死神チンパン植田、またもや利上げ見送りで円安を招いてしまう


▼ページ最下部
001 2025/09/20(土) 23:02:40 ID:mtY/Q4nZZ6
日銀は19日の金融政策決定会合で、政策金利の水準を0・5%程度に
据え置くことを賛成多数で決めた。議決権を持つ政策委員9人のうち
2人が0・75%程度への利上げを提案したが、否決された。トランプ
米政権の高関税政策が日本企業の収益に与える影響を警戒し、引き続き
経済・物価の行方を確認する必要があると判断した。

利上げを求めたのは、高田創審議委員と田村直樹審議委員。高田氏は
「物価安定の目標の実現がおおむね達成された」、田村氏は「物価の
上振れリスクが膨らんでいる」とそれぞれ主張した。

植田和男総裁は会合後に記者会見を開き、日本から米国に輸出する自動車
への関税が27・5%から15%に引き下げられ、「日本経済の不確実性低下
につながる」と話した。また、米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ
再開決定にも言及し、「米国経済を下支えする方向で作用する」と評価した。

日銀が最後に利上げしたのは今年1月。今回で5会合連続の据え置きとなった。

植田氏は利上げを見送った理由について「関税政策の影響はこれから
出てくる可能性がある」と述べ、景気や物価の下振れリスクへの警戒感
を示した。今後の経済活動に関するデータを注視し、米国経済の先行きと
日本への影響を見極める考えだ。一方、経済や物価情勢の改善に応じて、
利上げを進める方針も改めて示した。

https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/sankei/business/sankei...

アメリカが利下げしても一切円高に振れない
ユーロは無限に上がっていく
ムチャクチャだわ

返信する

002 2025/09/21(日) 00:45:00 ID:X4YPWi.WqE
えーっと円高で喜ぶ人て少数派だよね

返信する

003 2025/09/21(日) 01:20:41 ID:OBGfmpdQNw
>>2
経済理論としても通貨安はGDPを押し上げる
となっているんだが
実際にアメリカのシンクタンクが調査した結果が
>約150カ国を分析した結果、通貨が10%ほど安くなると、実質GDPは5年後に平均5%ほど増えるいることがわかった

もちろん「過度な」通貨安は問題だが円安と円高なら普通の人は円安の方が国益に資する。
と考えている。
一部の低学歴な人以外はね

返信する

004 2025/09/21(日) 01:44:58 ID:h6Gyv9Q7dw
実質賃金、エンゲル係数を調べてからモノを言おうな

返信する

005 2025/09/21(日) 02:02:59 ID:qTKsOulAdc
物価安いままで先に賃上げ要求してる人に驚き。
勿論、特別な技術や資格ある人は別やけど。

返信する

006 2025/09/21(日) 02:04:05 ID:YpZ3CKAxFM
>>4
円安が1円進むと主要企業のみで全体でなんと、1兆4,000億円程度のプラス効果があると試算されている。
ここ暫くの円安基調で企業は軒並み過去最高益を稼ぎ出し、結果として今や初任給は28万円時代。
中には30万、いや、それ以上という羽振りの良い企業もあるわけだが普通に大学を出て普通に就職して
初任給が28万円という意義は大きい。
また、その初任給28万円を享受する為の就職・就労だが
旧帝、早慶上理MARCH関関同立でみると「有名企業400社」が凡そ3割、3割が待遇のよい大手~準大手企業
2割が公務員、1割が院進・起業・士業(弁護士、公認会計士、税理士など)なので実質中小企業に行く人は1割未満。
大方の卒業生が恩恵を享受する時代で、まさにバブル期を超えた就労環境にあるのも明らかに円安のお陰。
旧帝、早慶上理MARCH関関同立が世代人口に占める割合が約35%とされているので駅弁大学や中位校を含めると
世代人口の半分が比較的高待遇で処せられる時代なのだから正に円安様様。
その蚊帳の外にいる人は個人に問題があることを自覚してからモノを言おうな。

返信する

007 2025/09/21(日) 02:23:27 ID:h6Gyv9Q7dw
今の円安は企業だけが儲け、庶民は物価高に苦しんでいる状況
そもそも日本だけが利上げしないからこれだけの円安になった
何故EUにできた利上げが日本はできなかったのか?

