日本人は過去最大の89万人減


▼ページ最下部
001 2025/04/14(月) 21:50:44 ID:AvREp5JSdc
日本人は過去最大の89万人減
昨年10月時点の人口推計、増加は東京と埼玉だけ

総務省が14日公表した2024年10月1日時点の人口推計によると、
日本人は89万8千人減の1億2029万6千人で、比較可能な1950年以降、最大の落ち込みだった。
外国人を含む総人口は1億2380万2千人。前年同月比で55万人減少し、マイナスは14年連続。
都道府県別で増加したのは東京、埼玉のみだった。少子高齢化が進んでいるためで、対策が急務だ。

将来を担う0~14歳は34万3千人減の1383万人で、総人口に占める割合は11.2%と過去最低を更新した。
働き手の中心となる15~64歳は22万4千人減の7372万8千人で、割合は59.6%だった。
一方、65歳以上は1万7千人増の3624万3千人となり、割合は29.3%で過去最高。
https://www.sankei.com/article/20250414-ROW2X65ZIVIUD...

返信する

※省略されてます すべて表示...
056 2025/04/25(金) 01:26:15 ID:UH.psefBHY
野党ガー共産党ガー言ってるところが、ちょっと頭おかしい人だなっていう印象
野党は野党に過ぎない
つまりは無力
だからこそ、与党を目指そうとしている(無理だが)
独裁国家みたいに、うるさい奴は強権で排除してくれって思ってんだべな

返信する

057 2025/04/25(金) 01:36:05 ID:98BB10jOK2
更にまとめると

件の彼曰くの、経済成長と人口(少子化)の関連付けは散々指摘してきた通りで
労働集約産業と人口バブルという今となっては大昔の思考で
好例としては「炭鉱の町」と同じ。
かつて炭鉱盛んなりし頃は人口も数十万規模を誇り子供も多く生まれ活況を呈したが廃坑になると
数千人にまで減り町も勢いを失い経済も衰退し人口も少子化も進んだ。
まるで、この思想。

他方、世界最大規模のコングロマリット企業なネスレはスイスの会社だが
(理屈的には有り得ないが)仮にスイスの人口が有り得ないほど減り少子化が進んだとしても
会社自体は恐らく安泰。なぜならスイスで糧を得ているわけじゃないから。
ここが「炭鉱の町」との最大の違い。
国内生産は15%で残りの85%、ようは主たる糧をアメリカやカナダやメキシコで得ているトヨタも同義。

それ以上は散々指摘してきたから割愛するが、考え方と捉え方と発想が、まるで30年前

返信する

058 2025/04/25(金) 08:28:40 ID:NPx9UtCNfc
>>57
解雇規制の緩和も野党に骨抜きにされたしな
農家にせよ零細にせよ強くするのではなく
生かさず殺さずで存続させるだけだしな
治らない病気とは上手くいったな
この国は世界で最も弱者に優しい国だよ
ある意味で国民全体が生活保護を受けてる

返信する

059 2025/04/25(金) 11:08:20 ID:98BB10jOK2
>>58
まさにその通りで
日本で本格的に稼働したのが阪神大震災時という「トリアージ(傷病の緊急度や重症度に応じた優先度を決めること)」
医療経済(経済と言ってもお金儲けではないよ農業経済や教育経済と同じ)的に試算するとトリアージを行わなかったら
犠牲者は少なくとも3割増しだったと言われている。
言葉は悪いが「助からない命」にベッドやマンパワーや医療資源を投下せずに「助かる命」に注力する。
それが結果として全体の犠牲者を減らすわけ。

上の方で野党に対する考察を書いてる人いるけど、彼らは言うならばトリアージなどけしからん「全員を救え」と訴える。
ただ、救いというか幸いなのは”一部の政党(あの党)”を除けば、ほぼ全員がトリアージの必要性を理解していて
政権交代で政権与党に立場が代われば逆に「トリアージ」を推進する側に回る、いや絶対にそうなる。

