2024年の出生数が人口動態統計(概数値)で68万6061人となり、1899年(明治32年)以降で過去最少を記録したこ
とは既に報じられているが、年齢別出生数において、20代前半(20-24歳)より40代前半(40-44歳)の出生数の方が
上回ったという事実がSNSなどで話題となった。具体的には、20-24歳出生数4万2754人に対し、40-44歳が4万3463
人で、40代前半の出生数が20代前半のそれを逆転したのも初めてである。
とはいえ、これを晩産化などと短絡的に片づけてはいけないだろう。
エキスパートの補足・見解
まず、40-44歳出生が劇的に増えたわけではない。出生率でみると、20-24歳0.0764に対し、40-49歳0.0021であ
り、20代前半の方が実は出生率は高い。
それは、そもそも人口が違うからである。2024年総務省「人口推計」による日本人女性人口では、20-24歳277万人、
40-44歳362万人。40代前半が生まれたのは1980年代、当時は年間の出生数がまだ150万人以上だったのだから当然で
ある。
とはいえ、20-24歳での出生数が激減しているのも事実で、特に深刻なのは20-24歳での第一子出生が減っているこ
とである。2021年からの3年間で24%減。これは即ち当該年齢の婚姻減少と連動する。
つまり、40-44歳の出生が増えたというより、20-24歳の婚姻と出生(特に第一子)が激減したがゆえの逆転現象な
のだ。
出生率世界最下位は韓国だが、同国の少子化は20代の出生がほぼ壊滅的であることによる。逆に言えば、出生率1.5を
超える国とそうでない国との差はほぼ全て20代出生率の差である。
是非論ではなく事実として、20代での失われた結婚と出生がそのまま全体出生減少を決定づけてしまうことを正しく
認識すべきだろう。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4938b2335ff837...
返信する