日本人は過去最大の89万人減


▼ページ最下部
001 2025/04/14(月) 21:50:44 ID:AvREp5JSdc
日本人は過去最大の89万人減
昨年10月時点の人口推計、増加は東京と埼玉だけ

総務省が14日公表した2024年10月1日時点の人口推計によると、
日本人は89万8千人減の1億2029万6千人で、比較可能な1950年以降、最大の落ち込みだった。
外国人を含む総人口は1億2380万2千人。前年同月比で55万人減少し、マイナスは14年連続。
都道府県別で増加したのは東京、埼玉のみだった。少子高齢化が進んでいるためで、対策が急務だ。

将来を担う0~14歳は34万3千人減の1383万人で、総人口に占める割合は11.2%と過去最低を更新した。
働き手の中心となる15~64歳は22万4千人減の7372万8千人で、割合は59.6%だった。
一方、65歳以上は1万7千人増の3624万3千人となり、割合は29.3%で過去最高。
https://www.sankei.com/article/20250414-ROW2X65ZIVIUD...

返信する

002 2025/04/15(火) 00:31:35 ID:m0F4SgAAgw
俺は一人しかいないが過去10年間で一人も減少していない
日本よりも優秀

返信する

003 2025/04/15(火) 02:04:16 ID:KAD0NhqYEc
この人口ってだいたい、北九州市の人口と同じでしょ。
大雑把だと島根県と鳥取県の人口ぐらいが居なくなっているってことですよね。

返信する

004 2025/04/15(火) 02:56:36 ID:livxqgVkFs
>>2
脳細胞は減ってるんちゃうか?

返信する

005 2025/04/15(火) 06:27:36 ID:TE5s95ZLW.
ターボっちまったからね

返信する

006 2025/04/15(火) 09:37:48 ID:sEq5OtzwL.
 産まれる赤子は70万切ってるのワニってよ
だから減る、50年前は毎年200万人以上生まれてたワニって
つい数年前100万人切ったといってたらもう数年たてば30万人切るはず

返信する

007 2025/04/15(火) 12:49:41 ID:zV5On7bub.
コロナよりターボの方が攻撃力高いのが証明されたなw

返信する

008 2025/04/15(火) 13:00:39 ID:272d8mdGIU
少子化と高齢化の加速によるもの。
特に人口の多い団塊の世代が全員
後期高齢者入りした影響が大きい。

返信する

009 2025/04/15(火) 13:16:54 ID:QsoNP34zJY
日本人は、1億2029万6千人。
外国人は、351万人。

合計で、1億2380万2千人なんだよ。

返信する

010 2025/04/15(火) 22:56:09 ID:43Amyf2Wb.
自民党による日本人削減&外人帰化政策が順調に進んでいるな

返信する

011 2025/04/16(水) 17:41:16 ID:LuwxfnjWt6
都合の悪い事には目をつむり

こればっかりはキョウサンガーは通じないな

返信する

012 2025/04/16(水) 17:47:24 ID:BHxuj2kidk
この人口減少の原因って色々書いてあるけど、なんだろうね。
バブル崩壊以降の経済停滞が原因だろうけど。

返信する

013 2025/04/17(木) 12:31:32 ID:nGydT.T18E
014 2025/04/19(土) 22:45:18 ID:FV7TywVBRw
>>12
夫は働き妻は家を守る
みたいな昭和的な考え方が
人口減少に歯止めをかけるかもしれない
なんて言うと怒る人いるし

返信する

015 2025/04/20(日) 19:25:40 ID:adkInqoy.k
人口減少を止めるのは今しかない
本気で考えないと日本消滅だよ
偉いさんは考えてるんだろうけどさ

返信する

016 2025/04/21(月) 02:46:16 ID:5c1kMpPBQA
少子化を確実に止める方法って意外に簡単で、他国との戦争。

返信する

017 2025/04/21(月) 21:06:16 ID:UK43WcZk7M
018 2025/04/21(月) 23:52:50 ID:FqIN3u5ChQ
人口が減って困る事ってなに?
まずは年金などの社会保障制度の維持、それと労働集約産業の担い手でしょ?
内需などは個人消費が旺盛になれば無問題だし。
逆に人口が減って良い事は枚挙に暇がないほどあるよ。