野党という立場故に”反対する事”が職責としていてトリアージでさえ政争の具にしてしまうわけで
仮に自分が赤組でも白組が正しければ同意するべきところを政争の具にしてしまう彼らはある意味で国賊だとおもうが。

このトリアージが医療現場だけではなく社会全体、産業構造全体において必要であり有用だ、ということね。

散々書いてきたように人口バブルや労働集約を伴う経済成長と少子化との間には因果関係も相関関係も薄い。
1人当たりの生産性を上げていくと人口減はデメリットでなく寧ろメリットもたらす。
その生産性を上げるには労働集約的産業から脱却する事はもちろん、高付加価値産業への事業転換が必要で
その為には、一億総横並びの護送船団方式は限界で選択と集中と取捨選択と痛み(医療でいうトリアージ)が必要。
成長の見込みがないにも拘らず生かさず殺さず的な延命をすることの是非、能力と意欲に欠ける人材の処遇
政争の具化して成長を妨げる一部勢力と、既得権益を離さない組織(労組)等々、問題は山積なんだけどね。
労組、特に連合なんて「一部企業の正社員の権益」のみを追求する団体だからね。中小零細や、ましてや非正規労働者
など「まったく眼中にない」・・・散々言われてるけど、なにが労働者の味方だとw

返信する

060 2025/04/25(金) 19:40:52 ID:323sU6XRhM
日本の10代女子の多くが「子どもは欲しくない」と考えるのはなぜか
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2025/04/548089.p...
日本では「男は仕事、女は家庭」の性役割分業が根強く、家事や育児の負担は女性に偏っている。
フルタイムの共稼ぎ夫婦であっても、だ。最近はフルタイムで働く母親も増えているが、
毎日へとへとになっている母の姿を目にしたら、女子生徒の結婚・出産願望も萎えてくるというものだ。
結婚をしたら負担がこうも増えるとあっては、女性は結婚をためらうようになる。こうした忌避感は、
子ども期から植え付けられている可能性もある。子どもを欲しくないという女子生徒の割合は、他国と比べて高い。
未婚化・少子化が進んでいるのは、若者に経済的余裕がなくなっているためだけではないだろう。
男女共同参画の時代にもかかわらず、家庭という私的な領域において、旧態依然の性役割慣行が
残っているためでもある。これを是正しない限り、手取りを増やすといった政策の効果も限定的な
ものとなるだろう。止まらない未婚化・少子化は、「ジェンダー」の問題とも捉える必要がある。

返信する

061 2025/04/26(土) 00:38:20 ID:K6svIPumMY
>>60
引用先の内容のない薄っぺらい記事はさておき
1980年に経済学者のリチャード・イースターリンが唱えた説が
最も説得力を有していると世界ではいわれているね
「1970年代以降の豊かな家庭に育った子ども」説ね
この世代は「子供の質」を求める傾向で日本で古来から言われている
「貧乏人の子沢山」とも附合する
なんでもいいけど人口が減っても回る社会を目指すべきだよ
一人当たり国民総所得(GNI)が56,730ドルで世界第5位なデンマークなんて
総人口は597万人だよ?それでも国は無くなってないし日本の人口が
1000万人程度まで減るまでに相当な時間(100年はある)があるから
それまでに人口が減っても国として栄える方策を考えれば良いんだよ

返信する

062 2025/04/26(土) 00:39:58 ID:K6svIPumMY
>>56
>>59
野党を舐めたらイカンぜよw自民党以上の”家業”なんだぜ
立憲なんて
山花郁夫の父は日本社会党委員長の衆議院議員の山花貞夫
祖父は元日本社会党副委員長の衆議院議員の山花秀雄
赤松哲次の父は立憲民主党の衆議院議員の赤松広隆、祖父は日本社会党国会対策委員長や
副委員長を務めた衆議院議員の赤松勇
他にも探してごらんよw 世襲が20名以上いるw
3代世襲とかゴロゴロいて自民党の世襲議員を批判って、どういう神経なのかね
野田が本当に世襲禁止な党規に替えたらまたぞろ分裂だよw
国の存続の前に家の存続の方が大事にきまってるやろ
世襲禁止?ハイわかりましたって引退するとおもうか
政策とかそんな連中ではない。自己保身が最優先よ

