市の職員は「把握しきれない数です」とポツリ…!止まらない「メガソーラー開発」、外資系企業が釧路に群がる「裏事情」
https://gendai.media/articles/-/139066?imp=... 太陽光事業者は高く買い取ってくれる
地元の不動産業「ハウスドゥ釧路中央店」の佐伯友哉店長が語る。
「この辺りは'70年代に『原野商法』で買われた土地が多く、売却したがっている地主が増えています。
かつて1坪2万~3万円で購入した土地が、現在は坪100円程度にしかなりません。
しかし、太陽光事業者なら、まとまった広ささえあれば坪500円で買い取るケースもあります」
原野商法とは、山林や原野を「将来必ず値上がりする」などと勧誘して販売する詐欺的商法。
いま、親から土地を相続した子供たちが手放したがっているのだ。
ドイツ系企業の強引なやり方
現在、この土地を取得したドイツ系企業が330haを切り開き、12万枚のソーラーパネルを設置する計画が進行。
そのやり方は強引で、昨年末には保安林内に無許可で水路を掘削したとして森林法違反で処分を受け、環境相が法令順守の徹底を求める意見書を提出するなどの騒動となった。
上空から見ると、開発現場の巨大な水路がはっきりとわかる。長さ250m、幅4m、深さ1mというから、埋め戻すのも容易ではないだろう。
釧路湿原の大量メガソーラーに土地買取で対抗
原野商法で取得した土地「手放したい」人々も
https://toyokeizai.net/articles/-/764519?page=... 原野商法で湿原の土地を買った人たちのうち、「土地を手放したい」と思う人と、「固定資産税もかからないし、このまま推移を見たい」という人の割合はどのくらいなのだろうか。
佐伯さんは、「いまは、半々ではないか」と見ている。
不要な土地だが、環境価値のある土地をどうするか
所有者不明土地や不要土地などの問題に詳しい東京財団の吉原祥子研究員によると、全国で「不要な土地を手放したい」という人は多い。
その“証拠”として吉原さんが挙げたのが、「相続土地国庫帰属制度」への相談件数の多さ。
登記手続きが済んだ土地で、不要なものを国が引き取る制度で、2023年4月にスタートしたが、2024年3月までに相談件数が2万3000件を超えた。
なぜ市町村は不要土地を受け取らないのだろうか。
「管理コストと管理責任が半永久的に続いていくからです。受け取るということは、行政目的があるから、受け取って管理責任を負担していくわけです。
使い道のない土地をもらえば、火災、不法投棄、土砂災害が起きた時、管理責任を問われることになる。
人もお金もないなかで、個人の財産にかかわることに積極的に首は突っ込まない」。吉原さんはこのように説明する。
返信する