返信する

008 2025/09/21(日) 02:30:42 ID:B0y.H4PDyE
どの程度の水準が円安か円高かは置いといて
国民の大多数は賃上げが碌にないままでの物価高でヒーヒー
おまけに通貨の安い日本にきて物件を買い漁る大陸人

問題はそこなんだよ

返信する

009 2025/09/21(日) 04:05:51 ID:gcJ1vHuaMc
以前フィリピンに家建てた時70円台であれは最高に良かった

返信する

010 2025/09/21(日) 07:07:15 ID:1xmNoJ7BOQ
第二次プラザ合意、待った無し、やりぃ!又バブルの到来だぁ〜

返信する

011 2025/09/21(日) 08:12:26 ID:qpQkTIuSM.
>>6

外の事は何も知らない井の中の蛙とはお前の事だよ。

返信する

012 2025/09/21(日) 08:12:42 ID:p8M2taW9qI
安定した物価上昇2%を達成したか 見極めるまで利上げしない  とチンパンくんは言っておられます
ジジババタイムで物事を考えると死ぬまで無理

返信する

013 2025/09/21(日) 09:16:43 ID:h6Gyv9Q7dw
誰かチンパン植田にエンゲル係数というものを教えてやれ

返信する

014 2025/09/21(日) 11:40:12 ID:SyUF9zYBQY
>>6
何故円安で輸入品が上がってる事を無視してるのよ?
未だに日本の貿易収支は赤だからな。
この間大工の人と話したら、建築資材が10年前から1.5倍まで高騰してる。
建築業者が結構破綻してる。全体を見ても倒産する企業が増えている。利上げをすると融資を受けてる業者が厳しくなる。

返信する

015 2025/09/21(日) 11:45:57 ID:yyWqaQErF2
エンゲル係数なんて個人の食習慣やライフスタイルによって全然違う。
その食費には酒だって外食だってふくまれる。
収入は多くても贅沢な美食家で金に余裕がなければ不景気というのか
こんなのただの一側面でしかない。
そんなもん日銀総裁が知らないはずもない。
やはり総裁にあらゆる面で勝る物が無いやつらは容姿をいじるのがやっとなのだろう。

返信する

016 2025/09/21(日) 12:47:55 ID:h6Gyv9Q7dw
屁理屈言うな
エンゲル係数は日本人の平均だ

返信する

017 2025/09/21(日) 13:05:25 ID:V9XPAtfu4U
王様がドル安にしてぇ~ といっているんだから、日本は円高になるしかない。
従う以外に選択肢のあるやなしや。

返信する

018 2025/09/21(日) 13:35:43 ID:X4YPWi.WqE
円高喜ぶ低脳は一生貧乏

返信する

019 2025/09/21(日) 13:43:05 ID:h6Gyv9Q7dw
円安喜ぶバカは海外旅行も行ったこと無い引きこもり

返信する

020 2025/09/21(日) 13:56:30 ID:X4YPWi.WqE
>>19
小さっ!ww
資産形成してない人の思考。
海外旅行の負担増より遥かに資産増加の恩恵の方がデカいけどな。
ちなみに海外旅行は年1行ってるよ

返信する

021 2025/09/21(日) 18:06:09 ID:qpQkTIuSM.
円安で日本の輸出が盛んになったと喜んでるマヌケ多いのに呆れる。
輸出が盛んになっても貿易赤字とはこれいかに?
円安で株価が上がってもその分はとっくにご破算
働いても働いても国の懐は寂しくなるばかり。
円安で政府の海外資産が値上がりしてると
負け惜しみを言ってたから増税は無いだろうが、
そのうちドーンと大増税。
日銀総裁は何考えてるのやら。


返信する

022 2025/09/21(日) 19:00:21 ID:Rn9Q7zvq/k
>>16
屁理屈とかしか返せないところがエンゲル厨の限界だな(^^)

返信する

023 2025/09/21(日) 19:37:09 ID:UtvT0P0G4o
インフレ反対してる奴てアホなん?

