職場での「熱中症対策」義務化がスタート


▼ページ最下部
001 2025/06/02(月) 22:05:40 ID:G1hHpePwRg
職場での「熱中症対策」義務化がスタート
宮崎県内の企業の対応は

6月に入り、ますます暑くなるこれからの時期、注意したいのが熱中症です。
熱中症のおそれのある人を早期に見つけ、重篤化を防止しようと、
今月から企業などの事業者に対し、熱中症対策が義務化されます。

具体的には、「熱中症の自覚症状がある人」などを見つけた場合にどのように対処したらいいのか、
体制を整備すること。また、体を冷やすなど必要な措置を迅速に行えるよう手順を作成すること。
そして、それらを関係者に周知することが求められています。今月から義務化される職場での
熱中症対策。宮崎県内の企業などでもさまざまな対策が進められています。

こうしたなか、都城市の都城森林組合では対策の義務化を受け、熱中症の自覚症状が出た場合や
熱中症のおそれがある人を見つけた場合の対応についてマニュアルを作成しました。

都城森林組合総務部:中川琢也部長「以前は具体的なマニュアルがなくて、いつも口頭や資料とかで
説明して、熱中症に気を付けましょうぐらいだったが、今回、具体的にフロー図を使って
熱中症対応のマニュアルをつくった」

また、職員が作業にでる際に配布していた経口補水液などのドリンクを1人あたり
1箱と量を増やして配布するほか、体を冷やす冷却材も配ることにしています。

職員「現場確認とかで1日外にでたりということはある。塩分のお菓子をとったり、水分を
ちょくちょく補給するように気を付けている」「現場従業員と職員一丸となって水分補給を
するように心がけていきたい」

セキュリティロード延岡営業所・日向営業所SV加賀田幸一さん
「緊急連絡も含めて、フローチャートを作って、実際に発症した場合に、このような流れで報告を上げる、
それから基本的に病院に。そういった流れを徹底して、どの営業所に行っても同じようなことができる
というふうに今取り組んで進めている」また、警備員の体調管理について電話での確認を徹底するほか
その日の「暑さ指数」を営業所に掲示したり、塩分タブレットや経口補水液の携帯を推奨するなどして、
熱中症対策への意識を高めています。
「南九州に今11ぐらい営業所があって、700名ぐらい交通で動いている。その隊員さんの1人1人の命を
預かってることの責任感を、各営業所のスタッフおよび従業員がもっと認識を持たないと、やはり
防げるものも防げなくなっていくので、これは徹底させたい」

義務化の対象となるのは「暑さ指数」や気温が高い環境で行われる作業となっていて、
対策を怠った場合は、罰金などが科せられます。

私たちも日ごろから熱中症対策を心がけたいものです。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/195219...

返信する

002 2025/06/02(月) 22:32:32 ID:C3vypGdjjc
003 2025/06/03(火) 00:53:00 ID:ayPkevTjts
BABYMETALの衣装が空調服になってるように見えたんだけどどう思う?

返信する

004 2025/06/03(火) 01:52:39 ID:XKHfad5pOU
企業側でやらなきゃいけないことが多すぎる。。。
なにもかも義務化されて従業員を守るのはいいが、やることが増えればコストも増える。
もっと企業の外部でそれを補ってくれるようにならんかねぇ。
大きい企業ならまだしも、小規模な会社だと、こういう義務の積み重ねだけで潰れちまうよ。

返信する

005 2025/06/03(火) 05:56:03 ID:ZI5WJSJAjE
こうなりゃ、事後の隠蔽の方が良いやとなるだろうな

返信する

006 2025/06/03(火) 06:23:30 ID:/u6awJE21k
刀鍛冶や製鉄所で働く人にとっては温暖化などの温度変化なんて微々たるもので関係ないのにな

返信する

007 2025/06/03(火) 13:04:04 ID:5.dr6PoxOU
熱中症対策
水分補給で毎年悩む
麦茶か薄めのスポドリか
薄めのスポドリはダメって言うけど

