2が最も大きく全体の約75%を占めている。

返信する

156 2025/07/20(日) 11:13:08 ID:71hhR4vlJc
>>155
大気中に一番多く含まれていて一番大きな温室効果ガスについては考えないってすでに科学じゃない。
ガンの診断がついている人間のたまたま見つけた水虫で全身状態を思案しているってことだよ。
ガンと水虫に全く関係性が無いとは言えないが、評価方法としては正しくない。

水虫の研究費が無駄に多いとその研究費にくっついてくる研究者が増える。
もちろん知的好奇心を充足させる事は大事だが、人類の進歩と発展には全くの有効性が見いだせない。
トランプはアメリカ国民の直接選挙で選出された大統領だから、アメリカの民意なんだろ。

返信する

159 2025/07/20(日) 11:43:13 ID:3lb2MfFd9Q
>>156
水蒸気は人間が総量をコントロールできるものではなく
二酸化炭素の温室効果を拡大する増幅装置になっている
ということだよ。

つまり、
二酸化炭素やメタンなどの人為起源の温室効果ガスを
抑えることが、水蒸気を抑制することになる。

返信する

160 2025/07/20(日) 18:20:21 ID:71hhR4vlJc
>>159
地震予知の研究をするのは勝手だが、迷惑になるから予算をカットするって事と同じ。
ヒトがコントロールできるはずもないことをさも尤もらしい理屈を重ねて経済的損失を与えることを、
一般的には詐欺と呼ぶ。

返信する

161 2025/07/20(日) 19:07:43 ID:3lb2MfFd9Q
>>160
構造や力の作用がはっきりとはわかっていない地殻にいつ亀裂が入るかを予知する地震予知と、
実際に現在起きている現象を観測解析予測する温暖化の研究とは、性質も確度も全く違うよ。

人間の活動によって排出される二酸化炭素などの温室効果ガスの増加が主因で地球の温度が
上昇していることは、多岐にわたる観測データと科学的なモデルによって裏付けられており
疑う余地がない。

返信する

162 2025/07/20(日) 19:14:23 ID:71hhR4vlJc
>>161
それよりも宇宙空間の温度はないってところから議論をはじめてみようぜ。
太陽が見えている所と見えていないところで温度がかなり違うって書いたら、かなり馬鹿にされたんだけど。
温度がないってことのほうが面白いだろ。
宇宙空間が真空だと思っているようだし。

返信する

163 2025/07/20(日) 19:28:02 ID:3lb2MfFd9Q
>>162
分子や原子がほぼ無い「宇宙空間が100度」 とか書いたのがマズかったんだよ。
「太陽が当たっている物質の温度が100度」ならその通りだが。
温度や熱は分子や原子の運動エネルギーがないと発生しないので。

返信する

164 2025/07/21(月) 03:01:31 ID:KN7sIPXUJE
>>163
あれー、なんだか急に誤魔化しているんだけど。
バカは間違いを認めないんだね。

返信する

165 2025/07/21(月) 03:13:48 ID:AptrAltOv.
>>164
バカは間違いを認めないのも、
このマヌケなレスを誤魔化そうと100レス消費してるのもオマエw

>太陽が見えている空間の温度は100度を超えている。

返信する

166 2025/07/21(月) 08:55:42 ID:VxnROjAHnk
>>164
変えてないよ。
温度や熱が分子や原子の運動であることも
先週から述べている。

返信する

167 2025/07/21(月) 09:34:56 ID:KN7sIPXUJE
>>166
お前の部屋には温度計が無いから温度はないって事と同じだろ。
で、宇宙空間の太陽が見えているところも見えていないところも温度計がないし、測るヒトが
居ないから温度がないんだよな。

返信する

168 2025/07/21(月) 10:01:17 ID:Hil1rnYRYE
No.1287(2019/09/06) 義務教育における非科学的な温暖化教育を憂う⑧
温室効果ペットボトル実験に対するコメント
https://www.env01.net/fromadmin/contents/2019/2019_0...