返信する

024 2025/09/21(日) 21:18:38 ID:h6Gyv9Q7dw
企業が儲けても内部留保に行くだけで給与に反映されないからな
円安であらゆるものが高騰し、倒産企業も激増している
何故か上場企業は潰れてないけど
130円くらいでも十分な円安だったのに、植田が総裁になって
急速に円安が進んだ
庶民の食卓は貧しくなるばかりなのに、植田はまだインフレが十分でないという
トランプ関税を理由に利上げを拒んでいるが、理由は何でもいいんだろ

返信する

025 2025/09/21(日) 23:28:03 ID:3BvxrO0JGc
円安で、輸入原材料価格が高値で安定
外人が、ぞろぞろやってきて不法移民が増える

返信する

026 2025/09/21(日) 23:29:01 ID:yyWqaQErF2
この期に及んで給料上がらない奴ってよほどの無能か社会に不要な産業とか人材なんじゃないか?
怠け者を助ける必要などない。

返信する

027 2025/09/21(日) 23:38:03 ID:Zu/8pzhu6o
ここは本当に大学の般教程度も理解していない人が多くて驚くよ。
円安で輸出? 今の日本は昔々に習った「加工貿易」の輸出立国ではないんだよw
最近の貿易収支は概ね赤字基調。では、日本はどうして稼いでいるのか?
第一次所得収支だよ。これを簡単に言えば「日本が対外投資した資産から得られる収益」

仮に1ドルが80円なら海外で10ドル稼いでも日本円にすると800円。
仮に1ドルが160円なら同じ10ドル稼いでも1600円になる。
厳密には違うけれど大まかに言うと、この為替差益で軒並みの最高益をたたき出しているんだよ。

他には外為特会とかね。紙面の関係で割愛するから解らなければ調べると良い。
外為特会に関しては2023年9月時点で外貨準備1兆2537億ドルで円安のお陰で60兆円の含み益が出ている
日銀が今回、放出を決めたETF(上場投資信託)も株価上昇と円安で30兆円の含み益が出ている。

円が1円安くなると・・・は貿易で輸出に有利に働く・・・のではなくてドル建ての収益が増えるから。

ま、井の中の蛙だとかエンゲル係数だとか、輸入品の原材料費が高騰してだとか・・・それはそれで正しいけれど
まったく以て木を見て森を見地な発想(または無知)
円高になって輸入建材や輸入食品の価格が安くなることよりも遥かに大きなデメリットが生じる<円高
なぜなら国全体として赤字国家に転じかねないから。
あとは、主に第一次所得収支を得られるような海外投資をしている大企業に稼いで貰って国内で循環する
事によって下流まで賃上げが可能になる。この国の経済はもう内需循環だけでは機能しないからねぇ。
そう考えると原資となる大元が稼いでくれるには円安基調が必須。

返信する

028 2025/09/21(日) 23:59:06 ID:cTSpfh4q62
第一次所得収支や資産運用立国について、あまりにも無知が多い。
兎にも角にも今の日本は「貿易で稼いでいる国」ではないのだよ。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250512/k1001480314...

「貿易収支」は2024年は4兆480億円の赤字
ところが「経常収支」は30兆3771億円の黒字
その黒字に大いに貢献しているのが「第一次所得収支」で41兆7114億円の黒字
そして、その黒字に大いに貢献しているのが「円安」

物価高や賃金などは税制や労働分配率等々、多岐に渡る要素もあれば政治の問題もある。
円安が諸悪の根源ではないし、むしろ円安がなければ我が国は「経常収支」で1985年以降で
最高額をたたき出すことなど無理だったろう。

>>26のいう通りで賃金などは十人十色で千差万別だけど国としての経常収益に関しては
円安一択で論を俟たない。
あるいは、円高になれば賃金が上がるとでも?(大笑)

返信する

029 2025/09/22(月) 00:25:25 ID:1.Ds/RsKxg
>>21
>円安で日本の輸出が盛んになったと喜んでるマヌケ多いのに呆れる
そんなマヌケは君だろ?
>輸出が盛んになっても貿易赤字とはこれいかに?
いつ?盛んになったのだ? 輸出はシュリンクする一方だがw
>円安で政府の海外資産が値上がりしてる
えっ?それ本当なのか?「資産」が値上がりしているのか?
どこかでバブルでも起きているのか?
>働いても働いても国の懐は寂しくなるばかり
「第一次所得収支」は過去最高益、外為差益も過去最高額
ついでに税収も過去最高額で国の懐は潤沢になっている、が一般人の認識だが

