葬式・僧侶に“不要論”現役僧侶の危機感


▼ページ最下部
001 2025/02/25(火) 21:15:58 ID:PLydaXmgtI
「長くて退屈」「料金が不透明」葬式・僧侶に“不要論”
現役僧侶の危機感「なし崩しでやれてきた伝統宗教の怠慢」

葬儀の様子も様変わりしている。2024年の調査では、2日かけて通夜・告別式を行う
“一般葬”は約3割に減少する一方、少人数による“家族葬”が半数を占めて、
告別式のみの“1日葬”や、火葬のみの“直葬”など簡素化が進んでいる。
いまや「葬祭・僧侶不要論」もあり、「先人たちを大事にする思いはあるが、
限られた資産は未来に投資したい」との思いから、三回忌からの法要を簡素化した人もいる。

こうした変化を「正直寂しい」と嘆く、龍我山雲門寺の僧侶・古溪光大さんは、
TikTokでの1分法話や、YouTubeでの般若心経ラップなど、社会の流行やニーズに合わせた
発信を行う。技術が進歩する中で、葬儀には「長くて退屈だ」、僧侶に対するお布施は
「料金が不明瞭」との声もある。

不要論が高まっている理由としては、「規模や人数などの『簡素化』が進む」
「『無宗教』を自認する人が増え仏教行事への関心が低下」「樹木葬や散骨など寺に依存しない
供養方法が人気」「お布施などの金額が不透明(“お気持ちで”問題)」などがある。

公益財団法人 全日本仏教会の調査によると、葬儀・法要に関しての不安は、
「費用が分からない:66.0%」「お布施の金額がわからない:64.9%」
「葬儀や法要に何が必要かわからない:59.3%」「自分の家系の宗派などがわからない:37.5%」
となった。

古溪さん「『弔ってもらっている感』を与えられない僧侶は不要だ。決められた日時に斎場に来て、
木魚をたたいて、お経を読むだけの人は要らない」。よく“葬式仏教”と表現されるが、
「大切な人の喪失感が癒えるように、最近では“グリーフケア”が重視されている。
日本には三回忌、七回忌、十三回忌と、昔からの段階的なグリーフケアがある。
これをなくしてしまえば、あとから大きな喪失体験に気づくことになる」と警鐘を鳴らす。
記事全文 https://times.abema.tv/articles/-/1016524...

返信する

※省略されてます すべて表示...
192 2025/03/29(土) 11:28:25 ID:zLruC68jK6
仏教業という商売ですから。
その需要のない人が増えてる。
時代の移り変わりとして当然。

返信する

193 2025/03/29(土) 12:00:19 ID:dxWKlQpXfc
>>187
それが不満なら、その檀家に言えよw

返信する

194 2025/03/29(土) 12:16:18 ID:Z5vhmsgvIQ
檀家は世帯・家族なのか?
個人であれば、その個人が死んだ場合、檀家でなくなるのか?
檀家は世襲なのか?

返信する

195 2025/03/30(日) 01:56:10 ID:M.E0AcC/MU
>>194

>>檀家とは、特定のお寺に所属し、葬祭や供養などを専属で営んでもらう代わりにそのお寺を経済的に支援する家のことを指す。
家の事。
個人で寺と付き合っていれば、その個人が亡くなれば、檀家ではなくなる。
檀家は通常は世襲。って言うか、家と寺との付き合いなので、世帯主が変わる時に寺との関係をどうするかで決まるんじゃないの?
核家族化しているから、本来の家制度ってやつと現状はかなり変わっているからそのあたりでモメているんじゃないかと思うが。

返信する

196 2025/03/30(日) 10:52:18 ID:M.E0AcC/MU
>>194
もう一つのククリとしては、信徒って表現がある。
特定の宗教を信仰している信者個人のことを示す。
日本の寺制度を採用している宗教には、檀家と信徒の区分がある。
この2つを合わせて檀信徒と呼んでいる。

檀信徒を束ねているのが住職と呼ばれる坊さんと檀信徒の代表である総代と呼ばれるヒトたち。
この坊さんと総代で寺って場所の運営と管理を行っている。

葬儀でカネを取られた、払わされたってこのスレで大騒ぎしているんだけど、葬儀屋に払っているのか、
寺に払っているのか、坊さんに払っているのかすらわかっていない連中が多すぎる。

返信する

197 2025/03/30(日) 11:26:53 ID:/b7fAKNxTo
お彼岸で何分か拝んでもらった9万円…焼香代8千円…10万円でほんのちょっとお釣りが来た領収証まで発行してくれる
掛け持ちで何十軒も回るんだと…昔から坊主と乞食は3日やったらやめられないっていうもんな

