レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
トラ「地球温暖化はフェイクだ石油増産!」→テキサスで未曽有の大洪水
▼ページ最下部
001 2025/07/07(月) 15:13:57 ID:obWKQ4AD4.
地元当局によると、グアダルーペ川支流の水位は、数分間で約2メートルから約9メートルに急上昇した。
川沿いのキャンプ場では、700人以上の子供がサマーキャンプに参加中で、ヘリで救助活動が行われたが、少なくとも少女20人以上が行方不明となっており、懸命の捜索が続いている。
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250705-OYT1T50087... 米南部テキサス州でキャンプに参加していた少女らが巻き込まれた洪水の被害は、6日時点で、死者数が子ども28人を含む82人に達した。米メディアが報じた。行方不明者は少なくとも41人にのぼり、発生から3日目となったこの日も懸命な捜索活動が続いた。
洪水があったのはテキサス州を流れるグアダルーペ川。4日未明に「4カ月分の雨がたった数時間で降った」(CNN)という。流域の町ハントでは、前夜に約2メートルだった川の水位が、午前6時までの1時間あまりで9メートル近くに急上昇した。氾濫(はんらん)した川の水が家屋や車両を押し流し、キャンプ場が点在する丘陵地帯を襲った。
最も被害が大きかった州内のカー郡では、キリスト教系の夏季キャンプ「キャンプ・ミスティック」に参加していた少女らのグループが、就寝中に洪水に襲われた。AP通信によると、キャンプ場周辺では建物の壁が破壊され、木々がなぎ倒された跡が残されている。
地元当局の会見によると、同郡では子ども28人の死亡が確認された。さらに、キャンプに参加していた10人が行方不明となっている。
洪水の恐れがあると数日前に州当局から警告が出ていたにもかかわらず、キャンプ場から事前に避難できなかった経緯について、疑問視する声も上がっている。また、地元では以前からサイレンなどの警報システムが検討されていたが、予算上の問題で見送られていたとも報じられている。
《トランプ氏、大規模災害宣言に署名》
以下ソース
https://www.asahi.com/articles/AST7665CPT76UHBI012M.... 2025年01月21日
◆パリ協定離脱、気候対策後退か 石油・ガス増産へ―トランプ米政権
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025012000646&g=i... >トランプ氏は地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」から米国を離脱させ、石油や天然ガスの増産を目指す見通しだ。
>トランプ氏が気候変動をたびたび「でっち上げ」と呼んできた一方で、温暖化の進行には歯止めがかかっていない。
2025.07.02
◆人為的気候変動の最たる証拠を消そうとするトランプ政権、ハワイの観測所閉鎖を要求
https://www.cnn.co.jp/usa/35234988.htm... >トランプ氏の最も顕著な標的となっているのは、マウナロア観測所だ。同観測所で58年に開始された測定は、二酸化炭素濃度が継続的に上昇していることを示しているからだ。
返信する
170 2025/07/21(月) 13:28:59 ID:KN7sIPXUJE
>>169 お前、恥ずかしいぞ。
宇宙空間に行って太陽にさらされてこい。
温度計を持っていけよ。
返信する
171 2025/07/21(月) 13:40:45 ID:VxnROjAHnk
>>170 温度計を持って宇宙空間に行って太陽にさらされたら
温度計と人の分子と原子が振動し熱エネルギーを発するのだよ。
宇宙空間が発熱しているわけではないよ。
返信する
172 2025/07/21(月) 16:29:05 ID:KN7sIPXUJE
>>171 お前の温度は温度計が存在すると駄目ってことらしいが、
宇宙空間にも原子があるんだけど。
どこに真空のところがあるんだ?お前の頭の中か?
返信する
173 2025/07/21(月) 17:03:53 ID:VxnROjAHnk
174 2025/07/21(月) 18:48:41 ID:KN7sIPXUJE
>>173 だからな、温度計を持ってその空間の温度を測定した場合、何度なんだ?って話をしているんだけど。
お前、馬鹿だろ。
他人をあざける前に、知能テストを受けておけ。
返信する
175 2025/07/21(月) 19:00:34 ID:bMz.0TV7RM
176 2025/07/21(月) 20:35:18 ID:VxnROjAHnk
>>174 そもそも宇宙でも地上でも、空間の温度を測るのに直射日光は御法度だからね。
理科の授業で気温を測る時にも先生に言われたはず。「日なたはダメよ」ってね。
太陽光で温度計が熱されたら、空間の温度ではないからね。必ず太陽を遮るか
日陰でないとね。
返信する
177 2025/07/22(火) 02:39:00 ID:KVfBivq.3.
