日本政府、トランプに対米投資83兆円確約へ


▼ページ最下部
001 2025/10/19(日) 08:01:25 ID:oRhMH4WgkI
日本政府が、今月下旬で調整する新首相とトランプ米大統領との会談を通じ、
関税引き下げの代わりに結んだ総額5500億ドル(約83兆円)の対米
投資の履行を米側に確約する方向で調整していることが分かった。

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/169414...

関税を一方的に課されてなおかつ国家予算レベルを
カツアゲされる日本


対抗もせず政局茶番にうつつを抜かし、国民の苦しみは
二の次

何なの?

返信する

002 2025/10/19(日) 08:42:06 ID:q8HmpELuYk
口約束じゃダメ、ちゃんと明文化しろって言ってた保守派の面々はこれで満足なんか

返信する

003 2025/10/19(日) 09:11:28 ID:yFSgHh8Q0c
石破内閣瓦解前に・・・
これがK国だったら
前のことなんか知ったこっちゃねえなんだけど (^。^; )

返信する

004 2025/10/19(日) 10:33:40 ID:jHiaruhJhk
>>2
自民党にいて保守なんてやってる奴、もしくは保守で自民党に擦り寄ってるその他は、
売国を成功させる頭数になってることを承知でやってるわけだから、満足してるだろ

返信する

005 2025/10/19(日) 10:45:43 ID:XE4h9I/aXE
「了解覚書」これは日本の対米投資5500億ドル(約83兆円)に関する文書であり、経済・国家安全保障上の利益を促進するために重要な分野に投資するというものである。
日本から見た場合のリスクは大きく3つあると考える。
1つ目
 投資案件は米大統領が選定すると明記されている点である。
 具体的には、米商務長官を議長とする投資委員会が大統領に投資案件を推薦し、大統領が投資案件を選定することが記載されている。
 この過程で、日米両国から指名される委員で構成される協議委員会が投資委員会と協議するが、その声がどこまで反映されるか不明である。
 また、大統領が投資案件を選定した場合でも、日本政府は資金を拠出しないことを選択できるが、この場合、大統領は新たな関税率を課すことができることになっている。
2つ目
 各投資案件において特別目的事業体(SPV)を設立するが、このSPVの経営に関して「米国又は米国が指名する者がゼネラルパートナーとなって管理、統治する」と記載されている点である。
 SPVの経営に日本の声がどこまで届くのか不透明である。
3つ目
 損益分配に関する点である。
 本覚書の文章では、「みなし配分額に等しい合計額がそれぞれに分配されるまで、米国に50%、日本に 50%」「その後、米国に 90%、日本に 10%」分配されるとある一方で、
 仮にSPVが事業上の損失を出した場合、どのように損失を分配するかについて本覚書に記載がない。
 SPVの出資者間で損失を分配すると解釈するのが自然であるが、採算性が見えにくい大規模投資案件であればあるほど、日本企業は出資者として手を挙げにくくなる。
 本覚書には「日米両国間の行政上の了解であり、法的拘束力のある権利・義務を生じさせるものではない」と記載されているが、
 前述の関税リスクを考慮すると、日本企業がどの案件にも出資しないという選択肢があるとは考えにくい。
尚、日本政府が7月25日に公表した内容では「政府系金融機関が最大5500億ドル規模の出資・融資・融資保証を提供することを可能とする」としており、
翌26日に赤澤大臣が「出資が占める割合は1%か2%になる」と述べている。
ならば、本覚書には記載がないが、もし仮に米国も同じ認識でいるとしたら、日本からの資金提供のほとんどは政府系金融機関および融資保証を受けた民間金融機関による融資となり、これら融資リスクの判断も一層重要となる。
既にラトニック商務長官は、アラスカのLNG開発プロジェクトを候補案件として挙げている。この案件は投資額が大きいことや技術的な難易度が高いことなどから長年実現していない(投資リスクが大きい)。
一方で、トランプ大統領が強い関心を示していることから投資案件に選定されるか、その動向が注目されている。
https://instituteofgeoeconomics.org/research/2025100101...
自民党総裁選候補の高市早苗前経済安全保障担当相は28日、日米関税合意に盛り込まれた5500億ドル(約80兆円)の対米投資について、再交渉も辞さない姿勢を示した。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-09-28/T3A0X...
「国益を損なわなかった」ってことにしないように

返信する

006 2025/10/19(日) 10:46:38 ID:oRhMH4WgkI
これ米最高裁で関税違憲判決出ても83兆献上は撤回されないってことだろ?