生活苦や物価高、賃金などに物申したいのだろうが、上記の通り
一から十まで認識が間違っている。
まずは、正しく認識しないと真っ当な批判は出来ない。

返信する

030 2025/09/22(月) 01:21:39 ID:wXxeOnfQIc
兎にも角にも無知というか認識不足が過ぎる
例えば(スレチになるが)国の借金が~の話にしても例えて言えば100万円の借金があるけど預貯金が80万円あるから
差し引きの実質的な借金は20万円・・・これが今の日本の実情で実質的な借金はアメリカはもとよりドイツやフランス
等より少ない。もちろん換金できる資産や預貯金のみの範囲でね。
そして何なら例えば新幹線や高速道路網や空港など、債権化して売却できる資産が国内外に沢山ある。
そういう事を一切言わないで「借金が100万円あります」としかいわない財務省の功罪は周知の通り。
石破が「ギリシャのようになる」といったギリシャは借金が債務超過状態な国で日本とは全く異なると批判されたことも既知の通り。

で、話を円相場に戻すと
既に書いた通り日本は20数年前から「貿易立国」ではなくなった。基本的に貿易では赤字しか出ない国なのだ。
で、今の日本は主に「第一次所得収支」で稼いでいて、その為には「円安」は必須。
そして為替操作は現状では国際的に「事実上」禁止されていて、特定の国の通貨を操作することは出来ないし、あのトランプ
でも出来ない。出来ないから「為替操作」ではなく「為替誘導」を行っていて、その手段の一つが金利。
トランプは常々「ドルが高すぎる」と主張していてドル安に誘導したい、だからFRBに利下げ(ドル安誘導に繋がる)圧力を
掛け続けているわけ。
そこまでして「通貨安」に誘導したいアメリカと比べて日本はラッキーなことに「円安」基調が続いている。
何としてでもドル安に持って行きたいアメリカを横目に「円安は悪」と断じる根拠はいかに?

今の日本政府の政策が良いとは言わないが、ガソリンの市中価格はOECD32か国の中で3番目に安い。欧州の国々は
軒並み300円/L程度している。
それでも暫定税率や2重課税など問題は山積しているが補助金などでガソリン価格を安価に維持していることは事実。

むしろ円高誘導によってガソリン価格や輸入食材や天然ガスに資材、マテリアル等々の輸入コストが下がる事よりも
遥かに大きなデメリットが円高にはある。
そもそもアメリカなど有体に言えば兵器と航空機くらいしか輸出産物はなく頼みだった半導体もインテルが青息吐息な
状態にあるように「輸出の為にドル安誘導」を行っているわけではない。輸出など、そもそもプライオリティは低い国なのよ。
それでも「ドル安を目指す」理由は他にある。
その「他の理由」を一身に享受している国が日本であり、まさに円安様様なんなんだな。

で、上記の事をここまで書いてから言うけれど
物価高や賃金の問題は別儀。円安が要因ではない。そして日本の国益の為には(もちろん過度は駄目だが)円安の方が好ましい。

科目、項目はさておき「経常収支」が赤字になるということは「日本の富」が海外に流出してしまうということ。
枝葉の輸入品価格などより「国として考えるならば国の富が海外に流出しない」ことが何よりも重要で、その為には円安一択。

返信する

031 2025/09/22(月) 01:51:16 ID:pQV8eNS1XI
超円高の時期が、実は戦後最大最長のいざなみ景気であった。
世界中の富が日本に集まるからな。
やはりインフレはいかんよ。

返信する

032 2025/09/22(月) 01:58:50 ID:meGVD9L6Ys
膨らんだバブルがはじけるのは時間の問題ですよ

返信する

033 2025/09/22(月) 02:50:47 ID:dYcgBsE6kk
円安で儲け損ねた人の妬みが凄い

返信する

034 2025/09/22(月) 04:57:07 ID:yupBC..Yhs
円安で豊かになっているというのなら、何でエンゲル係数が先進国一高いのか
説明せい!

返信する

035 2025/09/22(月) 09:34:22 ID:n4UXNHZV0I
>>34
高い物食えるようになったからじゃないか?
米が高いと言いながら一人当たりで米代くらいあっさり超える様なファミレスでも週末は待たなきゃいけない程混んでるし。
水道水飲めるのに金出してミネラルウォーター飲むしネズミの国に行ったらポップコーンが600円してたよ。
ああいうのみんな喜んでホイホイ買ってたぞ。今は食糧難ではなく何を食うかを選ぶ時代だしね。ばえるとか言う理由でも選ぶ時代だし。

返信する

036 2025/09/22(月) 09:47:28 ID:k41NiU3TIs
「円安とビザ緩和」はアベノミクスから続く自公政権の最大の貢献
移民嫌いの似非保守、円安嫌いのパヨはそれを非難するが対案を出せっちゅうねんw