フランスが約6800万人、ドイツが約8300万人、イギリスが約6800万人
北欧に至っては最多のスウェーデンでさえ約1000万人
オランダは1700万人、ベルギーは1000万人、デンマークは600万人

他方、日本の労働生産性(就業者一人当たり付加価値)は、80,678ドルで
OECD加盟国34か国中19位でノルウェイやベルギーどころかルクセンブルクの半分以下。

もちろん、今のままで非効率、かつ労働生産性が低いまま人口が減ると、すなわち
国力が低下する事になるけど、労働生産性を上げれば社会保障や内需の面でも相殺できる。

生めよ増やせよではなく労働生産性を上げる施策の方が現実的なんじゃない?

返信する

019 2025/04/22(火) 00:05:33 ID:9wcKja7fCk
その昔、日本に宮沢某という総理大臣がいてね
イギリスの「シティ」を評して工業生産物の製造などではなくマネーゲームで稼いでいる不健全な国家。
と言ったんだよ。
イギリスは産業革命でいち早く世界を工業化という面でリードして、その後に衰退して「金融」という
新たな産業で巻き返している・・・それを不健全と評したんだよね。

宮沢さんは、もう随分と過去の人だけど守旧派というか、変化を望まないというか
頭の固い人が多くて、いわゆる欧米列強と比べて圧倒的に労働集約型社会だよね?日本は。

アメリカにしてもインテルやNヴィディアにしてもファブレス企業じゃない?
そんな会社が外貨の大半を稼いでいるわけで、かつての金の卵(中卒の集団就職)みたく
ヒト、人、ひと。。。から脱却しないと、と思うけど。

返信する

020 2025/04/22(火) 09:26:07 ID:TncxaCF1RI
>>17
男が戦争に行って帰ってこなくなるかもしれないって環境になると、
男も女も子どもを作るようになる。
紛争や戦争がない時代は人口が増えにくい。
逆に紛争や戦争がある時代はそれが終わった後にベビーブームが来ている。

返信する

021 2025/04/22(火) 10:23:55 ID:3/9ojXzO26
円安で輸出むけ労働集約産業が潤ってウハウハだぜ!
それの脱却って安倍ちゃんのやってきたことの逆じゃね?っていう

返信する

022 2025/04/22(火) 14:11:24 ID:9wcKja7fCk
>>21
労働集約産業の良いところは能力の低い人でも最低限の食い扶持にありつけた事
大昔のアメリカもそうだし戦後の高度経済成長期の日本も中卒や高卒の「工員さん」
でも生涯を費やせば定年退職までには狭小住宅の一軒くらいは持つことが出来た。

で、現在の状況はアメリカも日本もご存知の通り。
「常雇の工員さん」なんてエリートと言って過言ではなく季節工に派遣に外国人。
工員さんに限らない、労働集約産業は物流業界にしても介護の現場にしても・・・ね。
コロナ禍の際に流行った「エッセンシャルワーク」で社会に必要な分野なんだけど
今後はマテハン、ICT化を進めて効率(生産性)を上げる方向になると雇用の裾野が
狭まる、狭まると職に就けない失業者も増えるし格差社会になる。

80年代(90年くらいまで)はヨーカドーとダイエーだけで1万人近い採用があった。
今は店舗運営はパートさん頼み、正社員の多くは総合職のみと隔世の感がある
また、ガソリンスタンドだけでも何千人の雇用が失われた事か?

人が減るわけだから、人手がなくても運営できる社会になるわけだけど
真っ先にシュリンクされるのが労働集約産業の担い手の層。

この際、忌憚なく言えば低学歴な若者は欧米列強、特にフランスや英国は25歳近辺の
失業率が30%越ともいう若年失業時代を覚悟する必要があるよね<労働集約からの脱却

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:63 KB 有効レス数:61 削除レス数:3





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:日本人は過去最大の89万人減

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)