【悲報or朗報?】「AIで消える仕事、残る仕事」マイクロソフトが公表


▼ページ最下部
001 2025/08/01(金) 22:16:00 ID:Tfis/910Wc
生成AIが労働市場に与える脅威について多くの議論が交わされるなか、マイクロソフトが、AIの「適用可能性」が高い職種と、逆に影響を受けにくい職種を調査した結果を公表した。

この調査は、2024年に米国で行われた約20万件の匿名化されたMicrosoft Bing Copilotとの対話データを分析したものである。
ユーザーがAIに何を求めているのか(ユーザー目標)と、それに対してAIがどのようなタスクを実行したのか(AI行動)を分類している。

分析から算出された「AI適用度スコア」は、「成功率(タスクの完遂率)」「カバー率(目標の達成範囲)」「利用頻度」などを組み合わせて計測したもの。
AIがどれだけ有効かを、職種や業務活動ごとに数値化した。

結果、AI適用度が高い職種は、主に「知識労働」に分類される通訳・翻訳者、販売員、プログラマ、編集者、研究者、教師などであった。
これらの職種は情報の取得や伝達を主な業務とするため、AIによる支援の効果が高い。

一方、AI適用度が低いのは、介護職、清掃員、建設作業員、危険物処理作業員、遺体防腐処理士、運転手など、いわゆる「ブルーカラー」に属する職種である。
これらの業務は物理的作業や直接的な人との身体的接触が求められ、AIが代替しにくい性質を持つ。

調査では、AIが役立つ業務と、自動化により人間が仕事を失う業務の間に必ずしも正の相関関係があるわけではないと指摘している。
AIが完全に代替可能な職業は雇用率や賃金が下落する一方、AIが補助的な役割を担う職業では、生産性が向上し賃金が上昇する可能性があるとしている。

また、学歴や賃金が高い職業ほどAI適用度が比較的高い傾向にあるが、最高収入層の職業は必ずしもそうとは限らない。
企業幹部などのトップクラスの職種は個人の人的影響力が大きいため、物理的作業同様にAIでの代替が難しい可能性がある。

さらに、AIが大きく関与できる職業でも、すぐに人間の仕事を奪うわけではない。AIを業務の補助にとどめるか、自動化に踏み切るかは企業の判断や市場環境によって左右されるためである。

今回の研究結果は、一般的な予想と大きくは異ならず、特に意外性があるものではない。
少子高齢化が進行する日本をはじめとする各国では、「一家に一台AI搭載ロボットが介護を担当する」といった未来は、まだまだ遠いものかもしれない。

https://gadget.phileweb.com/post-106857...

返信する

002 2025/08/01(金) 22:51:11 ID:lFMm5xgmf6
>>1番さんが載せて下さった画像のロボットは
スター・ウォーズに登場するR2-D2でしょうか?

返信する

003 2025/08/02(土) 00:03:05 ID:SC5nUmRFew
> 一方、AI適用度が低いのは、介護職、清掃員、建設作業員、危険物処理作業員、遺体防腐処理士、運転手など

あーあっ
ついに車の自動運転、放棄ww
くっそ使えねーAI

返信する

004 2025/08/02(土) 00:03:06 ID:Zp3n5eWt8I
copilotとかGeminiとか仕事で使ってるけどほんとヤバいよな
危機感ありながら使っているという変な感じだ

返信する

005 2025/08/02(土) 04:53:25 ID:dQt7wF.eUI
まぁ無職の俺らには関係ないな

返信する

006 2025/08/02(土) 10:08:53 ID:tpuqrOpZpQ
プログラマがAI作ってくれたのに仕事奪われるのか。

返信する

007 2025/08/02(土) 10:28:20 ID:icV4whHJTs
プログラマーは無くならないと思うけどな。いくらAIで代用出来ても、チェックする人間は必要だし、AI自体のメンテナンスはどうする?

低級プログラマは要らんようになるだろうが…

後以外なところで医者とかね。画像と話しだけから病名診断するならAIの方が正確で気の利いた言葉も返せるだろうな。薬の的確な処方もできるだろう。
さすがに手術は医者じゃないと任せられないけど、なんというか手術専門の技術みたいにならんのかね…?
書類書いたり、処方箋だしたり、するのがメインの仕事の医者なんてAIのほうがマシだろ

返信する

008 2025/08/02(土) 11:13:53 ID:2qaEtU9m7Y
裁判官、検察官、弁護士なんかはAIでいいだろ
過去の判例を重んじるわけで
そこに人間としての感情なんか要らないもんね
あとアナウンサーなんかはAIで充分

返信する

009 2025/08/02(土) 13:53:00 ID:cN13LAYe5Q
まず、ホワイトカラーの業務からAIへの置き換えが進み、現在シリコンバレーのテック企業では大規模なリストラが始まっている。
一方で、資格業や士業などの分野では、利権団体とAIの対立が顕在化し、これらの団体を支持する老人政治家がAI化の流れを阻止すると思う。
その結果、日本は世界のAI化の潮流からさらに遅れ、アナログ体質が一層強まっていくでしょう

返信する

010 2025/08/02(土) 13:59:49 ID:v1FjFz642A
>介護職、清掃員、建設作業員、危険物処理作業員、遺体防腐処理士、運転手

人間がやるとなると、ある意味紙一重なところは過去の様々な事件を見たらわかる

返信する

011 2025/08/02(土) 17:30:02 ID:sILdO0I0tc
でも お高いんでっしょ!?  貧乏人には関係ないはなし

返信する

012 2025/08/02(土) 18:39:36 ID:8C0HtPfrl2
AIは人の能力をエンハンスする道具
AIが仕事を奪うんじゃない、
AIを使いこなす人によって仕事を奪われるのだ
つまり、AIディバイドである

返信する

013 2025/08/02(土) 20:46:51 ID:kjEkXoWiXI
>AIがどれだけ有効かを、職種や業務活動ごとに数値化した。
そんなのAIに聞けばいいじゃない

返信する

014 2025/08/02(土) 20:59:26 ID:g0Bt70SUQ.
時々暇潰しにAIとおしゃべり(テキストだけど)するけど
まだまだいい加減っちゅーか、嘘情報を話して来るよ
こんなの信用して使うのは馬鹿
正確な情報と間違った情報を判断できない奴は使わない方が良いよ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:8 KB 有効レス数:14 削除レス数:0





ニュース速報掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:【悲報or朗報?】「AIで消える仕事、残る仕事」マイクロソフトが公表

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)