捨てるか迷ったときに使える6つのルール
▼ページ最下部
001 2025/03/03(月) 19:42:40 ID:Ez07V8FXv6
50日で1000個のものを思いきって捨てた。
手放すか迷ったときに使える6つのルール
使わないけれどなんとなくずっと保管しているものが、自宅の収納に眠っていませんか?
そんな、何気ない所有物は本当に必要なのか、ぜひ考えてみませんか?
「超!捨て活」と題して持ち物と向き合ったESSEフレンズエディターで住宅デザイナーの
御園生梓さんが振り返ります。
なんとなく持っているものってどんなものでしょうか?
・捨て方がわからないもの
・捨て方が面倒なもの
・ときめくけれど着られないもの
・使えるけれど使わないもの(家電製品など)
・いつか使うかもしれないもの
捨てるか迷ったときのルール
1)捨てるか迷ったなら捨てる
2)2つあるものは1つに減らす
3)1年使わなかったものは捨てる
4)サイズアウトしたものは捨てる
5)捨てるものを数える
6)捨てたものを写真に撮ってSNSに投稿する
この6つのルールで、手放すことを目標に
もし、「超!捨て活」をしてみようかなと思ってくださる方がいたならば、
子どもが新学年になったり、家族のライフスタイルの変化を目前にひかえる
2月~3月頃をオススメします!
記事全文は
https://esse-online.jp/articles/-/3160...
返信する
045 2025/05/13(火) 13:19:57 ID:RpJLrvRwKQ
まず気をつけること:このようなルールを提唱する「ESSEフレンズエディターで住宅デザイナー」などは、「自分の利益のためだけに、このようなプロパガンダ商売をしている」ということ
捨ててはいけないもの(ルールのような思考停止してしまう基準ではなく):
・自分の思い入れがあるもの:これらは、人生の糧や精神の安定の基礎なのだ
・災害時に使えるもの:かならず我が身に災害は来る
注意:思考停止をするな
・他人の金儲けのための「ルール」などに頼って思考停止しないこと:それぞれについて、それを捨てる理由を考える(だいたい、スペース問題だろう)
・「スペースを作り出して利益を生み出す」ことの無い捨て方は、できるだけ避ける
・捨てないものを数えること;そこから、その数を減らせれば、それについて「思考する=価値判断する」
・捨てたものの写真(=個人情報)をSNSに投稿しないこと;「捨てるものはこれだ!」と言いながら、上記の「断捨離商売人」たちは、その投稿された個人情報を利用して金儲けをする;さらに被害者を増やす結果に
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:17 KB
有効レス数:45
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース二面掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:捨てるか迷ったときに使える6つのルール
レス投稿