>>176 お前、本当の馬鹿だろ。
他人をこき下ろしているつもりで肥溜めにハマっている。
宇宙空間の温度が無いんだろ。
その話はどうなったんだよ。
ググった先でいいから、宇宙空間の温度は無いって根拠を出してくれよ。
ね、あんぽんたん。
返信する
178 2025/07/22(火) 03:07:30 ID:a/WstUAfc2
そう。宇宙空間には、原子も分子も無いから温度も無い。
温度や熱とは、原子や分子の振動や運動エネルギーの量
のことだからね。
返信する
179 2025/07/22(火) 09:37:54 ID:KVfBivq.3.
>>178 お前の理屈だと光もない。観測者がそこに居ないからってことにすらなる。
返信する
180 2025/07/22(火) 09:59:59 ID:a/WstUAfc2
>>179 光は太陽から放射される電磁波の一種だよ。
まさか太陽から地球までの空間がずっと100度以上に熱せられている
と本気で思い込んでいる?
返信する
181 2025/07/22(火) 11:03:06 ID:KVfBivq.3.
>>180 太陽が見えている宇宙空間の温度は100度以上に熱せられている空間だよ。
見えなければマイナス100度〜それ以下くらい。
で、お前は自分の無知を棚に上げて温度がないって訳のわからんことを言い出して他人をこき下ろしている。
熱の伝わり方って3つあるのを知らんのか?
そろそろ、気が付き始めているだろ、自分が馬鹿なのを。
返信する
182 2025/07/22(火) 12:34:37 ID:a/WstUAfc2
>>181 >太陽が見えている宇宙空間の温度は100度以上に熱せられている空間だよ。
これは、真空に近い宇宙空間では起こり得ない事象だ。
だがもし仮に、地球の大気と同じ分子成分で満たされていると仮定すると
その広大な空間を1秒間、100℃に熱するためのエネルギーは・・
実際に地球が太陽から受けているエネルギーの146億年分のエネルギーが必要だ。
返信する
183 2025/07/22(火) 18:22:17 ID:KVfBivq.3.
>>182 お前、太陽が見えている宇宙空間に放射線や可視光線や紫外線や赤外線が存在しないと思っているの?
地球周辺の宇宙空間は太陽から8光分の距離にあるんだけど、太陽から放射される放射線も可視光線も紫外線も赤外線も熱戦もはかなり強い。
太陽の大きさって太陽系の99.8%を占めるほど大きいく、激しい核融合反応で熱線も含め莫大なエネルギーを放出している。
で、お前の書いているエネルギーの計算式がどうなのかは知らんが、その熱エネルギーから地表を守っているのは大気だ。
二酸化炭素じゃない、大気。
この大気の厚さが微妙に変化すると地表面に届く太陽エネルギーが増加するから気温が上昇するんだよ。
もちろん、太陽との距離の変化も地表の温度変化に影響を及ぼす。
お前のような間抜けは宇宙空間に温度がないって信じているんだろ。
返信する
184 2025/07/22(火) 18:29:43 ID:KVfBivq.3.