返信する

008 2025/06/04(水) 11:12:33 ID:vCsQWLVY5Q
きょうはジメジメ暑いぞ
気をつけましょう

返信する

009 2025/06/05(木) 11:08:10 ID:2.KW0WPGVQ
こんな暑いのに
まだ冬服のお年寄り
誰か言わないと

返信する

010 2025/06/05(木) 11:46:21 ID:WytYjK7Y3g
>>9
昼間は少し暑くなって来たけど、風が吹いたりすると冷えるんだわ。
今までの人生経験で、油断したら風邪を引くと言う事を学習してるから厚着してるんだよ。

返信する

011 2025/06/05(木) 12:07:54 ID:AtyRFtZY/.
根拠になる法律の記載がないんだけど

返信する

012 2025/06/06(金) 11:42:06 ID:krP/5/BABg
今日はカラッとしてるから
喉もカラッとするし
水分補給はこまめにね

返信する

013 2025/06/07(土) 10:21:06 ID:o4OcbVoGUs
暑い!
100均でチューペット

返信する

014 2025/06/08(日) 00:04:22 ID:Z7UYvb.Tcs
粉末タイプのスポドリ

返信する

015 2025/06/08(日) 08:49:02 ID:SFL4Hu4ZB.
情報を共有しとかないと、あいつだけさぼってずるい、になりがち

返信する

016 2025/06/08(日) 09:31:56 ID:70TpvQt4Hg
昔の部活なんて 喉がカラッカラで水を飲まなくても ぶっ倒れなかったんだが? 根性なしと 後ろ指さしてやる

返信する

017 2025/06/08(日) 10:43:32 ID:Yp5TErpG7M
日本の会社って、国内では本当にコスト削減でカネ、カネ、カネ、とにかくカネ、社員がぶっ倒れようが、死のうが知るかって考えだよな
人が死んで、ニュースになって、取引先から何か言われなきゃ、対策しない
海外に工場を作ると冷暖房完備で快適なのに、国内の工場は冷暖房無しで夏は気温40度、冬は零度以下の地獄
労働組合が機能していない
労働組合の幹部が高卒でバカ過ぎて、経営者とまともに話が出来ないんだろうな
バカなんだからしょうがないか
一生、搾取されながら会社の為と言いながら生きていけ

返信する

018 2025/06/08(日) 12:52:46 ID:HvheDw9j6k
>>17
工員の方ですね
ご苦労さまです

返信する

019 2025/06/09(月) 20:16:15 ID:j1GwLdq5as
>>17
一を見て十を語ってるようなコメントですね

返信する

020 2025/06/10(火) 13:19:44 ID:f1LlQDXHH.
冷感Tシャツ
そんなに涼しいのなら
買ってみようか

返信する

021 2025/06/14(土) 21:56:10 ID:mCFmPgPxxs
用もないのにコンビニや100円ショップへ
涼んでる間に「ついで買い」
店の作戦にハマる

返信する

022 2025/06/15(日) 21:56:53 ID:Kk6DhSuyUM
室内にいる人「ちょっと寒いなクーラーの温度上げよう」
外から帰ってきた人「あ~暑い!クーラーの温度下げよう」
そこで争いが始まる

返信する

023 2025/06/16(月) 00:37:43 ID:D7r2Dojvcg
ジメって暑いのが一番ヤバい

返信する

024 2025/06/16(月) 08:05:21 ID:id61CaBLpY
周囲・環境温度を下げるための 冷房強化 と言うよりも、除湿優先の方が過ごしやすい。
多少熱くとも、乾燥して肌がサラサラしている方が心地よい。
体は冷やすと免疫力が低下するので良くない。
特に作業環境温度を下げて熱中症対策したツモリでも、室内外との出入りの際の温度差で自律神経に異常をきたすことの方が厄介。
なので、仮に室内温度が30℃近くあっても、湿度が30~40%できちんと水分補給していれば問題無し、外出時のヒートショックも抑制できる。

返信する

025 2025/06/18(水) 11:56:51 ID:Di9bdvRXSI
営業から帰ってきた人には
帰る頃に冷房ギンギン
冷たい飲み物を用意してあげると
多めに喜んでくれる人と
当然だみたいな人