返信する

037 2025/09/22(月) 11:26:14 ID:CvPMm5gTs.
>>34
不思議な人だね~
逆に聞きたいが円高になればエンゲル係数が下がるのか?
実際の話、円高になると輸入商材の調達価格は下がるけど給与(可処分所得)が、それ以上に下がるから無意味。
ようは円相場とエンゲル係数は無関係。

では、なぜ?円高が進むと可処分所得が下がるのか?
それはもうね、多岐に渡るし到底書ききれないんだけど、貴方にもわかる範囲でいくつか挙げると
今の日本企業は内需(国内市場)だけでは食って行けないから海外市場で稼いでいる。
その海外市場も例えばトヨタなら国内工場での生産は全生産数の約33%で他の自動車メーカーは平均で31%程度。
海外の工場で生産したトヨタ車を世界中に販売して、その利益を還元しているわけだが世界の基軸通貨がドルなので
お金のやり取りはドルベースで行われる。
ここで上でも書いたように至極単純に捉えると円が150円と75円なら利益を日本に持って来た時に価値が2倍違う。
同じ10ドルでも円が150円なら1500円になるが、円が75円だと750円にしかならない。
今やトヨタや自動車メーカーに限らず、任天堂のスイッチから家電から精密機器から中小企業のかばんや靴から
「日本メーカー」とされる商材でも多くが海外で生産されている。
で、それが中国であろうと基軸通貨がドルなわけで(中国自身もドル決済している)円安・円高が日本企業に
とっては採算に直結しているわけ。

また、そのトヨタでも約3割は国内の工場で生産しているし、日本製を輸出している企業は大企業から中小企業まで
沢山ある。それらの企業にとっても円安である方が利益が出る

他方、原油に代表される輸入原材料や輸入食品は円高である方が調達価格は下がる。

これを「天秤に掛ける」わけよ。
そうすれば誰にでも解るように「天秤に掛けると円安の方がダンゼンお得じゃん」ということ。

その理由も幾つかあって
そのトヨタなら利益が減ると1次~5次まであるとされる下請けに対してもタイトにならざるを得ない。
タイトになれば当然、1次~5次の下請け会社の収益も減り給与は上がらず、場合によっては給与が下がることも。
給与が下がれば可処分所得は減り・・・という連鎖が起こる。

あと公定金利(日銀が決める)とは別に市中金利(長期プライムレートなど)という金利があって詳しく書けば
紙面が足りないので簡単に言うと、概ね通貨高になると金利も上がる。
国債の取引レートなどが影響するわけだが、兎にも角にも金利が上がる。
金利が上がると、特に体力のない中小企業などは資金調達ができない、返済に窮するなどして倒産が増える。
また住宅ローンなども上がって消費マインドに水を差す・・・結果、景気は悪くなり巡り巡って可処分所得は減り
件のエンゲル係数は更に上がる。

返信する

038 2025/09/22(月) 11:27:43 ID:CvPMm5gTs.
ここまでは経済の仕組みだからして、ある程度は普遍的であり理解できない、していないのは大いに問題。

で、次に経済政策は国ごとでも宰相ごとにでも違うし一概に正解はない。
それを踏まえて巷間言われている「一部の人が指摘する要因」について言及すると

国の予算は想定される税収を基に起算されるわけだが、国の税収は4年連続で「上振れ」していて今年度も上振れが確実で
5年連続で「思っていたより多くの税金が入ってくる」状態になっている。
また、その金額は(過去4年の平均で)5.9兆円/年にもなっている。
その間の国の名目GDPが3.7%増だったのに税収は4.4%増という状況。
また、円安の恩恵として為替特会(特別会計)は大幅に上振れして、税外収入も加えると80兆円ほど。
これを無理からに家庭に当て嵌めると、今年は年収700万円の筈だったが蓋を開けると900万円だった。と同義。

そんな状況の中で(広義の)社会保険料には手を付けず高止まり。ガソリンの暫定税率も撤廃する代わりに
新たな税を設けるとか、例のラスボスと言われるM沢さんとか財務省とかは「減税などもってのほか」という。

これらが「可処分所得」が増えない理由の一つという人がいる。総支給額が同じでも控除額が減ると手取りは増える。

まあ。税収が上振れしているとはいえ、今後永久に上振れする保証はないけれど、過去最高の税収と余剰金が
発生している時にさえ「財源、財源、財源」「財政健全化」を叫んで溜め込むばかりで国民に一切還元しないのはどうか?
という論説ね。