トランプが凄いなーって思うのは、気候変動は起きているのかもしれないが、その原因が二酸化炭素だってことじゃないことを
理解している点だ。
本人がどう考えているかはわからないが、二酸化炭素は気候変動を示すインデックスとしての機能はあるが、原因とか本質じゃない。
気候変動が周期的に繰り返している事の検証としては使えるが、二酸化炭素が増えたから気温が上昇したわけではない。
人類が経済活動で作り出している二酸化炭素が気候変動の原因になっているのではなく、将来の研究者が過去の気候変動を
検証する際に、人類がいた時代は二酸化炭素を気候変動のインデックスとして利用するのは補正が必要になるって程度の問題だ。
アホな人類は二酸化炭素を減らすために発熱量が大きな原子力設備を利用しようとしているが、それよりも、
コストの安い石炭火力発電を利用した方がより気候変動には影響が少ない。
返信する
186 2025/07/22(火) 19:15:54 ID:a/WstUAfc2
>>183 太陽からの放射線や電磁波は、分子や原子の殆ど無い宇宙空間では熱エネルギーに殆ど変わることなく
ほぼ減衰なく通り抜け、地球の大気まで届くのだ。
(熱エネルギーではなく)電磁波や放射線のエネルギーから生態を守っているのが大気だ。
強い電磁波を吸収し、熱エネルギーに変え、分散、反射、放出することで、気温が平均化されている。
だが、大気のうち、二酸化炭素等の温室効果ガスの濃度が増えると、温室のビニールが厚くなるように
温室効果が効き過ぎ、平均気温が上昇してしまうのだ。
>>184 トランプは科学には全く太刀打ちできないので科学データ削除で証拠隠滅という暴挙に出ているのだよ。
返信する
187 2025/07/23(水) 02:03:23 ID:3ejHgcg2z6
>>186 お前は中学の理科の授業を受けてないだろ。
空気が入ったフラスコに温度計を差し込んで外側から電球で加熱すると温度があがる。
で、今度は真空ポンプでフラスコの中の空気を抜いて外側から電球で加熱すると、やはり温度が上がる。
この場合の熱の伝導は空気が関与していないつまり、対流の影響を受けなくても熱は伝わるんだよ。
これを放射による熱の伝導って言うんだよな。
途中に手をかざせば温かいし、真空にしたフラスコの反対側でも熱は伝わる。
途中にガラスがあろうとなかろうと関係はない。
太陽からの距離によって変化するが、太陽から放射されている電磁波は強力だから、
地球の周辺の宇宙空間の温度は数百度程度になる。
もちろん太陽が見えている宇宙空間の温度だ。
見えない部分での温度はマイナス100度程度になる。
で、宇宙空間は真空だから温度がないって、なんの宗教の教えなんだ?
お前の菩提寺は廃寺になっているだろ。
返信する
188 2025/07/23(水) 03:02:37 ID:T70EBSWMt.
>>187 >で、今度は真空ポンプでフラスコの中の空気を抜いて外側から電球で加熱すると、やはり温度が上がる。
もちろんこれも、フラスコ内の空間が温まっているわけではなく、赤外線を受けた温度計が発熱している。
真空の空間には分子が無いので熱も温度もない。
途中に手をかざせば温かいが、その先は透過性の低い赤外線が減衰する。
返信する
189 2025/07/23(水) 09:42:52 ID:27eF3w/UyU
【熱シリーズ】伝導と対流と放射と④放射とは
返信する
190 2025/07/23(水) 09:44:21 ID:27eF3w/UyU
191 2025/07/23(水) 09:45:23 ID:27eF3w/UyU
192 2025/07/23(水) 10:18:47 ID:T70EBSWMt.
>>190 ここがポイント
1:14
例えば太陽放射は地球に対して、マイナス270度のほぼ真空の宇宙空間があっても「宇宙空間を温めることなく」地球を温めます
すなわち電磁波が物体に当たって初めてエネルギーとなり物体の温度が変化するということです
返信する
193 2025/07/23(水) 11:24:51 ID:75m1gDQwnY
194 2025/07/23(水) 16:40:51 ID:3ejHgcg2z6
>>192 お前が馬鹿なのはよくわかった。ただ、馬鹿じゃない。
精神疾患を持っている病人だ。
障害者を腐して悪いことをした。
お前は異常なのがわからない異常者だから隔離してもらった方が良い。
返信する
195 2025/07/23(水) 16:57:41 ID:T70EBSWMt.
>>194 そんな悔し紛れのような捨て台詞ではなく
もう少しでスレ満了なんだからもうちょっと頑張ろうよ。
返信する
196 2025/07/23(水) 19:39:15 ID:3ejHgcg2z6
>>195 温度計の表面に放射による熱が生じるとそれをその部分の温度と表現する。
温度計が無ければ温度がないって考えるのは精神病の患者。
返信する
197 2025/07/23(水) 19:53:26 ID:T70EBSWMt.
