揺らぐエレベーターの安全神話 見つからぬ処方箋


▼ページ最下部
001 2025/07/30(水) 19:35:09 ID:z1DYAVkM.Q
揺らぐエレベーターの安全神話
ずさんな保守点検で相次ぐトラブル 見つからぬ処方箋

エレベーターでの死傷事故が相次いでいる。昨年1月の仙台市のマンションでの事故は、
部品の交換が適切に行われていなかったことが原因だった。エレベーターは費用の問題から
部分的に補修されるケースが多く、新旧が混在している装置や部品の情報を作業員が
すべて把握するのは困難な上、中小の保守・点検会社では競争の激化で十分な作業時間が
取れないことも多い。業界関係者は「安全のために費用と時間にゆとりが必要だ」と警鐘を鳴らす。

国は09年から、扉が開いた状態でエレベーターが動く「戸開走行」を防止するための安全装置の
設置を義務付けている。ただその設置率は伸び悩んでいる。
国土交通省によると、23年度に定期検査の報告があったエレベーターは全国で75万7928台。
このうち、安全装置を設置しているのは28万90台で設置率は約37%にとどまっている。
安全装置の設置は建築基準法で義務付けられているが、09年の改正前に建築された建物は
対象外となる。安全装置をつけなくても法的に問題がないため、設置が進まない要因となっている。
また国交省の資料などによると、既存のエレベーターに安全装置を後付けするための費用は
機種によっては500万円以上になる。工期が1~2週間程度かかることもあり、所有者が設置の
必要性を感じていないケースが少なくないという。

メンテナンスにできるだけお金をかけたくないという所有者もいる。数百万円やときには1千万円以上
かかる大規模な改修は特に進まない。しかし一部改修で済ませてしまうと、新旧の部品が混在して
メンテナンスが難しくなるという問題もある。安全装置の設置も法改正前からあるエレベーターには
強制力がないので進んでいない。

日本人はエレベーターが安全だと思っているが、老朽化によってどんどんリスクが高まっている状況にある。
昨今の夏の猛暑も劣化を早める原因になる。
国は法定点検の運用厳格化や罰則規定を設け、きちんと保守や改修ができていないエレベーターは
使用停止にするなどの対策をとるべきだ。
記事全文 https://www.sankei.com/article/20250729-JCTW6C2JMZNFJ...

返信する

002 2025/07/30(水) 22:40:52 ID:7rt0HoIltI
大臀筋やハムストリングを鍛えるために なるべく階段を使いましょう

返信する

003 2025/07/31(木) 09:14:24 ID:0mpR4KXS1U
いわゆるメーカーメンテ外のアウトサイダー物件での事故、この人たちの技術力はお前らレベル

返信する

004 2025/07/31(木) 19:13:22 ID:hGiA149nBM
シンドラーのリフト

返信する

005 2025/08/01(金) 20:20:19 ID:1gacPU21Qs
渋谷だったか
雑居ビルの3F居酒屋に行くのにエレべーター
3を押してグイ~ン 降りたら1Fだった

返信する

006 2025/08/02(土) 07:36:24 ID:xOQjlaFAVs
>>5
何階から乗ったんだよ。

返信する

007 2025/08/02(土) 14:07:38 ID:kp49zKdA9g
>>6
1から乗って3に行くのに
ドアが開いたら1だったってことじゃ

返信する

008 2025/08/02(土) 18:32:56 ID:9RWTR4SGCI
>>3
エレベーター管理業界って複雑になってるけど
メーカー系(=三菱、東芝、日立、フジテックなど)が直接整備修理かメーカー直属の下請け会社(メーカーと同じ作業着を着て一見すると解らない)

独立系(=JES、SEC、エレテックなど)の修理整備専門会社
に別れる。独立系の方が料金は得だがメーカーから直接情報を得られないし扱うエレベーターエスカレーターの種類が膨大過ぎて
いいかげんな点検を行っている可能性が高い
事故を起こすのは大体独立系、依頼者も安いからという安直な理由で頼むと自己責任となる

返信する

009 2025/08/02(土) 20:52:41 ID:cL1sq9RA86
日本最古のエレベーターが今も活躍する京都「東華菜館」
https://www.homes.co.jp/cont/press/reform/reform_00642...
この店には1924年にアメリカで製造され、輸入された
OTIS社のエレベーターがあり、今も現役で活躍している。
東華菜館のエレベーターは2週間に1回のサイクルで点検している。
エレベーターの維持管理については建築基準法で保守点検や定期検査が定められているが、
一般的な設備よりかなり丁寧に保守点検していることになる。その分、維持費用もかさむ。
人を運ぶだけでなく、瓶類等の備品を運ぶ台車もこのエレベーターを使う。
「従業員達には、口をすっぱくしてエレベーターに台車をぶつけないよう、丁寧に扱うよう、
注意していますが、お客さまに注意することはできないので、難しいところです」

返信する

010 2025/08/02(土) 20:59:08 ID:dqJ1PE6uGc
マンショって修繕積立金を使えば良いんじゃないの?
使い込んだのなら無理だけど・・・

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:7 KB 有効レス数:10 削除レス数:0





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:揺らぐエレベーターの安全神話 見つからぬ処方箋

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)