返信する

026 2025/06/18(水) 19:43:37 ID:TNopMhIluw
後頭部のあたり
なんか気持ち悪いって言うか・・
AI による概要
熱中症で後頭部に痛みがある場合、脱水による脳の血流低下や
体温上昇が原因と考えられます。
涼しい場所で水分と塩分を補給し、安静にすることが大切です。
症状が改善しない場合は医療機関を受診してください。

返信する

027 2025/06/19(木) 11:33:49 ID:gjZNon.moY
スースーひんやり感のスプレー
気分だけでも気持ちいいけど
それが危ないか

返信する

028 2025/06/20(金) 12:58:52 ID:eFrhpZaW7c
「暑い」は禁止ワードに
お前が言うと余計暑いし

返信する

029 2025/06/23(月) 22:09:30 ID:doYrmN/6gA
のど乾いたな
あそこまで我慢しよう
いやもう少し先まで
家に着いてしまう

返信する

030 2025/06/24(火) 21:47:59 ID:KyvmuBug5A
きょう
お店に入って「あ~涼しい」
気を抜いたら頭がフワッとした
あぶねー

返信する

031 2025/06/25(水) 23:39:14 ID:p7gyJPYyzo
都議会議員選挙
体育館から冷房の効いてる教室になってた

返信する

032 2025/06/27(金) 12:10:19 ID:R9ZBZ/aMqU
ヒエヒエ効果のあるシャツ
バカにしてた
着てみて納得の感じ

返信する

035 2025/06/28(土) 20:54:15 ID:ND.Ky8dRpU
いまいち入りづらい
公共施設とかさ
指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)だと
特に用事が無くても安心して入れそう

返信する

039 2025/06/29(日) 19:38:48 ID:MmjQ8oWMOE
体温を下げる効果はなさそうだけど
ヒンヤリ感はそれなりに

返信する

040 2025/06/29(日) 22:54:28 ID:QJ7G3xkofg
職場での「熱中症対策」義務化

なぜこんな当たり前のことを義務化できない?

返信する

041 2025/06/30(月) 12:03:07 ID:WhRQeXaDo2
信号待ちで
フワッとしたぞ
とりあえずコンビニだ

返信する

042 2025/07/01(火) 00:02:00 ID:wLLpL2JttQ
ヤバいな
と思ったときはもう遅い
我慢はダメだ

返信する

043 2025/07/01(火) 22:30:35 ID:wLLpL2JttQ
熱中症予防に「経口補水液」を飲んではいけない!消費者庁が注意喚起
https://www.yomiuri.co.jp/otekomachi/20250630-OYT8T50125...
経口補水液とは、脱水時に体内から失われた水と電解質(ナトリウムイオン、カリウムイオンなど)を
素早く吸収できる飲み物です。感染性胃腸炎による下痢や 嘔吐おうと 、発熱、過度な発汗などによって
脱水症状が起きた場合に、水と電解質を効率的に吸収できるように特別な割合で成分が配合されています。
ペットボトル入り清涼飲料水と見た目が似ているため、スポーツドリンク感覚で飲用している人もいますが、
消費者庁は経口補水液の特徴や正しい飲み方について、次のように示しています。
〈1〉経口補水液はスポーツドリンクよりもナトリウムやカリウムが約3~4倍多く含まれています。
〈2〉脱水状態でない人が普段の水分補給として飲むものではありません。経口補水液は、医師や管理栄養士らと相談し、
   指導に沿って使用しましょう。
〈3〉ナトリウムやカリウムの摂取量を制限されている人は、飲み方を誤ると健康に大きな問題を引き起こすおそれもあるので、
   使用前に必ず医師に相談しましょう。また、ナトリウムやカリウム以外に糖質も含まれているため、
   医師から糖質の摂取量の制限を指示されている場合も注意が必要です。
〈4〉脱水を伴う熱中症に効果がある経口補水液もあるので、パッケージの表示をよく確認しましょう。