>>196 もちろん温度計が無ければ、物質が無い真空なので発熱しないから温度も無いよ。
株式会社アイベックさんの
>例えば太陽放射は地球に対して、マイナス270度のほぼ真空の宇宙空間があっても「宇宙空間を温めることなく」地球を温めます
>すなわち電磁波が物体に当たって初めてエネルギーとなり物体の温度が変化するということです
という解説も 精神病の患者?
返信する
198 2025/07/24(木) 10:08:46 ID:t4vcONAKVg
>>197 お前の部屋の室温も温度計がないから温度がないってことなんだよな。
それで二酸化炭素が温暖化の原因だって議論に参加したいわけ?
まず、温度計を買えよ。
返信する
200 2025/07/24(木) 10:33:34 ID:.KRORkywN2
>>198 もし温度計がなくても部屋には空気の分子や原子があるからもちろん温度も熱もあるよ。
返信する
201 2025/07/24(木) 13:17:07 ID:t4vcONAKVg
>>201 お前の温度計は対流と熱伝導しか感知しないんだろ。
いい加減、白熱電球で頭を冷やせよ。
返信する
202 2025/07/24(木) 14:53:46 ID:.KRORkywN2
>>201 ここまで来てしまうと、もう引っ込みがつかない 意地でも認めたくないという気持ちなんだろうけれど・・
やっぱり「宇宙空間は100度」 と書いたのがマズかったんだよ。「太陽が当たっている物質の温度が100度」
ならその通りだが。温度や熱は分子や原子の運動エネルギーがないと発生しないからね。
返信する
203 2025/07/24(木) 16:24:43 ID:t4vcONAKVg
>>202 あれー、なんだか変遷し始めている。
困ったよなー、引っ込みがつかない。
宇宙空間の温度は太陽のあるなしで変わるよ、スレが200を超えても書き込めるから
困ったね。
宇宙空間が真空だと勘違いしたのもポイントだ。
月の表面温度も太陽のあるなしで変わる。
温度計はどこにでもあるから、放射による熱は捉えられるし。
なあ、温度が無いって何?
そろそろ頭の薬を飲む時間だよ。
返信する
204 2025/07/24(木) 17:01:21 ID:.KRORkywN2
>>203 もちろん厳密には単位体積内に数えられる程度の原子があるが、発熱や熱伝導の観点ではほぼ真空と言える。
だからこそ太陽の放射や電磁波が、殆ど減衰せずに地球の大気まで届くのだ。
温度や熱とは、原子や分子の振動やその運動エネルギーの量のこと。
「絶対零度」とはその振動が止まった状態のことだが、原子や分子自体が無い場合は「温度が無い」のほうが
相応しい。
返信する
205 2025/07/24(木) 17:04:55 ID:t4vcONAKVg
>>204 気候変動のスレなのに、宇宙空間には温度がないってコメントを出して何をどうしたいわけ?
二酸化炭素の濃度の議論以前に温度計を買えよ。
つぎに、二酸化炭素の濃度計も買っておけ。
で、お前は空気を吸ってもいいけど吐き出すな、二酸化炭素が増えるぞ。
返信する
206 2025/07/24(木) 17:30:26 ID:.KRORkywN2
>>205 もちろん二酸化炭素の増加が、世界平均気温上昇の主な原因なのは科学的に
疑う予知は無いが、
>太陽が見えている宇宙空間の温度は100度以上に熱せられている空間だよ。
という初歩的な勘違いすら 意地になって認めないからだよ。
原子や分子の無い空間を熱することはできないのだよ。
返信する
207 2025/07/24(木) 17:58:05 ID:t4vcONAKVg
>>206 お前、ホントアホ。
大気中に二酸化炭素ってどれくらい含まれているのか知ってるか?
