閉山時期の山岳救助“有料化”は当然か


▼ページ最下部
001 2025/05/19(月) 20:46:46 ID:BcQESpNiZE
「まるでタクシー」閉山時期の山岳救助“有料化”は当然か
「助けに行くほうも命がけ」「救うのは山に暮らす者たちの義務」賛否の声

無謀な登山に突きつけられる「自己責任論」は正論か。
いま山岳救助の有料化問題で賛否が分かれている。

きっかけとなったのが、4月22日・26日に2度、同じ中国籍の男子大学生が遭難し、
救助したことだった。2回目の遭難の原因は「携帯電話を山頂に置き忘れてしまい、
それを回収しようとした」という。登山者からの通報があり、警察・消防合わせて
12人が7時間かけて救助した。

これについて山梨・富士吉田市の堀内市長は「燃料費等を含めても60万から80万かかる
ケースも多々ある。閉山中の登山に関しては救助の有料化というものを打ち出していくべき
ではないかと考えている」と発言した。静岡・富士宮市 須藤秀忠市長も「救助の費用たるや
莫大なものになる。その費用は遭難者負担にすべきではないかと思っている。自己責任だと」と語った。

「救助有料化」の根拠とするのが「自己責任論」。救助を担う地元行政の責任者が口にする
「自己責任論」は命を守ってもらうための最終手段ともとれる。富士山・閉山中は登山道が
雪で覆われ入山は事実上、禁止されているが「登山計画書」を出すことを条件に法的には禁止されていない。

静岡県警によると、2024年の富士山での遭難者数は70人、うち死亡者は10人。2023年より5人死者は増えているという

救助の有料化については、埼玉県が先駆けて一部有料化に踏み切った。2010年に秩父で起きた
救助ヘリの墜落事故をきっかけに防災ヘリの一部有料化が導入。指定された山岳地域で防災ヘリが
飛行した場合は、5分ごとに8000円の手数料を自己負担と条例で制定した。救助時間は平均1時間とされ、
10万円弱が自己負担となる。
埼玉県危機管理防災部消防課 林英雄主幹「条例の趣旨は“安全登山”。
お金を取るのが趣旨ではなく、あくまで抑止力の一つと考えている」

埼玉県によれば、有料化による遭難数の抑止効果は5年間で41件が24件となっており、
一定数認められるという。
記事全文 https://times.abema.tv/articles/-/1017902...

返信する

002 2025/05/19(月) 20:53:48 ID:YiJHnZJ/0M
まず間違い無く言える事は、中国人と韓国人は救助する必要性は全く無いと云う事。

返信する

003 2025/05/19(月) 21:01:26 ID:7cjv2pwJO2
無料だから図々しい連中がタクシーのように使うので、年中有料にするべき。
救急車も。

返信する

004 2025/05/19(月) 21:21:07 ID:0HppVsL7FQ
いっそめちゃくちゃ高くしたら阿呆貧乏はこんし、なんかあったら高収益だし
遠慮せずやっちゃいましょう

返信する

005 2025/05/19(月) 21:37:53 ID:21snz/fnu.
閉山期間中の救助はすべて有料、
入山可能期間中でも、服装・装備品のチェックを受けて
登山OKの承認を受けていれば救助は無料、
受けていなければすべて有料でいいだろ。

返信する

006 2025/05/19(月) 21:54:41 ID:wR/qahVX6M
登山計画書を提出しているか否かで 有料、無料の区別をするのが筋
もちろん閉山時に計画書など受理するはずもないからすべてが有料になる

返信する

007 2025/05/19(月) 21:57:23 ID:2qsmWLxjPA
携帯電話持ち込み禁止にするか、電波遮断すれば良いんじゃないか?
気安く登山するアホが少しは減ると思う。

返信する

008 2025/05/19(月) 23:22:46 ID:kjuQF5IAaY
根本的なことで富士山8合目以上は富士山本宮浅間大社の私有地、最高裁で争って国が負けて確定している
浅間大社閉山時は私有地に立入禁止で良いんだよお参り出来ないんだから

>「救うのは山に暮らす者たちの義務」
無責任な行動するものにはそんな義務ねーわ

返信する

009 2025/05/19(月) 23:46:58 ID:0VTPSfJWZg
年々夏に富士山の登山するハードル上げて行っている感じがする。
マナーやルール守っている登山者にルール守らない登山者の尻拭いさせてどうするつもりだ

返信する

010 2025/05/20(火) 02:41:23 ID:norXvsbOmI
振り込みを確認してから救助隊を出動させる。

返信する

011 2025/05/20(火) 07:34:49 ID:qBwilEs8F6
氏名と請求額を公表していけばいい。
ヘリコの運転も命懸けだというのを分かってない馬鹿なんだから。

返信する

012 2025/05/20(火) 08:40:08 ID:hLpI1x/VYY
ちょっと思ったんだけど 入口のバリケートがなんか 安価ですぐ壊れて倒れるようなものじゃ 駄目なんじゃないかな? 
もう少し 厳重にした方がいいと

返信する

013 2025/05/20(火) 14:42:02 ID:nFe5rRXj1Y
富士山なんて許可制にして、許可のないものは遭難云々に関わらず高額の罰金にすればいい。
軽装なんて許可はしない。