返信する

169 2025/07/21(月) 10:09:43 ID:VxnROjAHnk
>>167
温度計が無いから温度がないのではなく「分子も原子も無いから温度がない」だよ。

>太陽が見えている空間の温度は100度を超えている。
この書き方だと、例えば太陽から地球までの空間の温度が100度を超えていることになり
地球に届くまでに電磁波のエネルギーが熱損失で殆ど失われることになる。

実際は、宇宙空間には分子や原子が殆ど無いので、電磁波は熱として放出されることなく
殆ど減衰せずに地球の大気まで届くのだ。

返信する

170 2025/07/21(月) 13:28:59 ID:KN7sIPXUJE
>>169
お前、恥ずかしいぞ。
宇宙空間に行って太陽にさらされてこい。
温度計を持っていけよ。

返信する

171 2025/07/21(月) 13:40:45 ID:VxnROjAHnk
>>170
温度計を持って宇宙空間に行って太陽にさらされたら
温度計と人の分子と原子が振動し熱エネルギーを発するのだよ。
宇宙空間が発熱しているわけではないよ。

返信する

172 2025/07/21(月) 16:29:05 ID:KN7sIPXUJE
>>171
お前の温度は温度計が存在すると駄目ってことらしいが、
宇宙空間にも原子があるんだけど。
どこに真空のところがあるんだ?お前の頭の中か?

返信する

173 2025/07/21(月) 17:03:53 ID:VxnROjAHnk
>>172
>>136のように ほんの僅かな原子があるのは当たり前だけど、
100度になるほどの量は 絶対に無いよ。

返信する

174 2025/07/21(月) 18:48:41 ID:KN7sIPXUJE
>>173
だからな、温度計を持ってその空間の温度を測定した場合、何度なんだ?って話をしているんだけど。
お前、馬鹿だろ。
他人をあざける前に、知能テストを受けておけ。

返信する

175 2025/07/21(月) 19:00:34 ID:bMz.0TV7RM
>>174
それだと空間の温度じゃなくって温度計の温度になるって話じゃね?

返信する

176 2025/07/21(月) 20:35:18 ID:VxnROjAHnk
>>174
そもそも宇宙でも地上でも、空間の温度を測るのに直射日光は御法度だからね。

理科の授業で気温を測る時にも先生に言われたはず。「日なたはダメよ」ってね。
太陽光で温度計が熱されたら、空間の温度ではないからね。必ず太陽を遮るか
日陰でないとね。

返信する

177 2025/07/22(火) 02:39:00 ID:KVfBivq.3.
>>176
お前、本当の馬鹿だろ。
他人をこき下ろしているつもりで肥溜めにハマっている。
宇宙空間の温度が無いんだろ。
その話はどうなったんだよ。

ググった先でいいから、宇宙空間の温度は無いって根拠を出してくれよ。
ね、あんぽんたん。

返信する

178 2025/07/22(火) 03:07:30 ID:a/WstUAfc2
そう。宇宙空間には、原子も分子も無いから温度も無い。
温度や熱とは、原子や分子の振動や運動エネルギーの量
のことだからね。

返信する

179 2025/07/22(火) 09:37:54 ID:KVfBivq.3.
>>178
お前の理屈だと光もない。観測者がそこに居ないからってことにすらなる。

返信する

180 2025/07/22(火) 09:59:59 ID:a/WstUAfc2
>>179
光は太陽から放射される電磁波の一種だよ。
まさか太陽から地球までの空間がずっと100度以上に熱せられている
と本気で思い込んでいる?

返信する

181 2025/07/22(火) 11:03:06 ID:KVfBivq.3.
>>180
太陽が見えている宇宙空間の温度は100度以上に熱せられている空間だよ。
見えなければマイナス100度〜それ以下くらい。
で、お前は自分の無知を棚に上げて温度がないって訳のわからんことを言い出して他人をこき下ろしている。

熱の伝わり方って3つあるのを知らんのか?