ググってみなよ。
ppmで出てくるから、%に直して書いてくれよ。
宇宙空間から加熱されていることから守っているのが大気なんだよ。
お前は地表面の放熱が妨げられているって言い出すだろ、宇宙空間は温度がないんだから。
返信する
208 2025/07/24(木) 18:04:56 ID:.KRORkywN2

「もともと微量成分のCO2が多少増えても温暖化に影響ないのでは?」という疑問は、地球温暖化に関する議論でよく提起される。
結論から言うと、微量であってもCO2の増加は地球温暖化に大きな影響を与える。
大気中のCO2濃度は全体から見れば微量だが、その分子構造により、地球から宇宙へ放出される熱(赤外線)を吸収し、再び地表
に向けて放出する性質(温室効果)を持っている。この性質が、地球を生命が生存できる温度に保つ上で不可欠な働きをしている。
水蒸気も非常に強力な温室効果ガスだが、その大気中の濃度は気温に依存して変化する。一方、CO2は一度排出されると大気中に
長期間留まり、その濃度は人間の活動によって直接的に増減する。人為起源の温室効果ガスによる温暖化への寄与は、CO2が最も
大きく全体の約75%を占めている。
返信する
209 2025/07/24(木) 23:53:50 ID:42UB..52/s
書き込んでる2人しかレスを読んでいないだろ
返信する
210 2025/07/25(金) 02:31:14 ID:5HbWrEOgv2
>>208 熱力学の第二法則って知っている?
熱は高い方から低い方に移動して、その逆は起こらないんだよ。
で、地表面とはるか上空だとどちらが温度が高いか?
お前は宇宙空間には温度がないって言い出したから脱線しているんだけど、
はるか上空のほうが温度が高い。大気の最外層は熱圏って呼ばれている。
つまり、大気って宇宙からの熱の移動を妨げているんだよ。
地表面から放熱するんじゃなくて、吸熱させないようにしているのが大気なわけ。
二酸化炭素が気温を表す指標にはなるけど、気温を上昇させる効果はない。
一番気温を上昇させることができる大気成分は水蒸気だ。
返信する
211 2025/07/25(金) 02:38:02 ID:5HbWrEOgv2
地球の気候変動には大気の厚さの変化の方が問題。
これは地磁気によって変化している。
同時に太陽との距離の変化や自転軸の偏心。
加えて、公転周期の微妙な変化。
他に地球よりも外側を公転している重量の重い土星や木星の引力の影響が
相互的に作用して、周期的に温度変化が生まれている。
人類が化石燃料を燃やしたり、原子力発電所を使って発熱をしても、その影響は皆無。
トランプはそのあたりの内容を理解して、経済的な発展を妨げる研究を行っているところの
研究費をカットしたんじゃないの?
研究したところで、人間は便利な暮らしはやめられないし、
車も電車も飛行機も運行させるよ。
この研究費のカットは妥当だと思う。
返信する
212 2025/07/25(金) 03:35:37 ID:j1zWX.z26E
>>210 水蒸気ももちろん温室効果を持っているが、水蒸気の量は気温によって増減する。
人間の活動によって増えるCO2で上昇する気温によって水蒸気が増え、更に気温が上昇、言わば
CO2の熱増幅器のように働く。
人為起源の温室効果ガスによる温暖化への寄与は、CO2が最も大きく全体の約75%を占めている。
返信する
213 2025/07/25(金) 03:51:23 ID:j1zWX.z26E
>>211 地球の気候は、太陽活動の変化や地球の軌道要素の変化(ミランコビッチ・サイクル)などの
自然要因によっても変動してきた。これらは、氷期と間氷期の繰り返しを説明する上で重要。
しかし、現在進行中の地球温暖化は、その速度と規模において、これらの自然要因だけでは
説明がつかない。多くの科学的証拠は、人類活動によって排出された温室効果ガスが、現代の
急速な温暖化の主要な原因であるという見解で一致している。
トランプは科学では全く太刀打ちできないので、科学データ削除で証拠隠滅という暴挙に出て
いるのだ。
返信する
214 2025/07/25(金) 10:38:15 ID:5HbWrEOgv2
>>212 二酸化炭素の大気中の濃度をパーセント単位で書いてくれ。
>>213 説明がつかないのなら研究してみたら?