返信する

044 2025/07/02(水) 19:12:00 ID:lYyZBWOXE2
「スポーツドリンクの過信NG」「汗は濡れたタオルで」
専門家が語る熱中症の原因と落とし穴【Nスタ解説】
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/201631...
熱中症対策の落とし穴について、杏林大学の山口芳裕教授にお話を伺うと、
「スポーツドリンクの過信はNG」とのことでした。塩分量が足りていない可能性があるため、
塩分タブレットなどで補給してください。また、夏バテでなかなか食事を取れないことも
増えてきますが、食事は本当に重要です。
山口教授によると、汗の役割は蒸発することで体温を下げてくれるというものなので、
拭きすぎはNGです。体の熱が外に逃げられなくなってしまいます。汗を拭くときは、
濡れたタオルにしてください。

今からでもできる熱中症対策。厚労省も推奨しているという▼塩バナナです。
バナナからはカリウムとマグネシウムが、塩からはナトリウムが摂取できます。
もともとは山などを走るトレイルランの現場で開発されたものらしく、炎天下の
なか重労働する大手建設会社も、数年前から導入しているということです。

返信する

046 2025/07/03(木) 19:00:23 ID:ymeWdDpFvA
【熱中症】対策には水分補給が重要だけど…
実は「飲むと熱中症リスクが上がる」飲み物があった
https://otonanswer.jp/post/277832...
eatLIFEクリニック院長で内科医・糖尿病専門医の市原由美江さんに、
注意が必要な飲み物について教えていただきました。
Q.熱中症のリスクを(間接的に)上げる可能性がある飲食物はありますか。
市原さん「緑茶、紅茶、ほうじ茶、ウーロン茶といったカフェインを含むお茶、
コーヒー、そしてアルコール飲料は、熱中症のリスクを上げる可能性があります。
どちらも利尿作用により、体内の水分が排出されてしまい、脱水が誘発されて
しまうからです。水分補給時には注意が必要といえます」

Q.夏場、これらの熱中症のリスクを上げる可能性がある飲み物を摂取するとき、
どんなことに注意すればよいですか。
市原さん「お茶であれば、カフェインの含まれていない麦茶やルイボスティー、
カフェインが少なめのほうじ茶などにしましょう。もし、カフェインの含まれる
お茶やコーヒーを飲んだとしても、さらに水分をこまめに取れば、大きな心配はいりません。
アルコールは脱水を誘発するので、暑い環境での飲酒は控えましょう。
アルコールの後に同量の水を飲むことで脱水を防ぎやすくなります」

返信する

047 2025/07/03(木) 19:11:37 ID:95CAEuMi0E
>>13
えっ、シャーベットじゃくて?

返信する

049 2025/07/05(土) 21:48:41 ID:TMXasGl09E
>>47
地域で呼び方が違うようで

返信する

050 2025/07/06(日) 19:29:57 ID:KxFAfze/yI
熱中症対策の新常識「プレクーリング」とは?
作業前に手足を10分冷やすだけで体温上昇を抑制
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/nbc/202374...
「プレクーリングとは、『作業前に体温を下げておく』という熱中症対策です。
これからの季節、暑い中でどうしてもお仕事をしなければならない方も多いと思います。
作業をすると体温が上がってしまいますが、プレクーリングで作業前にあらかじめ
体温を下げておくことで、作業後の体温上昇を穏やかにすることができるんです」

冷たければ冷たいほど効果があるというわけではないのですね?
「はい、実は温度が低すぎると逆効果となってしまいます。手足を冷やすことで、
手足の血管を通る血液が全身に回り、体全体の温度を下げることができるんです。
10℃~15℃という温度と10分という時間がポイントです」

暑さが厳しくなるこれからの季節、プレクーリングという新しい熱中症対策を取り入れて、
安全に夏を乗り切りましょう。熱中症は予防が最も重要です。日頃からの体調管理と
適切な対策で、健康的に暑い季節を過ごしましょう。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:23 KB 有効レス数:43 削除レス数:7





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:職場での「熱中症対策」義務化がスタート

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)