返信する

014 2025/05/20(火) 15:40:23 ID:5GNk9X9gZQ
払わずに逃げるだけだろ
国外退去にして再入国不可にした方が良い

返信する

015 2025/05/20(火) 17:07:46 ID:98IcXpb0kQ
有料化しても払わないし、回収はできないと思う。
保険加入を強制するってことでも、未加入で登山するだろうし。

返信する

016 2025/05/20(火) 20:13:06 ID:wGP4DELrIg
入山料+救助代10万徴収しておいて無事下山したら救助代は返せばいい

返信する

017 2025/05/20(火) 20:18:31 ID:ozvjrYQShc
野口健さん「やはりまた中国の方々でしたか」
富士山閉山期の遭難にあきれ顔
「法的拘束力をもったルールで管理すべき」
https://link2.in/jump?https://www.chunichi.co.j...
「やはりまた中国の方々でしたか」とあきれた様子でつづった野口さん。
「しかし、県警も閉山期の登山の自粛をよびかけていると。つまり、
閉山期の登山は禁止ではないということになるのか?禁止ならば逮捕なり
罰金を取らなければ意味がない」と指摘し、「閉山期の富士山登山について
白黒ハッキリさせた方がいい。禁止にするのならば、違反者には明確な
ペナルティーを化す。あくまでも、冒険として閉山期の登山を認めるのならば、
あくまでも自己責任。レスキュー費用は自己負担。このどちらかだと思います」と私見を記した。
「富士山は外国人が殺到する山。日本中の山々に厳密なルールは必要ないと思いますが、
富士山に関してはもはや我々の常識が通用しない。性善説は捨てるべき。
富士山を国際基準に合わせ法的拘束力をもったルールによって管理していく
べきではないでしょうか」と提言した。

返信する

018 2025/05/20(火) 20:32:58 ID:DKjmyoiJbc
埼玉県民は入山も1億円にすべき

返信する

019 2025/05/20(火) 21:00:34 ID:qBwilEs8F6
とぼけられないようにフルネームと顔写真を公表するべき。

返信する

020 2025/05/21(水) 22:36:15 ID:e8bjLUw9/w
道路交通法があるように
登山者法を設ければと思うけど
ならば
危険な遊びで怪我した人の救急車も有料に?

返信する

021 2025/05/22(木) 07:13:44 ID:/Z8JfbG0Ak
>>20
いいんじゃね、それで。
当然でしょ。

返信する

022 2025/05/24(土) 20:02:57 ID:SHpv.34gCw
高まる“自己負担論”静岡はどうする?山梨県が富士山ヘリ救助の有料化検討で…
燃料費だけで1時間40〜50万円 隊員のリスクも
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/193106...
後を絶たない閉山中の富士山での遭難救助。静岡県内では2024年6月、火口で3人の遺体が見つかったほか、
2025年も合わせて4人が救助されています。山岳遭難の救助は基本無償ですが、ヘリコプターが出動した場合、
燃料費だけで1時間40万円から50万円、人件費も含めると費用は高額になり、隊員たちにはリスクも伴います。
<静岡県危機管理部 櫻井克俊消防保安課長>
「ヘリの出動件数はコンスタントにあるという状況」
静岡県では、県の防災ヘリや県警のヘリなどが山岳遭難救助にあたります。県の防災ヘリの出動回数は2025年に入り、
すでに13回。特に富士山の救助には、危険が伴うといいます。
<櫻井消防保安課長>「(富士山は)風が吹き抜けるので、ヘリコプターで救助に行けばその風向きによっては
ヘリコプターもなかなか(現場に)近づけない。天候も変わりやすいので、助ける方もそれなりの危険、
リスクを負っての救助ということになる」
静岡県の鈴木知事は、「救助の有料化は、関係部局に検討の指示をしたところ」と山梨側と歩調を合わせるとしたうえで、
「まずは国で費用の自己負担のあり方を検討されることが望ましい」としています。

返信する

023 2025/05/25(日) 21:26:06 ID:3EvZmvxXSI
入山規制はしなきゃだな
基本外国人は5合目まで

返信する

024 2025/05/25(日) 22:58:03 ID:9pWlx3x.ok
早く法律作って国会通せよ
石破自民党、さっさとやれ

返信する

025 2025/05/26(月) 02:38:30 ID:cXSH9X8SAw
有料でも払わないだけだと思う。
有料で助けられなかったら逆に巨額の損害賠償を請求されるんじゃないかな?
民法ってカネのない人間からはカネの支払いを強制することはできないので、カネをたくさん持っている
地方自治体とか国とかが支払対象になるようなことになるだけの話。

特に、日本の場合、支払い確認ができてから救助に向かうって方式にして、出動が遅れて死亡した場合には
刑事事件にも民事事件にも発展しそう。

完全許可制で最初に相当のデポジットを納付させて、無許可登山が確認できた時点で10年以下の懲役ぐらいの刑事罰を与えるような
法律にしないと駄目だろうな。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:26 KB 有効レス数:51 削除レス数:0





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:閉山時期の山岳救助“有料化”は当然か

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)