逃げてぇぇぇ 絶滅危惧のツキノワグマ「保護」から一転→「殺処分」


▼ページ最下部
001 2025/08/23(土) 10:53:52 ID:5SlVF6J14A
 絶滅のおそれがあるとして保護政策を行ってきた紀伊半島に生息するツキノワグマについて、和歌山県は殺処分を含めた管理に方針転換する。
2024年度の調査で絶滅の危惧が低下していることが判明したことに加え、人の生活圏への出没が顕著になっていることから、県民の安心・安全を最優先とした管理計画を策定する。


 奈良県と三重県を含む紀伊半島に生息するツキノワグマは、環境省レッドリストで「絶滅のおそれのある地域個体群」とされる。
同省の指針では400頭以下は保護対象となり、1998年度の調査では推定180頭で、基準を下回っていた。
しかし、2024年度の同省と紀伊半島3県による調査では467頭まで回復していることが確認された。
また、県のまとめによると、23年度は48件だったツキノワグマの目撃情報が、24年度は180件に急増。
記録が残る04年度以降では10年度の97件を上回り、最多となった。

 県自然環境課によると、捕獲されたツキノワグマは、原則として人里に近づかないように学習させてからクマの生息域に放してきた。
県が策定中の管理計画案では、クマの繁殖や生息を担保するのに重要な奥山を中心とした「コア生息地」と、
人の生活の安全を優先する「防除地域」と「排除地域」を設定し、中間の「緩衝地帯」を含めて四つに区分けしてツキノワグマと人の共存を図る。
防除と排除の両地域で捕獲したクマは原則、殺処分となる。
コア生息地と緩衝地帯でも、人的被害が発生した場合などには捕獲して殺処分する。

https://mainichi.jp/articles/20250822/k00/00m/040/...

返信する

002 2025/08/23(土) 11:03:02 ID:OWgTDqCrAc
外人が指示してるんだと思うよ

返信する

003 2025/08/23(土) 11:16:37 ID:rkmXzpUAjQ
外国人も保護から殺処分に方針転換するべき。

返信する

004 2025/08/23(土) 11:41:39 ID:PsA4e61p96
親子のクマがいるってことは、それよりも大きくて狂暴な雄グマがいるってことだからな

返信する

005 2025/08/23(土) 11:46:28 ID:.qut13ligc
スタコラ サッサッサのサー

返信する

006 2025/08/23(土) 11:53:45 ID:p8i3iqS0Ko
>原則として人里に近づかないように学習させてからクマの生息域に放してきた。

熊に学習させるってどうやるん?
人里に近づこうとすると電気ショック与えるとか?

返信する

007 2025/08/23(土) 12:24:40 ID:zo4vVYZ0zA
クマに襲われる→クマを駆除する
これの繰り返しだけど被害が減ったの?
せっかく知能があるならもっと知恵を使えばいいのに

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:7 KB 有効レス数:23 削除レス数:0





ニュース速報掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:逃げてぇぇぇ 絶滅危惧のツキノワグマ「保護」から一転→「殺処分」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)