返信する

007 2025/10/19(日) 11:34:29 ID:wP5356IWwk
利益配分が不利な案件に民間はそうそう乗らないから政府が拠出することになるんでしょ
不利な関税交渉になんでこんなものがくっついちゃったのか、よくわからん
消費税を下げない代償だったのか?

返信する

008 2025/10/19(日) 11:59:38 ID:ZJHVbV9/IY
日本はアメリカ様と習近平様の物であります! 自民党です!

返信する

009 2025/10/19(日) 12:05:46 ID:oRhMH4WgkI
60兆円分くらいのアメリカの武器を買わされるんだろうな
パトリオットとか

返信する

010 2025/10/19(日) 12:22:02 ID:38H2zzSAEE
同じ かつあげ でも対EUは日本より500億ドル多いおよそ6000億ドルの要求。
ただしEU全体!日本の享受できる利益は1割に対しEUは自由な投資環境を確約し
利益はほぼ全てEU企業に。海外メディアは日本政府のことをたやすく”強奪”されたidiot扱いの報道。
日本の哄笑じゃなかった交渉成果?を礼賛するオールドレガシー屑メディアは勿論詳しく報じず。
石破内閣の罪深さは約3か月の政治空白を醸成しただけではなく、その他もろもろも看過してはならない。

返信する

011 2025/10/19(日) 13:32:06 ID:htvzRGpJoo
83兆円遊ばせておくよりよほど良いのでは?
給付なんて最も愚策だし、投資先にアメリカ以上に良い所もない。
国内経済の起爆に使おうとしても万博や五輪みたいに左翼政党やメディアに乗せられた市民が反対に回るだろうし。

返信する

012 2025/10/19(日) 13:49:59 ID:oRhMH4WgkI
この交渉に日本側の誰が関わったかだよな
赤沢と石破と加藤は確定だろうが、こんなボンクラ3人だけで決めたとしたら
大問題だ

返信する

013 2025/10/19(日) 14:32:08 ID:lhE6ba7i1E
これ文書に署名するのは新しい内閣総理大臣だよね。
告族として歴史に名を遺すかな。

返信する

014 2025/10/20(月) 16:13:59 ID:14NHE5Efw.
「副首都構想」実現なら8.5兆円分の財源必要とか騒いでるのに・・・

返信する

015 2025/10/20(月) 16:18:28 ID:mc1s3aSCSo
何考えとるんじゃぁ~ 石破茂
80兆円差し出したうえに、15%の関税・・・脳無総理大臣に天罰をぉ。。。
80年談話とかとぼけたことしやがって、どれだけ日本の国益そこなった事か、80兆円もの大損を置き土産に逃亡かよ。
<<< 80兆円対米投資。石破・赤沢の「置き土産」逃亡で、国と国民生活は火の車に!>>>
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/370d154e9c0ee3...

返信する

016 2025/10/20(月) 16:39:58 ID:mc1s3aSCSo
トランプ氏、ウクライナに領土割譲迫る…FT「ゼレンスキー氏を罵倒し脅迫」
https://www.yomiuri.co.jp/world/20251020-OYT1T50040...

返信する

017 2025/10/20(月) 19:11:38 ID:nR8H6pVbtE
仲良しのラトちゃん、ベッちゃん
遊びでやってるんじゃねえぞ

返信する

018 2025/10/22(水) 20:23:42 ID:ynHw8aGNlM
ものすごい金額

返信する

019 2025/10/23(木) 03:39:53 ID:Kfa9Lkmupw
赤沢と石破の首を斬ってアメリカに送り、チャラにしてもらおう

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:10 KB 有効レス数:19 削除レス数:0





ニュース速報掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:日本政府、トランプに対米投資83兆円確約へ

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)