そろそろ、気が付き始めているだろ、自分が馬鹿なのを。

返信する

182 2025/07/22(火) 12:34:37 ID:a/WstUAfc2
>>181
>太陽が見えている宇宙空間の温度は100度以上に熱せられている空間だよ。

これは、真空に近い宇宙空間では起こり得ない事象だ。
だがもし仮に、地球の大気と同じ分子成分で満たされていると仮定すると
その広大な空間を1秒間、100℃に熱するためのエネルギーは・・
実際に地球が太陽から受けているエネルギーの146億年分のエネルギーが必要だ。

返信する

183 2025/07/22(火) 18:22:17 ID:KVfBivq.3.
>>182
お前、太陽が見えている宇宙空間に放射線や可視光線や紫外線や赤外線が存在しないと思っているの?
地球周辺の宇宙空間は太陽から8光分の距離にあるんだけど、太陽から放射される放射線も可視光線も紫外線も赤外線も熱戦もはかなり強い。
太陽の大きさって太陽系の99.8%を占めるほど大きいく、激しい核融合反応で熱線も含め莫大なエネルギーを放出している。
で、お前の書いているエネルギーの計算式がどうなのかは知らんが、その熱エネルギーから地表を守っているのは大気だ。
二酸化炭素じゃない、大気。
この大気の厚さが微妙に変化すると地表面に届く太陽エネルギーが増加するから気温が上昇するんだよ。
もちろん、太陽との距離の変化も地表の温度変化に影響を及ぼす。

お前のような間抜けは宇宙空間に温度がないって信じているんだろ。

返信する

184 2025/07/22(火) 18:29:43 ID:KVfBivq.3.
トランプが凄いなーって思うのは、気候変動は起きているのかもしれないが、その原因が二酸化炭素だってことじゃないことを
理解している点だ。
本人がどう考えているかはわからないが、二酸化炭素は気候変動を示すインデックスとしての機能はあるが、原因とか本質じゃない。

気候変動が周期的に繰り返している事の検証としては使えるが、二酸化炭素が増えたから気温が上昇したわけではない。
人類が経済活動で作り出している二酸化炭素が気候変動の原因になっているのではなく、将来の研究者が過去の気候変動を
検証する際に、人類がいた時代は二酸化炭素を気候変動のインデックスとして利用するのは補正が必要になるって程度の問題だ。

アホな人類は二酸化炭素を減らすために発熱量が大きな原子力設備を利用しようとしているが、それよりも、
コストの安い石炭火力発電を利用した方がより気候変動には影響が少ない。

返信する

186 2025/07/22(火) 19:15:54 ID:a/WstUAfc2
>>183
太陽からの放射線や電磁波は、分子や原子の殆ど無い宇宙空間では熱エネルギーに殆ど変わることなく
ほぼ減衰なく通り抜け、地球の大気まで届くのだ。
(熱エネルギーではなく)電磁波や放射線のエネルギーから生態を守っているのが大気だ。
強い電磁波を吸収し、熱エネルギーに変え、分散、反射、放出することで、気温が平均化されている。
だが、大気のうち、二酸化炭素等の温室効果ガスの濃度が増えると、温室のビニールが厚くなるように
温室効果が効き過ぎ、平均気温が上昇してしまうのだ。

>>184
トランプは科学には全く太刀打ちできないので科学データ削除で証拠隠滅という暴挙に出ているのだよ。

返信する

187 2025/07/23(水) 02:03:23 ID:3ejHgcg2z6
>>186
お前は中学の理科の授業を受けてないだろ。
空気が入ったフラスコに温度計を差し込んで外側から電球で加熱すると温度があがる。
で、今度は真空ポンプでフラスコの中の空気を抜いて外側から電球で加熱すると、やはり温度が上がる。

