「学校で朝食を提供」 教師「本気でそれ、褒める話?」


▼ページ最下部
001 2025/08/22(金) 19:58:25 ID:re.v.nmdUA
「学校で朝ごはんを提供する」という報道に、
現役教師が「本気でそれ、褒める話?」
“親の責任”と教育現場の限界を訴える

「学校で朝ごはんを提供」というニュースを見たとき、「素晴らしい取り組みだ」
と感じた人も多いかもしれない。だが、その裏側にある“本当の問題”に、
X上で鋭く切り込んだのが、現役教師でありながら不動産投資についてSNSでも
情報発信を行う「タクト先生」だ。

投稿の発端は、学校で朝食を提供するという報道だった。
X上では「助かる家庭も多い」「ありがたい」といった肯定的な反応が多く寄せられていたが、
タクト先生はそこに大きな違和感を抱いた。「問題なのは、“教員が準備するのか”
ではないんです。なぜ学校がそこまでやることになっているのか。その異常さに気づいてほしい」

本来、家庭で担うべき“最低限の育児”すら学校が肩代わりし、社会全体が
それを「ありがたい」と受け入れてしまっている。この構造自体がすでに
限界にきているというのだ。

「子育ては親だけの責任じゃない」という意見もあるが、それと「親の責任放棄」は別問題だ。
「“仕事が忙しいから”の一言で、朝食も、生活習慣のしつけも、すべて学校任せ。
問題が起きれば学校が悪いとされる。教師が教育に集中できる環境は、もう崩壊しています」
親の“成長機会”が奪われ、子どもだけが育っていく危うさ。
タクト先生は「親も子育てを通して成熟するべきなのに、そのチャンスすら手放している」
と警鐘を鳴らす。

タクト先生は最後に、教育現場・保護者・社会全体へのメッセージとして、こう締めくくった。
「学校は福祉機関ではありません。教師に求められているのは、教育です。保護者は
“子どもと向き合う責任”を、もう一度自分の中に取り戻してほしい。甘え合いの連鎖を
断ち切る時が来ています」

SNSでは賛否両論が巻き起こったが、それだけ多くの人がこのテーマに「揺れている」
証拠でもある。親とは何か、学校とは何か。今こそ、社会全体で考え直すときなのかもしれない。
https://maidonanews.jp/article/1595629...

返信する

※省略されてます すべて表示...
017 2025/08/24(日) 22:55:44 ID:i35WRlQl..
すべては収入が低いせい
2馬力で働かなきゃならん現代社会にしたのは誰?

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:7 KB 有効レス数:16 削除レス数:1





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:「学校で朝食を提供」 教師「本気でそれ、褒める話?」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)