例えばニューヨークのキャンディスタンドやホットドックスタンドでも市中に流通するお金が増えた方が儲かる。
マネタリーベースとかキャッシュフローとかいうけれど、皆の可処分所得が増えると隅々まで恩恵が及ぶ。
また大企業が儲けて率先して給与を増やせば街のキャンディスタンドやホットドックスタンドにまで恩恵が行き渡る。
その為に円安は一助になるし、可処分所得が増えない「要因の一つ」は財務真理教ではないか?という事ね。

政策にまで物申す立場にはないから政策には言及しないが、円安、円高という経済の仕組みくらいは知っておこうよ。

返信する

039 2025/09/22(月) 11:30:32 ID:Vhvaq1BXFo

スレチだが
アメリカは州によって法律も違えば税制も違う。
州によって死刑の有無から中絶の是非、運転免許の取得年齢から銃の規制まで違う。

で、今話題の『オラクル』というアメリカの企業は(創業者の資産が世界一になったとかTIKTOKを買収するとかで話題)
創業はカリフォルニアで、永らくカリフォルニアに拠点を構えていたが、法人税のあまりもの高さにテキサス州に移転した。

ここで言いたいのは「赤い旗」を販売する某政党さんは「大企業の法人税を大幅に上げて低所得者に再分配する」という。

まず、そんなことをしたら大企業が儲からなくなって下請けは場合によっては倒産し、社員の可処分所得も減り
街の食堂や花屋や散髪屋も影響を受けて経済は冷え込む。
それどころか、上に書いたオラクルのように大企業は法人本社を海外に移転してしまうかも知れない。
今でも幾つかの大企業は海外に本社を移転させているが、商いの大半が海外なら本社を日本に置いておくこともない。
登記上の法人本社を海外に置いても日本支社で実質的な業務を行えばよい。

こういうのを「バタフライ効果」といってね、大企業が儲けているのなら、そこからガッツリ取り上げろ!
みたいなミクロの視点でしか考えられない人が犯す過ちね。

かつて毛沢東がコメを食う「スズメ」が害鳥だから駆除せよと命じて、スズメが居なくなると「害虫」が増えて
差し引きで米の収穫が激減して飢饉が起こり急遽、ソ連から大量の「スズメ」を輸入した。そんな話にも通じる。

で、赤い旗の人同様、いま円高を望んでいる人にも通じる「その場限りの木を見て森を見ず」なんだよね

返信する

040 2025/09/22(月) 11:46:51 ID:yupBC..Yhs
>>35
じゃあ何で各党が物価高対策とか言ってんだよ
このクソバカが!

返信する

041 2025/09/22(月) 12:27:28 ID:A3WC4JACwI
無知の馬鹿ほど円安で単に外需が活況になればいいとか思い込んでるからなww

返信する

042 2025/09/22(月) 12:30:58 ID:2kwPR.yhqU
日本国土は中国に買われまくり時価を跳ね上げ日本人は住めない買えない。
ジャップ女は米国はでウリを試み入国拒否。

これがすべてww

返信する

043 2025/09/22(月) 12:55:49 ID:pqMAKl8UjA
>>41
すき家の牛丼が仮に400円だったのが800円になると「一人当たりの生産性」は名目上2倍になる。
そうするとゼンショーの社員の給与も上がる。
給与と物価上昇の相対関係が仮に1:1.2程度にでもなると相対的には物価安になる。
上の例で言うと牛丼が2倍になったが給与は2.4倍になると「以前と比べて」牛丼が安く感じる。
これが正しい「物価対策」で>>23が指摘しているインフレが必須。

で、給与を上げるためには「原資」が必要なんだが、我が国の「国全体の富」は完全に外需に依存している。
よって唯一無二ともいえる外需で稼ぐことを第一義としなければ、この国の経済は回らない。
年間の総販売台数が僅か440万台(昨今はそれをも下回る)で日本の自動車産業は成り立つのか?
自動車に限らない、サントリーの酒や飲料、アサヒのビールからユニクロの衣料まで外需がなければ成り立たない。
外需で稼いだ原資があるから国内経済が回っている。

まあネタだとは思うが、大丈夫かあ。単に外需が活況になればいいではなく外需がなければ内需はない。

返信する

044 2025/09/22(月) 19:59:59 ID:6Rx4wSBJzU
この円安で物価高についていけずに利益も取れてないのは己の責任。
ぐーたら行きてきた結果だろ。