返信する

063 2025/04/26(土) 00:42:07 ID:pG8wLWLers
>>61 
> 薄っぺらい記事はさておき

返信する

064 2025/04/26(土) 01:58:24 ID:iHLM0tlhuI
>>47
他国と比較してみるとよく分かる。
しかもドル基準で。
日本の経済は円基準で、しかも安倍が基準を何度か変更していることで幻影的な成長を表現してきた。

ドル基準で表現すると日本では経済成長しているのに、何故か成長が著しく停滞している。
おもしろよな。
で、結果的に少子化だよ。

返信する

065 2025/04/27(日) 00:36:05 ID:08p4sh/PjE
>>62
で、世襲は良いのかい?悪いのかい?
あんたはどっち?
俺はよろしくないと思うよ
仕方ない面もあるかもしれないし、その個人を叩きはしない
が、制度とか考えるべき
医者は医者の子ばかりと言うのもどうなんだろうと思うし
それを変えていく力があるのは与党である自民党だけなんだから
野党は与党に声を届けるのと、仕事をしてるかチェックするのが仕事
でもその仕事もネットやマスコミがやってるようなもんだし
じゃあ野党なんか要らないかと言ったら、それじゃただのブレーキのない独裁国家だわな

返信する

066 2025/04/27(日) 02:19:21 ID:lBA/aabbj6
子どもが生まれてこない原因って橋本龍太郎以降の日本の総理大臣の能力の低さが原因。

返信する

067 2025/04/27(日) 11:24:29 ID:BZmvFG4q/E
日本の国土に1億人は多すぎる
と本能的に察知してるのだろう

返信する

068 2025/04/29(火) 21:09:03 ID:7Vbmc5iXiU
なのに人材(働き手)不足とは

返信する

069 2025/04/30(水) 21:17:16 ID:ypsHefmywk
日本の人口減だ
働き手不足だ
日本で稼ごう
外国人労働者増
日本定住
日本らしさ崩壊

返信する

070 2025/05/02(金) 19:02:52 ID:LQX3zAAsVk
飲食店
人口減少
注文 会計はスマホで
料理は自販機から

返信する

071 2025/05/03(土) 21:58:34 ID:btawSzWLww
教育費無料にしても
人口は増えそうにない
どうすれば

返信する

072 2025/05/04(日) 09:41:06 ID:TOOnviA1y2
>>71
おしまいだよ。
日本人って民族が日本から居なくなって、中国人や東南アジアのヒト達が多くなるだけのこと。

返信する

073 2025/05/04(日) 10:11:46 ID:lalQlPqgtE
>>67
密な環境下では、多くの動物種において生殖活動が減少する傾向が見られます。

ストレスホルモンの増加: 密な状態は、個体にとって慢性的なストレスとなり、コルチゾールなどのストレスホルモンの分泌を増加させます。
これらのホルモンは、生殖に必要なホルモンバランスを崩し、排卵や精子形成を阻害する可能性があります。
繁殖行動の減少: ストレスや資源不足により、異性に対する関心が薄れたり、求愛行動が減少したりすることがあります。
育児放棄や子殺し: 密な環境下では、育児を放棄したり、自分の子を殺してしまうといった異常行動が見られることがあります。
攻撃性の増加: 個体間の攻撃性が高まることで、繁殖相手を傷つけたり、繁殖を妨害したりする可能性があります。