返信する

198 2025/03/30(日) 12:20:55 ID:Lz0HIcfk.w
主犯、指示役、受け子、出し子、架け子
騙された方は支払先なんて判る訳ない

返信する

199 2025/03/30(日) 12:37:15 ID:T92Vmw.Dfc
>>198 一味にだまし取られたってことだもんな。

返信する

200 2025/03/31(月) 19:36:51 ID:NFxHkI1EHA
葬儀や法要を
呑み会と間違えてる人もいるしね
大声で世間話や子供自慢とかさ

返信する

201 2025/03/31(月) 23:33:31 ID:mVI.awxQAM
聞きたくもないお経、 金取られる独宴会なんだよなー

返信する

202 2025/04/01(火) 11:04:58 ID:RCUOCiLg2w
>>197
法事と勘違いしてる。もうすこし真面目に取り組んだほうが良い。

>>291
聞きたくなければ聞かなければ良いんじゃないかと。
ただし、参加費は払っておけよ。

返信する

203 2025/04/02(水) 21:33:42 ID:NlgFxJ0TaM
葬儀や法事に
金がどうとかってなんかなって
お金がないならないで相談すればと
相場が100でも50でなんとかお願いできるか・・
相談出来ればの話しだけど

返信する

204 2025/04/02(水) 23:22:02 ID:Vt5hSkafw2
>>203
あいつら、金に困れば安くしそうだが、本当に必要?

返信する

205 2025/04/03(木) 01:56:51 ID:uVV8mvCwls
住職と寺の認識を間違っている。

返信する

206 2025/04/03(木) 10:39:57 ID:MzFtiddyLM
法事で来た坊主にお金がないからって、
さつまいもとか渡してもいいのか?
もしくは何もなしでもいいのか?
多分理由つけて2度と来ないと思うがwww

返信する

207 2025/04/03(木) 18:02:14 ID:uVV8mvCwls
>>206
消費者金融で借りて払え。

返信する

208 2025/04/03(木) 19:18:17 ID:uVTE.rkXJY
>>206
理由が無くても、お前みたいな家には2度と来いくかよ。

返信する

209 2025/04/03(木) 23:24:58 ID:hXKUbs/zzg
「本山納骨」って良いな。
オイラの代で、檀家辞めるわ。

返信する

210 2025/04/04(金) 11:42:13 ID:kQTn6hrKTA
>>208 わかりやすい坊主の本音w
クッソ高い時給払わないなら行かないってwww

返信する

211 2025/04/04(金) 18:20:01 ID:Waf85q5x06
>>210
檀家をやめれば良いんだよ。
何を子どものようなことを書き込んでいるんだ?

返信する

212 2025/04/05(土) 13:43:28 ID:daQHCtkDvo
>>211 誰が檀家になんかなるかよ
そんなもん頭の悪いのが騙されてなってるだけだろw
私は簡単にひっかかるバカですって自己紹介

返信する

214 2025/04/05(土) 19:34:09 ID:GvlP0ODnXQ
>>212
葬式を仏教式でやらなくて、寺の墓に骨を埋葬しないってことになるから、
このスレの主旨どおり。
病院もしくは自宅から火葬場に直送で燃やして、遺骨を受け取り拒否すれば良いだけのこと。

返信する

215 2025/04/05(土) 22:17:58 ID:cXZB7PGMsc
檀家って言い方でごまかしてるが、
それは統一教会の信者と同じものだと本人にはわからない。
何かそれらしい言葉に操られてお金を払うシステムはいっしょ。

返信する

216 2025/04/05(土) 22:41:10 ID:4BHAETso66
遺骨を受け取り拒否は、関西だけの制度
関東では拒否できない。

檀家は寺檀制度の名残り
壬申戸籍となり、徴兵に使われた。

返信する

217 2025/04/06(日) 01:56:54 ID:KqF6UOo2ew
寺と坊さんを利用しなければいいだけの話。
そうなると、寺が管理している墓には納骨できないってだけの話で、自分で霊園に墓を作ってそこに
納骨すれば良いだけのこと。

返信する

218 2025/04/07(月) 07:54:35 ID:PEJGpgDQ0g
判らないというより、調べる気が無いって言ったほうが妥当。

返信する

219 2025/04/08(火) 20:43:38 ID:W6e4R53StE
葬儀・法事
したければすればいいし
したくなければどうぞご自由に
みたいな
互いを否定するのは違うかな