この場合の熱の伝導は空気が関与していないつまり、対流の影響を受けなくても熱は伝わるんだよ。
これを放射による熱の伝導って言うんだよな。
途中に手をかざせば温かいし、真空にしたフラスコの反対側でも熱は伝わる。
途中にガラスがあろうとなかろうと関係はない。

太陽からの距離によって変化するが、太陽から放射されている電磁波は強力だから、
地球の周辺の宇宙空間の温度は数百度程度になる。
もちろん太陽が見えている宇宙空間の温度だ。
見えない部分での温度はマイナス100度程度になる。

で、宇宙空間は真空だから温度がないって、なんの宗教の教えなんだ?
お前の菩提寺は廃寺になっているだろ。

返信する

188 2025/07/23(水) 03:02:37 ID:T70EBSWMt.
>>187
>で、今度は真空ポンプでフラスコの中の空気を抜いて外側から電球で加熱すると、やはり温度が上がる。

もちろんこれも、フラスコ内の空間が温まっているわけではなく、赤外線を受けた温度計が発熱している。
真空の空間には分子が無いので熱も温度もない。
途中に手をかざせば温かいが、その先は透過性の低い赤外線が減衰する。

返信する

189 2025/07/23(水) 09:42:52 ID:27eF3w/UyU
【熱シリーズ】伝導と対流と放射と④放射とは

返信する

190 2025/07/23(水) 09:44:21 ID:27eF3w/UyU
191 2025/07/23(水) 09:45:23 ID:27eF3w/UyU
     .

返信する

192 2025/07/23(水) 10:18:47 ID:T70EBSWMt.
>>190
ここがポイント

1:14
例えば太陽放射は地球に対して、マイナス270度のほぼ真空の宇宙空間があっても「宇宙空間を温めることなく」地球を温めます
すなわち電磁波が物体に当たって初めてエネルギーとなり物体の温度が変化するということです

返信する

193 2025/07/23(水) 11:24:51 ID:75m1gDQwnY
北海道も40°cか

返信する

194 2025/07/23(水) 16:40:51 ID:3ejHgcg2z6
>>192
お前が馬鹿なのはよくわかった。ただ、馬鹿じゃない。
精神疾患を持っている病人だ。
障害者を腐して悪いことをした。
お前は異常なのがわからない異常者だから隔離してもらった方が良い。

返信する

195 2025/07/23(水) 16:57:41 ID:T70EBSWMt.
>>194
そんな悔し紛れのような捨て台詞ではなく
もう少しでスレ満了なんだからもうちょっと頑張ろうよ。

返信する

196 2025/07/23(水) 19:39:15 ID:3ejHgcg2z6
>>195
温度計の表面に放射による熱が生じるとそれをその部分の温度と表現する。
温度計が無ければ温度がないって考えるのは精神病の患者。

返信する

197 2025/07/23(水) 19:53:26 ID:T70EBSWMt.
>>196
もちろん温度計が無ければ、物質が無い真空なので発熱しないから温度も無いよ。

株式会社アイベックさんの
>例えば太陽放射は地球に対して、マイナス270度のほぼ真空の宇宙空間があっても「宇宙空間を温めることなく」地球を温めます
>すなわち電磁波が物体に当たって初めてエネルギーとなり物体の温度が変化するということです
という解説も 精神病の患者?

