中国BYDが日本向け軽EV投入へ、本格攻勢に政府・業界は警戒


▼ページ最下部
001 2025/10/28(火) 19:24:14 ID:2ZAU2VMuvM
中国電気自動車(EV)最大手の比亜迪(BYD)が日本で来年投入予定の軽乗用車が、政府や自動車業界に波紋を広げている。同社の日本展開は苦戦しているが、物価高が家計を圧迫する中で魅力的な価格を付けた軽EVが消費者の需要をつかめば「日本勢はひとたまりもない」(政府関係者)と警戒する声が相次いでいる。

BYDは30日に開幕するジャパンモビリティショーで、初めて特定の国に向けた専用モデルの軽EVを披露する。低価格で利幅が薄く日本独自の規格である軽市場はホンダ(7267.T)やスズキ(7269.T)など国内勢が独占しており、これまで外資メーカーの本格参入は実質的になかった。

価格はまだ非公表だが、BYDオートジャパンの東福寺厚樹社長は24日のロイターの取材に対して「魅力的で手が届きやすくする」と明かしている。国内EV販売で昨年度まで3年連続首位だった日産自動車(7201.T)の軽「サクラ」は259万円台(補助金除く)からの販売で、BYDも200万円台前後の値付けをするとみられている。

日本のEV販売は2%にも満たないが、新車市場全体では世界4位の規模がある。軽自動車は新車の3分の1超を占め、そのほとんどはガソリンエンジン車だ。BYDの軽乗用車は、EVよりハイブリッド車に注力してきた日本勢への「警鐘」とみる向きは多い。

自民党の自動車議員連盟会長を務める森英介元法相は、日本の自動車産業の競争力は高いとしつつも、EVに関しては「中国メーカーが世界的に台頭してきており、強い危機感を持っている」と話す。直ちに大きな影響が出るとは見込んでいないが、経済安全保障上の観点からも注視しているという。

高市政権下でのEV補助金制度の詳細は不明だが、高市氏は首相就任前の3月、EV専業のBYDと米テスラ(TSLA.O)に有利な補助金を廃止する可能性について言及した。政府は排出ガスに基づく自動車への減税措置の一時凍結も検討している。

別の政府関係者は「日本はBYDに対して保護主義的な措置は取れない」と話す。世界貿易機関(WTO)ルールに反する恐れがある上、世界最大の市場である中国での報復措置を避けるためだ。

https://jp.reuters.com/markets/japan/FAXWOY47DJOGFCA6...

返信する

※省略されてます すべて表示...
047 2025/11/01(土) 00:15:59 ID:Hb1f6yaJbs
EV車はガソリン車に比べ約3倍くらい重いので道路の痛みも激しくなる
車体の重さでタイヤの摩耗も激しく粉じんも多く出る

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:20 KB 有効レス数:47 削除レス数:0





ニュース速報掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:中国BYDが日本向け軽EV投入へ、本格攻勢に政府・業界は警戒

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)