返信する

220 2025/04/09(水) 09:23:49 ID:x4l5be8IDc
葬儀は否定派だが、親戚や知人関連の葬儀が困るんだよな。
呼んでも呼ばれても

返信する

221 2025/04/10(木) 03:54:01 ID:gPzgXEPBY.
>>220
葬儀って主催者から呼ばれるってことは無いんじゃないの?
結婚式は招待されることはあるだろうけど、葬儀ってあくまで自主参加。
行きたくなければ行かなければいいだけの話。
万一、招待状が送られてきても欠席ってところにマル書いて出せば良いと思う。

返信する

222 2025/04/10(木) 22:51:33 ID:fn8NLPd5DQ
>>221
代々同じ土地に住んでると、そうは行かない。
近所付合いも有るんで

返信する

223 2025/04/10(木) 23:00:33 ID:rlQGZFtI8A
だったら行けよ。

返信する

224 2025/04/11(金) 01:39:05 ID:6OC3uy2FqQ
>>222
参列するのなら文句を言わずに、カネを払って右にならえだ。

返信する

225 2025/04/11(金) 21:25:41 ID:2uqy3yENcc
>>224
金払ってるだけに
葬儀の内容に文句タラタラの人
居るっちゃ居る

返信する

226 2025/04/11(金) 23:27:08 ID:dyOSMYr9Eo
>>225
今までみたいに金を貰えると思ってるのは、住職だけ

返信する

227 2025/04/12(土) 00:26:11 ID:TZOa2ET29A
カネを払ってチケットを買ってコンサートに行って出演者や内容に文句を言ってるのと同じ。
まず、参列する葬儀を好きになれよ。

返信する

228 2025/04/12(土) 10:47:37 ID:7QAPJkkxk6
本当に近い親族以外は義理で出てんだよ。
出ないと義理を欠いたって思うのがいるから困る。
時間と金のむだづかい。

返信する

229 2025/04/12(土) 11:13:15 ID:gAcjScxVx6
お布施15万円だったな

返信する

230 2025/04/12(土) 20:54:53 ID:y4z67CZvKc
最近は、セミナー形式の物販に講師として呼ばれ、
講演に、さりげなく商品をホメるステマをブチ込むヤリ口で稼ぐ坊主も多い。
京都の高僧と呼ばれる人たちも、この種のビジネスに手を染めている。

返信する

232 2025/04/14(月) 10:02:48 ID:pRf549CwLI
坊さんがカネモウケをしてはいけないっていつの時代だ?
ブッダですら説法を説いて経済活動をおこなっていた。

返信する

233 2025/04/14(月) 11:54:15 ID:sl0Luei98E
>>232 いけないなんていってない。
お客様は、いらないものは買わないという選択をするだけ。
こんなもんいらないって人が増えている。

返信する

234 2025/04/14(月) 12:41:47 ID:j9SO8DJ/MM
だったら無関係で居ればいいじゃん。
何を文句垂れてんだよ!?

いつまでも、バカみたいだよ。

返信する

235 2025/04/14(月) 15:39:28 ID:sl0Luei98E
>>234 だから無関係になっていきましょうってスレだろ。
    宗教の種類も全くどうでもいい。
    それが個人の自由。
お前が勝手に坊主がぁ檀家がぁってしつこく仏教にこだわって必死になってるだけw
そんな考え方だから、余計にいらないって言われんだよ。

返信する

236 2025/04/14(月) 20:50:42 ID:j9SO8DJ/MM
>>だから無関係になっていきましょう

嫌だね。
勝手に無関係になれよ。

返信する

237 2025/04/15(火) 02:07:18 ID:KAD0NhqYEc
要らないと思う人は要らなくて良いんじゃないの?
葬式も墓も供養も要らない。
父親や母親や子どもが死んでも燃やして散骨で良いんじゃないかと。

返信する

238 2025/04/15(火) 11:01:20 ID:nVL0Ib6Bok
坊主の断末魔が心地いいwww

返信する

239 2025/04/15(火) 16:04:43 ID:Jt1r2T4yVc
お経を唱えりゃ極楽浄土

返信する

240 2025/04/16(水) 09:51:06 ID:BHxuj2kidk
自分がやられて嫌なことは他人にやってはいけない。
この事の説明をさせると、無宗教者はいろんなことを言わないといけない。

宗教を持っている人間は「神や仏やキリスト」がそう言っている。で済む。

神や仏やキリストが居ても居なくても他人に迷惑にならないように生きられる人間は宗教なんて要らない。
そもそも、家に引きこもって生活しているような人間には必要ないと思う。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:132 KB 有効レス数:238 削除レス数:2





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:葬式・僧侶に“不要論”現役僧侶の危機感

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)