返信する

198 2025/07/24(木) 10:08:46 ID:t4vcONAKVg
>>197
お前の部屋の室温も温度計がないから温度がないってことなんだよな。
それで二酸化炭素が温暖化の原因だって議論に参加したいわけ?
まず、温度計を買えよ。

返信する

200 2025/07/24(木) 10:33:34 ID:.KRORkywN2
>>198
もし温度計がなくても部屋には空気の分子や原子があるからもちろん温度も熱もあるよ。

返信する

201 2025/07/24(木) 13:17:07 ID:t4vcONAKVg
>>201
お前の温度計は対流と熱伝導しか感知しないんだろ。
いい加減、白熱電球で頭を冷やせよ。

返信する

202 2025/07/24(木) 14:53:46 ID:.KRORkywN2
>>201
ここまで来てしまうと、もう引っ込みがつかない 意地でも認めたくないという気持ちなんだろうけれど・・
やっぱり「宇宙空間は100度」 と書いたのがマズかったんだよ。「太陽が当たっている物質の温度が100度」
ならその通りだが。温度や熱は分子や原子の運動エネルギーがないと発生しないからね。

返信する

203 2025/07/24(木) 16:24:43 ID:t4vcONAKVg
>>202
あれー、なんだか変遷し始めている。
困ったよなー、引っ込みがつかない。
宇宙空間の温度は太陽のあるなしで変わるよ、スレが200を超えても書き込めるから
困ったね。
宇宙空間が真空だと勘違いしたのもポイントだ。
月の表面温度も太陽のあるなしで変わる。
温度計はどこにでもあるから、放射による熱は捉えられるし。

なあ、温度が無いって何?
そろそろ頭の薬を飲む時間だよ。

返信する

204 2025/07/24(木) 17:01:21 ID:.KRORkywN2
>>203
もちろん厳密には単位体積内に数えられる程度の原子があるが、発熱や熱伝導の観点ではほぼ真空と言える。
だからこそ太陽の放射や電磁波が、殆ど減衰せずに地球の大気まで届くのだ。

温度や熱とは、原子や分子の振動やその運動エネルギーの量のこと。
「絶対零度」とはその振動が止まった状態のことだが、原子や分子自体が無い場合は「温度が無い」のほうが
相応しい。

返信する

205 2025/07/24(木) 17:04:55 ID:t4vcONAKVg
>>204
気候変動のスレなのに、宇宙空間には温度がないってコメントを出して何をどうしたいわけ?
二酸化炭素の濃度の議論以前に温度計を買えよ。
つぎに、二酸化炭素の濃度計も買っておけ。
で、お前は空気を吸ってもいいけど吐き出すな、二酸化炭素が増えるぞ。

返信する

206 2025/07/24(木) 17:30:26 ID:.KRORkywN2
>>205
もちろん二酸化炭素の増加が、世界平均気温上昇の主な原因なのは科学的に
疑う予知は無いが、

>太陽が見えている宇宙空間の温度は100度以上に熱せられている空間だよ。
という初歩的な勘違いすら 意地になって認めないからだよ。
原子や分子の無い空間を熱することはできないのだよ。

返信する

207 2025/07/24(木) 17:58:05 ID:t4vcONAKVg
>>206
お前、ホントアホ。
大気中に二酸化炭素ってどれくらい含まれているのか知ってるか?
ググってみなよ。
ppmで出てくるから、%に直して書いてくれよ。

宇宙空間から加熱されていることから守っているのが大気なんだよ。
お前は地表面の放熱が妨げられているって言い出すだろ、宇宙空間は温度がないんだから。

返信する

208 2025/07/24(木) 18:04:56 ID:.KRORkywN2
「もともと微量成分のCO2が多少増えても温暖化に影響ないのでは?」という疑問は、地球温暖化に関する議論でよく提起される。
結論から言うと、微量であってもCO2の増加は地球温暖化に大きな影響を与える。
大気中のCO2濃度は全体から見れば微量だが、その分子構造により、地球から宇宙へ放出される熱(赤外線)を吸収し、再び地表
に向けて放出する性質(温室効果)を持っている。この性質が、地球を生命が生存できる温度に保つ上で不可欠な働きをしている。
水蒸気も非常に強力な温室効果ガスだが、その大気中の濃度は気温に依存して変化する。一方、CO2は一度排出されると大気中に
長期間留まり、その濃度は人間の活動によって直接的に増減する。人為起源の温室効果ガスによる温暖化への寄与は、CO2が最も
大きく全体の約75%を占めている。