返信する

045 2025/09/22(月) 20:00:20 ID:n4UXNHZV0I
>>40
真に受けて投票するバカを釣るためにきまってんだろ
だから、実際にやる政党なんてないだろ。アホみたいに口開けて2万円待ってろよw

返信する

046 2025/09/22(月) 20:10:10 ID:6Rx4wSBJzU
>>45
それ。

返信する

047 2025/09/22(月) 20:26:37 ID:pncsoxHg1U
屁理屈はいいから実際には色々な階級の人がいて今の「日本」を
存続させたいと思っている層がどれだけの割合なのかが問題。
減ってきているのは確実。

返信する

048 2025/09/22(月) 21:48:54 ID:OaIRM.PT96
>>47
何人かの人が指摘しているが経済や為替について誤った認識しか
持ち合わさない人が多いことに驚く
これじゃ>>45の指摘の通りまともな投票行動が為されているとは思えない
簡単に騙されたり稚拙なレトリックに釣られて投票行動しかねない
>>47の指摘も含めて教育の敗北の結果だ

返信する

049 2025/09/22(月) 22:04:00 ID:mt35kZuf3U
敗北してんのはテメーのオツムだろww

返信する

051 2025/09/22(月) 22:11:04 ID:6KnWWnHW3M
ヒント

実質賃金はずっとマイナス

出生率も回復するどころか駄々落ち

日本のGDPも年々駄々落ちであと10年もすればみんな大好きK国と肩を並べるよw

返信する

052 2025/09/22(月) 22:15:45 ID:xzo0AbmvPs
>>48
高卒はそんなもんよ。

返信する

053 2025/09/22(月) 22:21:31 ID:aVbkJkLMnY
エロ動画生成AI・脱衣AI・顔交換AI
https://x.gd/O00y...
https://x.gd/2Fs7...
https://x.gd/OWmg...
https://x.gd/awsX...
https://x.gd/2Rgw...


うkyくyくいy

返信する

054 2025/09/22(月) 22:24:30 ID:yupBC..Yhs
原材料高で倒産する企業をグータラとかいうピチガイは
国外追放しろ

返信する

055 2025/09/22(月) 22:45:41 ID:kjIRjsckNk
>>49
低学歴おじいちゃん、アンカ覚えて!

返信する

056 2025/09/22(月) 23:16:32 ID:Xq.dbWR3wM
と喚く中卒爺さん

返信する

057 2025/09/22(月) 23:21:03 ID:wAuPnyN/YE
自動車関税2.5%→15%、事実上の80兆無償供与

これで交渉成功したとかほざいてるんだからジャップは世話ない

返信する

058 2025/09/22(月) 23:48:14 ID:5ZQWtncMMA
>>57
だよな~
外交も貿易も相互主義が基本のキだから
クルマ売るならアメ車も買ってやれよ
交渉という名のお願いだけで通ると思う事がオカシイ
オレなんか冷蔵庫はGEで洗濯機はワールプールで
LLビーン着てレッドウィング履いて互助してるぜ

返信する

059 2025/09/23(火) 00:41:46 ID:sgssMvBld6
>>48
投資を無償供与とか言っちゃう>>57あたりを見るとやっぱり教育の敗北だと実感するね。
それか自己研鑽力だね。死ぬまで貧乏なんだろう。

返信する

060 2025/09/23(火) 00:45:02 ID:NBx3VaOFn.
この異常な為替水準を定着させようとしてるチンパン許すまじ

返信する

061 2025/09/23(火) 00:58:32 ID:ejlVKH/yEk
>>59
利益の9割は米だろ
利益がなければ一円も返ってこないんだろ
供与じゃん

つうかね、円安とかもさあ、言いたいことはわかるんよ
でも本当にそれで良いの?
金が全てなの?
そういうところがなぁ

返信する

062 2025/09/23(火) 01:01:54 ID:qOtNekRdlI
金が全てだろww

返信する

063 2025/09/23(火) 01:29:56 ID:kbjXphX/Lw
>>48
為替と金利の関係とパレスチナ問題とシオニズムの関係は高卒には理解が困難

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:68 KB 有効レス数:102 削除レス数:3





ニュース速報掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:死神チンパン植田、またもや利上げ見送りで円安を招いてしまう

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)