その「色」にはワケがある 意外に知らない“色のワケ”


▼ページ最下部
001 2025/05/24(土) 22:02:56 ID:SHpv.34gCw
その「色」にはワケがある!意外に知らない“色のワケ”を徹底調査

レタスやセロリ、カブなどの野菜も、テープは紫色です。なぜ「紫色」なのか
色彩専門家 南涼子さん「“心理補色”といって、色の組み合わせ『色相環』というのがあるんですが、
反対側にある色なんですね。この2色というのは、お互いを引き立てあって、より鮮やかに感じさせる
効果というのがあります」

マグロの赤身に大葉(緑)が添えられているのも、この“心理補色”が使われているんです。
ちなみに同系色を使うと、食べ物が新鮮に見える効果があるそうで、ミカンのネットに赤が多いのは、
そのためなんだそうです。

街でよく目にする交通ルールなどを指示する「道路標識」のほとんどが、青。
南さん「人間の目は暗い時間帯になると、短い波長の『青』が視覚的に見えやすい。
昼・夜・夕暮れ、どんなときでも比較的見えやすい」

ちなみに、「進入禁止」などは、赤。心理的に“危険”を伝える効果があり、注意をひきやすいんだそうです。
そのため「火災報知器のボタン」なども、赤です。
非常口の場所を知らせる「非常口のマーク」は、緑色です。なぜ、赤ではないのでしょうか。
南さん「『緑色』は炎の『赤』に対して反対の色。補色関係にあるので火があがっているときにも見えやすい
というのがひとつ。緑色の光は、人間にとって明るく見える、目立ちやすい」

手術着が青緑色のワケ
これにもワケがあり、血液の赤を見続けていると、補色の青緑の残像が残ってしまうそうです。
一度、白を見てしまうと残像が残りやすいそうで、この残像を打ち消すために、手術着を青緑色にして、
手術を妨げないようにしているということです。

段ボールの茶色 専門家「白色より1.2~1.3倍重く感じる」
南さん「色の中でも最も軽く見えるのは白。白にした方が運ぶ人の心理的な負担や、体感的な重さが
軽く感じられることがある」茶色よりも白の方が何となく軽く感じるということなんです。
金庫に黒色が多いワケについて、南さんは「『重くて持ち去りにくい』という印象を与え、防犯につながる
側面もある」と話していました。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/193405...

返信する

002 2025/05/24(土) 22:26:42 ID:e8Y/xKKrDM
あれが黒いツヤ光してるのは
どして

返信する

003 2025/05/24(土) 23:54:10 ID:aVL4EfGS8M
妊婦~産婦の乳首が黒く、乳輪も大きくなるのは、
まだ目が見えない(見えにくい)赤ちゃんが乳を飲む時に、乳首が分かるように、黒く、そして大きくなるんだそうだ。

>>2
その原理からすると、
まだ、男を知らない女に、勃ったのが分かりやすいように、
黒く大きく(以下省略)

返信する

004 2025/05/25(日) 07:31:00 ID:8nRzpmpxvI
>街でよく目にする交通ルールなどを指示する「道路標識」のほとんどが、青。

こいつ何も分かってないな、波長が長い赤は霧や雨の場合でも見えやすいために危険を知らせる標識
案内標識はそれとは反対の青にしているだけ、ブレーキランプの赤もそういう理由

返信する

005 2025/05/25(日) 19:23:14 ID:doYrmN/6gA
納得なご意見

返信する

006 2025/05/25(日) 19:45:59 ID:KiMoTZxOh6
●プルキンエ現象:
プルキンエ現象は、暗い場所で長波長の赤色が暗く見え、短波長の青色が相対的に明るく見える現象です。
このため、道路標識の色として青色を採用することで、より視認性を高めることが期待されています。

●情報伝達:
青色は、赤色や黄色のような危険や注意を促す色とは異なり、情報を伝える色としてよく使われます。
道路番号や方向などの案内標識に青色が使われるのは、このためです。

●高速道路との区別:
一方、高速道路の案内標識は緑色であることが多く、一般道路と区別するために色分けがされています。
これは、ドライバーが高速道路と一般道路のどちらにいるのかを把握しやすくするためです。

返信する

007 2025/05/26(月) 12:28:15 ID:tFYU5njXKI
交通標識の色が決まった時期(戦後辺り?)に、
そんな、色彩・色相学みたいな色の分析・応用技術があったのか??

何となくこれで行こう!みたいに、適当に決めたようにも思う。

返信する

008 2025/05/26(月) 21:19:54 ID:BcQESpNiZE
>>7
昭和25年はこんな感じだったって
https://trafficsignal.jp/~mori/h-kyu.ht...

返信する

009 2025/05/27(火) 10:39:29 ID:S7TrjgKjMs
https://www.youtube.com/shorts/PFISqB7RTV...

