「地元に残ってくれるきっかけになれば」
小学2年生の「子ども店長」と祖母が守る昭和の記憶
鹿児島・指宿市のガス会社が仕掛けた駄菓子屋「ひごP」に込められた思い
昭和の温もりを伝える小さな駄菓子屋。鹿児島県指宿市湊にある「ひごP」には、
子どもたちの笑い声が絶えない。店内に並ぶ150種類以上の駄菓子は、
大人には懐かしく、子どもたちには新鮮な驚きをもたらしている。
「うちはガス会社なんですけど、常に人がいる状態なので、ちょっとしたお菓子とかなら
販売できるから、駄菓子やってみようかって本当に軽い気持ちで始めました。反響ぶりに
正直驚いてます」と、店主で地元のガス会社「肥後プロパン商会」の肥後大輔さんは
予想を超える人気に驚いている。2025年3月、「肥後プロパン商会」のショールームの一角に
オープンした駄菓子屋「ひごP」。
店番を務めるのは肥後さんの母、明美さん。
そして特筆すべきは、肥後さんの小学2年生の娘・旭桧ちゃんが「子ども店長」として
活躍していることだ。商品の整理や補充、売れ筋のチェックなど重要な仕事を任されている。
子どもたちの口コミで評判は広がり、今では“常連さん”も増えてきた。店の前で買ったばかりの
駄菓子を開け、友達と分け合う姿はどこか懐かしく、まさに昭和の風景そのものだ。
駄菓子屋さんをオープンさせたのは、旭桧ちゃんがきっかけだったという肥後さんは話す。
「娘が友達とお小遣いでお菓子を買いに行くときにスーパーしかなかった。自分が子どものときは
駄菓子屋さんがたくさんあって友達と一緒に行った記憶がある。この辺りは最近、子どもの声が
全然聞こえてこないエリアだったので」と話す肥後さんは、“地域の子どもたちが気軽に集まれる
場所を作りたい”、そんな気持ちでこの駄菓子屋を始めた。
「理想は、いま小学校の高学年の子たちとか、普通に喋るような常連の子たちが大人になった時に
地元に残ってくれるとか、そういうきっかけの一つになればいいなと思ってます」
子どもたちの笑顔と活気に満ちた「ひごP」。
子どもたちの憩いの場が地域のつながりを育みますように。ガス会社が作った小さな駄菓子屋は、
夏休みを謳歌する子どもたちの心に昭和の温もりを灯している。
https://www.fnn.jp/articles/gallery/91081...
返信する