研究例
哺乳類: ラットやマウスを用いた実験では、密な環境下で飼育された個体は、出生率の低下、流産率の増加、育児放棄などの生殖異常を示す
ことが報告されています。
昆虫類: 一部の昆虫では、高密度な環境下で育った個体は、繁殖能力が低下することが示されています。
魚類: 魚類においても、過密な養殖環境下では、繁殖率の低下や卵の質の悪化などが報告されています。

返信する

074 2025/05/04(日) 10:40:46 ID:5q1XW3i1i.
高学歴高収入でも恋愛経験が無く結婚しないやつがいたり、高卒のヤンチャはほとんど早く結婚して家庭を作ってる現実を見れば
普通に生きているだけでは結婚させない環境が仕上がっているのがわかる

返信する

075 2025/05/04(日) 10:46:19 ID:TOOnviA1y2
トランプのような強権的な独裁者でも出てこない限り解消はしない。
子どもを産んだら〜〜〜〜って時点で問題解決にならない。
子どもを運でなくてもこの世代の人間には全員〜〜〜って事をしても変わらない可能性すらあるのに、
子どもを産んだら〜〜〜〜の低予算でなんとかしようとしている。
基本的に人口減少に対して危機感がない。

日本が戦争にでも巻き込まれるような劇的な社会情勢の変化でもあれば別だが、
この国は加速度的に衰退するし、その先に復活する要素もないから滅亡すると思う。

返信する

076 2025/05/04(日) 11:38:01 ID:TOOnviA1y2
この少子化問題って火事と同じでもう遅くて手がつけられない状況だと思うよ。
人口減少は仕方ないし、狭い国土に人口が多すぎるぐらいだったから、少ない人口で経済を回せるようにすれば良いって
書いているヒトもいるようだけど、火事になって燃え広がり始めて手が付けられない状況になった時に、
火事の現場は放置して、燃えていないところの人間だけ助ければ良いとか、
消すのはやめて全部燃やして再建した方が良いんじゃないの?って言い出しているのと同じ。

個人的にはロスの火災が燃え広がって地理的に隔絶しているニューヨークまで燃えているって状況と同じだと思う。

日本の場合でもアメリカの場合でも小さな火災は人知でなんとか対応できるけど、
大規模火災になると、雨が降るのを待つか、延焼を食い止めるのがせいぜいで、一瞬で消火できるなんて妙手はほとんどない。

一瞬で消火できる方法って、その地域で核兵器並の爆弾でも投下して、燃えるものを全部一瞬にして燃やしてしまうって
ことぐらいかな?

日本の政治家がやっているのは大規模火災に高齢者にバケツリレーで消火をさせているようなもので、
延焼を食い止めるどころか、被害者をどんどん増やしているでしかない対応。
現場の人間と指揮をしている人間にとっては充実感や満足感はあるんだろうけど、結果は火事の現場が残るだけで、
消火作業に使ったカネや失った人員は戻ってこずに、消火作業自体は再建にはむしろマイナス要素でしか無い。

返信する

077 2025/05/05(月) 23:59:20 ID:j0UYaivRwg
おせっかいな近所のおばちゃん
寿退社の推奨
婚活ねるとん番組
赤ちゃんカワイイ番組
家族対抗歌合戦

返信する

078 2025/05/07(水) 22:26:16 ID:ci.4uTVQKk
「生徒の半分が中国人」鴨川令徳高校が留学生を受け入れる理由、
日本人生徒への影響は?「欧米より学費が安く、教育の質が高い」と人気
https://toyokeizai.net/articles/-/87518...
文部科学省によると、2010年には121万人を記録した15歳人口は、2023年には108万人にまで減少、
4年後の2029年には99万人と100万人を割り込むことが確実視されている。少子化が深刻化する中、
多くの高校が生徒の定員確保に頭を悩ませている。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:72 KB 有効レス数:75 削除レス数:3





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:日本人は過去最大の89万人減

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)