【高市政権】不労所得者ピンチ!金融所得課税を強化


▼ページ最下部
001 2025/10/23(木) 12:15:45 ID:/q.Ig/Q.ho
自民党は22日、ガソリン税の旧暫定税率廃止に向けた与野党間の論点整理案をまとめた。
恒久財源として租税特別措置(租特)の改廃や金融所得課税の強化などを明記した。
軽油引取税は2026年4月に廃止すると記載した。早期の合意を目指す方針だ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA227RG0S5A021C2...

返信する

002 2025/10/23(木) 12:23:47 ID:N4K77cnjgU
財界人も敵ですか?

返信する

003 2025/10/23(木) 12:27:33 ID:0pEO44Lyho
>>2
株で儲かってんだから良いだろw

返信する

004 2025/10/23(木) 12:28:58 ID:N4K77cnjgU
だと献金も減るよね😃

返信する

005 2025/10/23(木) 12:35:00 ID:Dy5944nPTA
この壺ババアに統一教会への解散命令は出せるんか?

返信する

006 2025/10/23(木) 12:39:10 ID:/q.Ig/Q.ho
ガソリン代が下がるほうが国民にとっては良いこと
金持ちからどんどんブン捕りましょう

返信する

007 2025/10/23(木) 12:40:51 ID:MyL/jFrX9k
~100万まで10%
100万~1000万まで20%
1000万~3000万まで30%
3000万~5000万まで40%
5000万~ 50%

とか累進課税にしてくれ

返信する

008 2025/10/23(木) 12:41:53 ID:rrkZnJITkU
特定口座で運用してる資金
ニーサに移していった方がいいかな?

返信する

009 2025/10/23(木) 12:42:10 ID:MyYBDkDpBo
### 🕰️ 日本の証券税制の主な変遷

- **1947年頃**:株式譲渡益や配当は総合課税(累進課税)で扱われていた。
- **1953年**:株式譲渡益は原則非課税に!投資促進のための緩和策だったんだ。
- **1989年**:分離課税が導入され、株式譲渡益は原則課税に転換。
- **2003年~2013年**:一時的に税率10%の軽減措置が適用された時期もあったよ。
- **2014年以降**:本則税率20%に戻され、現在もこの水準が基本。
- **2024年~**:NISA制度が恒久化され、非課税保有期間も無期限に!投資環境がさらに整ってきてるね。


### 🇺🇸 アメリカ
- **キャピタルゲイン(株式譲渡益)**は、保有期間によって課税方式が変わる!
- **1年以上保有**:長期譲渡益として**分離課税**(税率0%、15%、20%の段階制)
- **1年未満**:給与所得などと合算されて**総合課税**(最大37%)
- **配当所得**も段階的な**分離課税**(0%、15%、20%)が基本

### 🇬🇧 イギリス
- **キャピタルゲイン**は基本的に**分離課税**で、年間12,300ポンドまでは非課税枠あり
- **配当所得**も**分離課税**で、税率は10%、32.5%、37.5%の段階制

つまり、どちらの国も金融所得は他の所得と分けて課税される「分離課税」が中心だけど、**保有期間や所得水準によって税率が変わる**のが特徴なんだ。日本のような一律課税とはちょっと違うね!

返信する

010 2025/10/23(木) 12:47:52 ID:MyYBDkDpBo
### 🌱1953年の非課税措置の具体的な内容

- **原則として株式譲渡益は非課税**に!
- ただし、**売買頻度が高い場合や事業譲渡に類似する取引**は例外として総合課税の対象になった。
- **大口取引以外はほぼ非課税**扱いだったため、一般の個人投資家にとっては非常に有利な制度だった。
- この措置は、**証券市場の活性化と家計の資産形成支援**を目的として導入されたんだ。
1953年の株式譲渡益の非課税措置では、**具体的な金額の基準や税率の設定はされていなかった**んだ。つまり、「いくら以上で課税される」といった明確なラインはなく、**原則として株式譲渡益は非課税**というシンプルな方針だったの🌊。

ただし、以下のような例外があったよ:

- **売買頻度が高い場合**(いわゆる短期売買)
- **事業譲渡に類似するような取引**

これらは「投機的」とみなされて、**総合課税(累進課税)**の対象になったんだって。

つまり、一般の個人投資家が普通に株を売買する分には、ほぼ非課税だったということ!


1989年に導入された株式譲渡益の分離課税では、以下のような税率が設定されていたよ~💧

### 📊1989年の株式譲渡益課税の税率

- **申告分離課税**:税率 **26%**(所得税+住民税の合計)
- **源泉分離課税**:譲渡代金の **1.05%** を課税

この二つの方式から選べる仕組みだったんだ。申告分離は利益に対して課税、源泉分離は売却額に対して課税されるから、取引スタイルによって有利不利が分かれたんだよね~。

その後、税率は徐々に引き下げられて、2003年には軽減税率10%、2014年には本則税率20%に落ち着いたよ。

返信する

011 2025/10/23(木) 13:03:54 ID:HcmkOreCHI
20.3以上になったら凍結するわ。NISA枠じゃ追いつかん。

返信する

012 2025/10/23(木) 13:12:28 ID:jGy9yipox2
いいんだけど、損したとき払った税金返ってくるようにしてくれ
絶対しないだろうけど

返信する

013 2025/10/23(木) 13:13:20 ID:Jq/TYlgL3Y
[YouTubeで再生]
21日に首相に選出された高市早苗氏は、かねてより日本の経済成長を促すための政府支出を支持しており、低金利政策の擁護者として知られている。

アジア諸国を専門とするファン氏は「財政規律への懸念が、特に中期的には強い」と指摘。「超長期債の見通しが非常に明るいとは言えず、その売りが完全に終わったとも言い切れない」と述べた。

政治および財政の不透明感が、日本の国債利回りを高止まりさせている。30年債利回りは今月、3.345%に達し、過去最高を更新した。日本国債は今年、世界の債券市場でパフォーマンス最下位となっている。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-22/T4K3V...