おいしそうですね。
食欲をそそります。
業務スーパー行く人は、冷凍野菜の産地を見てくださいね。

返信する

010 2025/05/28(水) 22:31:06 ID:2clNvr0uYA
冷蔵庫を買い替え
「冷蔵庫はやっぱり白でしょ!」
なんかよく冷える感じじゃん
家族会議の結果でした

返信する

011 2025/05/28(水) 23:41:06 ID:gmfQAsdEAQ
>>10それならばフロストグリーンの方が良く冷えそうじゃん。。。

返信する

013 2025/06/01(日) 22:15:16 ID:2lMw5O67Lw
ボーリングのボールは
やっぱり黒がイイかな

返信する

014 2025/06/02(月) 21:14:43 ID:G1hHpePwRg
PCのキーボード
黒から白にした
年齢的に白がイイかなというワケ

返信する

015 2025/06/03(火) 23:57:19 ID:LwOOBk9J.w
何か買う時
とりあえず
青系を選びがち

返信する

016 2025/06/04(水) 10:51:30 ID:vCsQWLVY5Q
お葬式に行くときは
選択は黒一色だと思う

返信する

017 2025/06/04(水) 22:23:10 ID:mA.hYsV77Q
江戸時代まで喪服は白装束だった
今でも歌舞伎の人の葬式は白装束

返信する

018 2025/06/05(木) 20:23:56 ID:clPja/M6Mg
新幹線の色といえば
白と青かな

返信する

019 2025/06/06(金) 10:24:21 ID:4q09GRWsSQ
味の素は
昆布の天然色素にしたら
化学調味料って言われなくなるか

返信する

020 2025/06/07(土) 20:11:41 ID:zUCd1VEiMc
黒は汚れが目立つし
夏は熱いぞ

返信する

022 2025/06/08(日) 13:40:59 ID:YOOGxohh32
スマホ買うとき
本体の色何にしようか悩んだけど
カバーしちゃうから何色でも みたいな

返信する

023 2025/06/09(月) 20:01:36 ID:j1GwLdq5as
2023年頃
青いバナナ販売開始ってあったけど
やっぱりあまり売れなかったのかな
バナナは黄色に限る みたいな

返信する

024 2025/06/10(火) 20:05:59 ID:vDFixMrMU2
なぜ、フェラーリは赤いボディカラーで登場したのでしょうか。
そこには、フェラーリがレーシングカーを製造するコンストラクター
だったことに由来しているようです。
初期のF1では、マシンの色はコンストラクターの国籍によって決められる、
いわゆるナショナルカラーが主流でした。イタリアは赤、フランスは青、
イギリスは緑、ドイツは銀、日本はアイボリー(白)に赤丸といった具合です。
フレンチ・ブルー、イタリアン・レッド、ブリティッシュ・グリーンなど
という呼び名が、今でも多くの自動車メーカーのボディカラーとして残っています。
https://kuruma-news.jp/post/15675...

返信する

025 2025/06/16(月) 10:41:09 ID:40EPya7coU
夏は
黒いシャツは着ない

返信する

026 2025/06/16(月) 11:54:15 ID:UlYwI32WEg
かと言って
白シャツは汚れが目立つ

返信する

027 2025/06/16(月) 14:08:41 ID:t2Mv3OGr2Q
タバコの吸口
フィルターの色は
有色(茶色)がいい

返信する

028 2025/06/17(火) 13:16:20 ID:D1BWSoAHDY
暑いから
黒い帽子から白に
1ヶ月早い

返信する

030 2025/06/21(土) 18:57:09 ID:5pKIZKDprg
アイさんによる概要
ソフトボールのボールは通常、白色ですが、国際試合や
オリンピックなどでは黄色いボールが使用されます。
これは、視認性を高め、より多くの観客に試合を
楽しんでもらうための工夫です。


返信する

032 2025/06/23(月) 12:02:12 ID:Jrbt4h0e7Y
トイレの便器は
白に限る

返信する

033 2025/06/23(月) 16:44:11 ID:1sa6a1VuDc
戦闘機とかのコックピットで、緊急時のみ触れる部分は黄色と黒色のストライプ柄
ハチの模様と同じで危険を感じるようにしてるとか。

返信する

034 2025/06/26(木) 00:05:23 ID:oBVmE3q2fo
>>33
黄色と黒色のストライプ柄
なるほどね
にしても計器がすごい数

返信する

035 2025/06/26(木) 19:34:40 ID:oBVmE3q2fo
5色の回転灯、なぜパトカーは「赤」で作業車は「黄」なのか?
https://merkmal-biz.jp/post/9569...
回転灯の色は5種─赤・黄・青・緑・紫。
それぞれの色に明確な法的意味と運用ルールが定められている。

返信する

036 2025/06/26(木) 20:52:19 ID:8AC87SbzOI
>>34
事件現場の規制線で貼ってるトラテープも黄・黒のストライプになってるね。。

返信する

038 2025/06/30(月) 11:18:45 ID:lLln/UU8fQ
男は青
女は赤
ダメって

返信する

039 2025/07/03(木) 00:05:42 ID:ymeWdDpFvA
ジーンズはなぜ青いのか
当時ジーンズを着用して鉱山で働く労働者のために、鉱山に潜む毒蛇や毒虫を
避けるために青く染められました。ジーンズはインディゴ(縦糸に使われる青い染料)で
染められており、天然のインディゴの葉には虫や爬虫類をはじめ、両生類の嫌う成分が含まれております。
現在生産されているジーンズの多くは合成インディゴ染料のため、虫除け効果はほとんど期待できませんが、
インディゴブルーのジーンズは当時、鉱山で働く人たちにとって、強い味方だったそうです。
--- ってけっこう皆さん知ってる話でした。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:17 KB 有効レス数:35 削除レス数:4





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:その「色」にはワケがある 意外に知らない“色のワケ”

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)