返信する

209 2025/07/24(木) 23:53:50 ID:42UB..52/s
書き込んでる2人しかレスを読んでいないだろ

返信する

210 2025/07/25(金) 02:31:14 ID:5HbWrEOgv2
>>208
熱力学の第二法則って知っている?
熱は高い方から低い方に移動して、その逆は起こらないんだよ。
で、地表面とはるか上空だとどちらが温度が高いか?
お前は宇宙空間には温度がないって言い出したから脱線しているんだけど、
はるか上空のほうが温度が高い。大気の最外層は熱圏って呼ばれている。
つまり、大気って宇宙からの熱の移動を妨げているんだよ。

地表面から放熱するんじゃなくて、吸熱させないようにしているのが大気なわけ。

二酸化炭素が気温を表す指標にはなるけど、気温を上昇させる効果はない。
一番気温を上昇させることができる大気成分は水蒸気だ。

返信する

211 2025/07/25(金) 02:38:02 ID:5HbWrEOgv2
地球の気候変動には大気の厚さの変化の方が問題。
これは地磁気によって変化している。
同時に太陽との距離の変化や自転軸の偏心。
加えて、公転周期の微妙な変化。
他に地球よりも外側を公転している重量の重い土星や木星の引力の影響が
相互的に作用して、周期的に温度変化が生まれている。

人類が化石燃料を燃やしたり、原子力発電所を使って発熱をしても、その影響は皆無。

トランプはそのあたりの内容を理解して、経済的な発展を妨げる研究を行っているところの
研究費をカットしたんじゃないの?
研究したところで、人間は便利な暮らしはやめられないし、
車も電車も飛行機も運行させるよ。

この研究費のカットは妥当だと思う。

返信する

212 2025/07/25(金) 03:35:37 ID:j1zWX.z26E
>>210
水蒸気ももちろん温室効果を持っているが、水蒸気の量は気温によって増減する。
人間の活動によって増えるCO2で上昇する気温によって水蒸気が増え、更に気温が上昇、言わば
CO2の熱増幅器のように働く。
人為起源の温室効果ガスによる温暖化への寄与は、CO2が最も大きく全体の約75%を占めている。

返信する

213 2025/07/25(金) 03:51:23 ID:j1zWX.z26E
>>211
地球の気候は、太陽活動の変化や地球の軌道要素の変化(ミランコビッチ・サイクル)などの
自然要因によっても変動してきた。これらは、氷期と間氷期の繰り返しを説明する上で重要。
しかし、現在進行中の地球温暖化は、その速度と規模において、これらの自然要因だけでは
説明がつかない。多くの科学的証拠は、人類活動によって排出された温室効果ガスが、現代の
急速な温暖化の主要な原因であるという見解で一致している。
トランプは科学では全く太刀打ちできないので、科学データ削除で証拠隠滅という暴挙に出て
いるのだ。

返信する

214 2025/07/25(金) 10:38:15 ID:5HbWrEOgv2
>>212
二酸化炭素の大気中の濃度をパーセント単位で書いてくれ。

>>213
説明がつかないのなら研究してみたら?
二酸化炭素じゃ説明がつかないから。

太陽から放射で伝わった熱が大気に触れると温度が無いどころか数百度になる。
で、その数百度の温度から地表を守っているのが大気だ。
この数百度の温度を大気の対流で冷却して地表面の温度上昇を抑えている。
この対流でいちばん大事な大気成分が水蒸気だ。
温室効果ガス論者はこの水蒸気は手に負えないから考えないことにするって前提から
研究を行っている。
更に言えば、二酸化炭素よりも遥かに多い大気中の微細粒子も考えないことにしている。
ホコリが多い大気とホコリの少ない大気なんて比較はしないんだよ。
ホコリは均質とするとか、ホコリは無視するとか言っている。