返信する

014 2025/10/23(木) 13:14:15 ID:EhF9KlaDPA
投資家って仕事は国内でなくてもできる仕事なので、
税制が変わると課税されなかったり、税率の低い国に拠点を移すんじゃないかと思うんだけど。

返信する

015 2025/10/23(木) 13:19:19 ID:nAa0zT4O6I
善政とは税を安くすること

返信する

016 2025/10/23(木) 13:56:21 ID:0ARYfPq.0E
相続税を廃止してくれ。

返信する

017 2025/10/23(木) 15:52:03 ID:IrE6WTkwQY
>>1
この顔の醜悪な歪み方w
この画像は使えるな

返信する

018 2025/10/23(木) 15:59:11 ID:JkmZBIC1rw
>>14
法人税上げて企業が出国するよりは良い

返信する

019 2025/10/23(木) 15:59:56 ID:jLwwlP3EWg
これは日本国民が一丸となって抗議したほうがいい
投資家達がどれだけのリスクを背負ってると思ってんだ?バカにするのもいい加減にしろ
間違いなく株価暴落するぞ、上場企業も黙っちゃいないだろ?日本潰す気か?
仮想通貨の税金下げよう!って言われてるのに、なぜ真逆の事をする?

>>14
個人投資家に移住はハードル高すぎる

返信する

020 2025/10/23(木) 16:03:34 ID:F25G7Qbxis
まず財務省職員だけ増税して効果を確かめてみるとか?

返信する

021 2025/10/23(木) 17:19:50 ID:aullarIYes
>>18
俺たちの日本は30年間も法人税率を引き下げてきたわけだけど企業は人件費も投資も増やしていない定期
国内には投資せずに海外に投資するから純資産額が世界トップレベル高い定期
法人税を減らしたら企業が逃げてったの間違い定期

返信する

022 2025/10/23(木) 17:25:15 ID:aullarIYes
億稼いでる投資家は海外に法人作るだけ
それができない一般庶民が賃金上がらねーわ株や為替も封じられるわのダブルパンチで苦しむ定期

返信する

023 2025/10/23(木) 18:21:17 ID:Kfa9Lkmupw
やりたい放題のクソ外人に50%の税を掛けろ

返信する

024 2025/10/23(木) 18:37:36 ID:jLwwlP3EWg
内部留保と株価が反比例して、株価下がってるクソ企業を先にどうにかしろ!
内部留保が増えるなら、株価も上がって無きゃおかしいだろ

株主なめんじゃねーぞ

返信する

025 2025/10/23(木) 23:18:39 ID:vF2IfaPUlg
岸田さんですら実施できなかったからな。
高市さんなら実現できる。

返信する

026 2025/10/23(木) 23:29:38 ID:MyYBDkDpBo
[YouTubeで再生]
【斬り捨て御免】新政権の抵抗勢力?高市政権VS 自民党税調! 早稲田大学招聘研究員渡瀬裕哉 

返信する

028 2025/10/23(木) 23:40:35 ID:MyYBDkDpBo
【2025年10月23日17時半~】ついに始動!高市新政権で日本はどう変わる!? 倉山満 小川清史  金子洋一【救国シンクタンクライブ】
https://www.youtube.com/watch?v=ITRzw6WTvs...

返信する

029 2025/10/24(金) 01:39:39 ID:CGoB4wz.gU
>>25
出来なかったじゃなくて、そもそもする必要が無いw

返信する

030 2025/10/24(金) 09:24:59 ID:ojq37gFvjs
自民、租特改廃・金融所得課税強化を提起 ガソリン減税の恒久財源案

自民党は22日、ガソリン税の旧暫定税率廃止に向けた与野党間の論点整理案をまとめた。恒久財源として租税特別措置(租特)の改廃や金融所得課税の強化などを明記した。軽油引取税は2026年4月に廃止すると記載した。早期の合意を目指す方針だ。

自民党の小野寺五典税制調査会長は22日、国会内で立憲民主党の重徳和彦税調会長と会談した。小野寺氏から重徳氏に案を示した。自民党は減税時期に関して26年2月を提起
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA227RG0S5A021C2...

返信する

031 2025/10/24(金) 14:13:08 ID:ojq37gFvjs
[YouTubeで再生]
【宮沢洋一が復権を策略】※絶対に許しません※ 高市政権の財政政策でまさかの動きが起こってい流ことを須田慎一郎が解説します!

返信する

032 2025/10/24(金) 14:22:21 ID:zf2Jj.XW4g
世界一の機関投資家といえば、日本年金機構の年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)である。
つまり、ここの儲けにも個人投資家と同じ税率を課すべき。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:25 KB 有効レス数:49 削除レス数:4





ニュース速報掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:【高市政権】不労所得者ピンチ!金融所得課税を強化

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)