
(旧)民主党政権が瓦解して(旧)民主党の後継政党として結成された民進党の代表だった前原が
小池が結党した希望の党への事実上の合流方針を提案し両院議員総会で了承された
ところが小池が「リベラル系議員の排除」を宣言すると主に(旧)社会党系などのリベラル系が
立憲民主を結党し集まり、(旧)民主の中でも保守色の強い連中が(旧)国民民主を結成した。
ここまでは時系列的な流れだが、問題は中身というかメンツで「元は同じ集団」から分かれた中身は
赤松、阿部、辻元らは~系というより完全な社会党。
辻元を例にとれば福島瑞穂と同様、土井たか子に誘われて政界入りした、が(本人曰く)権力(政権)
を持たなければ政策が実現できないと社民党を見捨てて権力に走ったわけ。
福島瑞穂はなまじ党首なんかやらされていたものだから沈みゆく党と心中せざるを得なかったわけね。
そんな連中が5割で、残りは岡田や野田や長妻などの「小池の下に入ることが嫌だった人達」ね。
特に阿部知子なんかは社会党の中でも急進左派で共産党に近い人達で阿部自身は東大争議でヘルメット
被って鉄パイプもって暴れてた人(事実だよw)。
対する分かれたもう一方は玉木に細野に長島にと辻元や阿部らとは対極をなす人達で事実、細野と長島は今や自民党。
その他にも名古屋市長選に出るために辞職した大塚耕平だとか古川だとか榛葉だとか・・・
誤解を恐れずに言えば今の国民民主は「自民党の中の派閥」といっても通用するし違和感も何もない。
唯一にして最大の争点は「政治とカネ」であって、憲法改正にも前向き、日米安保は堅持、原発は新設も含めて推進。
自民党内にも「政治とカネ」を問題視する勢力もいるので本当に「一つの派閥」としても通用する。
逆に現在の立憲は社民党でも共産党でも通用する人が半数いる。
玉木が自民の秋波に乗らないのは偏に「プレゼンスの低下」
自民と組んだり取り込まれてしまうと「一兵卒」になりかねない。政策面や理念で隔たりがないから閣外協力で
やりたいことを「飲ます」方が良いからだ。
で、立憲だが靖国反対から護憲で憲法改正は断固反対で非武装中立を目指し外国人に参政権を付与し天皇制は廃止で
こんなのが半分近くいる党だよ?玉木が組めるわけないだろ?組めないから別れたし、上述のように細野や長島に
浅尾(慶一郎)は既に自民党入りしてる。
これらメンツからだけで見ても玉木が立憲と組むわけがないし、同時に立憲という政党は烏合の衆以外の何者でもないよ。
返信する