返信する

215 2025/07/25(金) 11:19:36 ID:5HbWrEOgv2
この気候変動問題って中学高校で学習している内容をまるで無視して、突然、研究費をふんだんにもらっている上級研究者が研究をはじめると、
なぜか、二酸化炭素に行き着くって不思議さが出てくる。
で、この二酸化炭素を充満させた容器と、二酸化炭素を全く含まない容器をいろんな環境下(もちろん同じ環境下)に放置しても温度差が生まれない。
当たり前なんだよ、中学と高校で学んだ事が正しいんだから。机の上の固定していない万力を動かせば床に落ちるぐらいあたまえのこと。

で、ある時点から、この二酸化炭素の排出権って内容が生まれてきて、それを取引できる市場が生まれている。
確かに、大気中の微量要素だから希少性もあるし、回収するにはコストも生まれるから、市場が生まれるのは当たり前のことだ。
ただ、その二酸化炭素の排出権の市場と気候変動はほとんど関係がない。

地球の気温の変動を示す指標としての二酸化炭素は有効な指標かもしれないが、人類が二酸化炭素を多く出すと気温が上がるわけではない。

返信する

216 2025/07/25(金) 11:54:35 ID:j1zWX.z26E
>>214
大気中の二酸化炭素CO2濃度は0.042% 産業革命前に比べて50%以上増加した。
人為起源の温室効果ガスによる温暖化への寄与は、CO2が最も大きく全体の75%以上を占めている。

>太陽から放射で伝わった熱が大気に触れると温度が無いどころか数百度になる。
伝わるのは熱ではなく放射線や電磁波のエネルギーだが、大気に触れないと温度が上がらないことは
ようやく理解できたようで 笑
地球生物にはなくてはならない温室効果だが、行き過ぎると命取りになる。

水蒸気ももちろん温室効果を持っているが、水蒸気の量は気温によって増減する。
人間の活動によって増える二酸化炭素で上昇する気温によって水蒸気が増え、更に気温が上昇。つまり
水蒸気は、二酸化炭素の温室効果を拡大する増幅装置のように働く。
逆に言えば、
二酸化炭素などの人為起源の温室効果ガスを抑えることが、水蒸気を抑制することにもなる。

大気中の微細粒子も温室効果や健康被害への影響は認識されており、規制の対象になっている。

返信する

217 2025/07/25(金) 13:39:03 ID:j1zWX.z26E
>>215
人間の活動によって排出される二酸化炭素などの温室効果ガスの増加が主因で、地球の温度が
上昇していることは、実際に今起きている現象の実際の観測データによって裏付けられており
科学的に矛盾もなく疑う余地がない。
たびたび出してくる容器の温度差は「温室効果」を再現する実験ではないよ。

排出権の「キャップ・アンド・トレード」は、以前から公害対策を進めるため用いられてきた
効果的な方法だよ。

返信する

218 2025/07/26(土) 11:31:06 ID:JJ8/C1A/DE
大気の組成が、気温に大きな影響を及ぼす。

「地球の双子星」と呼ばれる金星は、CO2の極端な温室効果のため、気温は昼も夜も460℃に達する。
金星の直径は地球の約0.95倍と太陽系惑星の中でも最も類似しており、地球のすぐ内側を回っている。
金星では、太陽光は分厚い雲で反射されてしまい、地表に届く光は地球の10分の1だが、大気の殆どを
占めるCO2の温室効果によって、地表の温度は460℃に達する。

水星は金星や地球よりずっと太陽に近いが、CO2が殆ど無いので昼は430℃、夜は-160度の極寒だ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:128 KB 有効レス数:203 削除レス数:15





ニュース速報掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:トラ「地球温暖化はフェイクだ石油増産!」→テキサスで未曽有の大洪水

レス投稿