スーパーコンピュータが予測した「地球、最後の日」
地球最後の日は、いつか訪れるのか──?
そんな問いは、壮大すぎて普段は考えないかもしれない。
けれど、WEBメディア「BGR」が報じたニュースは、この問いに具体的な輪郭を与えてくれる。
NASAの科学者と東邦大学の研究チームが、スーパーコンピュータを駆使し、
地球上の全生命が終焉を迎える時期を予測したという。それは、はるか彼方の未来の話だが、
まるで鏡のように、現代を生きる私たち自身の姿と、この惑星との関わり方を映し出している。
「BGR」の記事によれば、同研究は地球の居住可能性のシミュレーション。導き出されたのは、
地球生命の終焉が、主に太陽の活動変化によってもたらされるというシナリオだ。今後およそ
10億年をかけて太陽はその出力を増し続け、地球を容赦なく加熱。最終的に、
西暦約1,000,002,021年頃には、もっともタフな微生物でさえ生存不可能な、灼熱地獄へと変貌するという。
そして、この遠い未来の変容の予兆は、すでに私たちの時代にも現れ始めているのかもしれない。
記事では、太陽嵐やコロナ質量放出の強度が近年高まっていることに言及。特に、過去20年間で
最強クラスの太陽嵐が最近観測された事実は、地球の磁場や大気組成に影響を与える宇宙天気の
脅威を、あらためて認識させる。
人為的な温室効果ガスの排出が地球温暖化を加速させ、世界各地で異常気象が頻発。記録的猛暑、
未曾有の豪雨、広範囲な森林火災……。これらは、地球という惑星がすでに大きなストレス下にあり
科学者たちが示す10億年というタイムリミットよりもずっと早く、生命にとって厳しい環境が到来する
可能性を示唆しているのではないだろうか。
https://tabi-labo.com/311413/wtg-supercomputer-figur...
返信する