>>8 大阪推しということではないけれど
都市機能には港湾、空港、ストレージなどの多くの要素がある
空港にしても関空、伊丹、神戸が一元管理されているわけで便数キャパ
だけでなく(支援物資などの)集積能力も違えば捌く能力も違う。
副とは言え政府機関が集積するわけだから安全保障面の配慮も必要で
(自衛隊の)中部総監(伊丹)や周辺に多くの駐屯地(桂や信太山や数多い)
を擁するわけだし民間の倉庫の備蓄能力などは大阪に匹敵する都市はないし
港湾能力にしても同義で日本でも上位の港湾施設を持つ。
加えて大切なのが在外公館、領事館の殆どは大阪にあるわけで政府機能のリザーブ
としてなら大阪(近畿圏)しかないだろ?
やれ地盤が強固だの広大な土地があるだのと正に木を見て森を見ずな連中も多いが
仮に北海道に広大な土地を確保して副都心を作ったとして160超の国の政府の
出先機関まですべて移転させるのか?
北海道でなくとも福岡や長野でも同義。
その他にも枚挙に暇がない要素があるけれど、少なくとも副都心は内政だけの
モノではなく外交をも関係してくる。そこが木を見て森を見ずな発想だね。
返信する