「現金のみ」に回帰する店舗が増えているワケ


▼ページ最下部
001 2025/07/15(火) 21:22:21 ID:/lL5YoOS1c
「現金のみ」に回帰する店舗が増えているワケ
政府は普及率8割を目指すが…どうなるキャッシュレス決済?

キャッシュレス決済が普及する一方で、「現金のみ」に回帰する店も増えている。
背景にあるのが、キャッシュレス決済の導入・維持にかかるコスト負担の増加、レジ業務の煩雑化などだ。

大阪・関西万博の会場内では、国際博覧会としては初めて、完全キャッシュレスが導入されている。
会場内の買い物や飲食はキャッシュレス決済のみ。小銭を用意したり、会計で手間取ったりする
必要がなくなり、行列ができにくいというメリットがある。

東洋大学教授の川野祐司さんは「観光地などでは今も現金のみを貫いているお店もあります。
確かにキャッシュレス決済の手数料を考えると、現時点では現金のほうが圧倒的に安い。
しかし、(金融機関での両替手数料など)現金のコストがだんだん上がっていくと、一度は
現金のみに戻した店も、キャッシュレスを再開するということはあり得ます。いずれにしても、
政府がキャッシュレス決済をすすめるなら、小さなお店に対しては、支援制度が必要だと思います」

2024年のキャッシュレス決済の比率は42.8%に達し、政府が掲げる「4割」の目標を超えた。
将来的には「8割」を目指すとしている。利用者にとっては便利な一方で、店舗側の負担は増えそうだ。

デンマークでは、キャッシュレス決済の普及率が80%であり、子どもへのお小遣いもPayPayのような
アプリで渡していると話す。「子どもが大きな金額を使うと、親にメールが届く仕組みになっていて、
子どものお金の動きもある程度、監視できるようになっています。例えば、子どもが“カツアゲ”
された場合でも、すぐにわかるということです。キャッシュレスはデータと連係することで、
社会的に立場の弱い人を守る手段にもなり得るのです」

キャッシュレス決済は、便利な「買い物の手段」だけではない。
その意義を広く理解してもらうことが求められている。
https://dot.asahi.com/articles/-/26063...

返信する

※省略されてます すべて表示...
017 2025/07/30(水) 22:43:07 ID:z1DYAVkM.Q
○○ペイ 使える店増えたけど
お店でチャージは出来ませんは不便だったり

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:11 KB 有効レス数:15 削除レス数:2





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:「現金のみ」に回帰する店舗が増えているワケ

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)