二酸化炭素じゃ説明がつかないから。
太陽から放射で伝わった熱が大気に触れると温度が無いどころか数百度になる。
で、その数百度の温度から地表を守っているのが大気だ。
この数百度の温度を大気の対流で冷却して地表面の温度上昇を抑えている。
この対流でいちばん大事な大気成分が水蒸気だ。
温室効果ガス論者はこの水蒸気は手に負えないから考えないことにするって前提から
研究を行っている。
更に言えば、二酸化炭素よりも遥かに多い大気中の微細粒子も考えないことにしている。
ホコリが多い大気とホコリの少ない大気なんて比較はしないんだよ。
ホコリは均質とするとか、ホコリは無視するとか言っている。
返信する
215 2025/07/25(金) 11:19:36 ID:5HbWrEOgv2
この気候変動問題って中学高校で学習している内容をまるで無視して、突然、研究費をふんだんにもらっている上級研究者が研究をはじめると、
なぜか、二酸化炭素に行き着くって不思議さが出てくる。
で、この二酸化炭素を充満させた容器と、二酸化炭素を全く含まない容器をいろんな環境下(もちろん同じ環境下)に放置しても温度差が生まれない。
当たり前なんだよ、中学と高校で学んだ事が正しいんだから。机の上の固定していない万力を動かせば床に落ちるぐらいあたまえのこと。
で、ある時点から、この二酸化炭素の排出権って内容が生まれてきて、それを取引できる市場が生まれている。
確かに、大気中の微量要素だから希少性もあるし、回収するにはコストも生まれるから、市場が生まれるのは当たり前のことだ。
ただ、その二酸化炭素の排出権の市場と気候変動はほとんど関係がない。
地球の気温の変動を示す指標としての二酸化炭素は有効な指標かもしれないが、人類が二酸化炭素を多く出すと気温が上がるわけではない。
返信する
216 2025/07/25(金) 11:54:35 ID:j1zWX.z26E
>>214 大気中の二酸化炭素CO2濃度は0.042% 産業革命前に比べて50%以上増加した。
人為起源の温室効果ガスによる温暖化への寄与は、CO2が最も大きく全体の75%以上を占めている。
>太陽から放射で伝わった熱が大気に触れると温度が無いどころか数百度になる。
伝わるのは熱ではなく放射線や電磁波のエネルギーだが、大気に触れないと温度が上がらないことは
ようやく理解できたようで 笑
地球生物にはなくてはならない温室効果だが、行き過ぎると命取りになる。
水蒸気ももちろん温室効果を持っているが、水蒸気の量は気温によって増減する。
人間の活動によって増える二酸化炭素で上昇する気温によって水蒸気が増え、更に気温が上昇。つまり
水蒸気は、二酸化炭素の温室効果を拡大する増幅装置のように働く。
逆に言えば、
二酸化炭素などの人為起源の温室効果ガスを抑えることが、水蒸気を抑制することにもなる。
大気中の微細粒子も温室効果や健康被害への影響は認識されており、規制の対象になっている。
返信する
217 2025/07/25(金) 13:39:03 ID:j1zWX.z26E
>>215 人間の活動によって排出される二酸化炭素などの温室効果ガスの増加が主因で、地球の温度が
上昇していることは、実際に今起きている現象の実際の観測データによって裏付けられており
科学的に矛盾もなく疑う余地がない。
たびたび出してくる容器の温度差は「温室効果」を再現する実験ではないよ。
排出権の「キャップ・アンド・トレード」は、以前から公害対策を進めるため用いられてきた
効果的な方法だよ。
返信する
218 2025/07/26(土) 11:31:06 ID:JJ8/C1A/DE
大気の組成が、気温に大きな影響を及ぼす。
「地球の双子星」と呼ばれる金星は、CO2の極端な温室効果のため、気温は昼も夜も460℃に達する。
金星の直径は地球の約0.95倍と太陽系惑星の中でも最も類似しており、地球のすぐ内側を回っている。
金星では、太陽光は分厚い雲で反射されてしまい、地表に届く光は地球の10分の1だが、大気の殆どを
占めるCO2の温室効果によって、地表の温度は460℃に達する。
水星は金星や地球よりずっと太陽に近いが、CO2が殆ど無いので昼は430℃、夜は-160度の極寒だ。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:128 KB
有効レス数:203
削除レス数:15
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース速報掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:トラ「地球温暖化はフェイクだ石油増産!」→テキサスで未曽有の大洪水
レス投稿