外国人への土地売買規制 法整備には高いハードル


▼ページ最下部
001 2025/08/23(土) 21:38:22 ID:c0/p942vGE
外国人への土地売買規制、参院選で国民や参政が躍進し
議論活発化 法整備には高いハードル

7月の参院選で外国人による不動産取得の規制を訴えた国民民主党や参政党が
大きく躍進したことを受け、今後の国会での議論に注目が集まっている。
規制を巡っては、令和4年に自民党などが主導して安全保障上重要な土地の
利用を調査・規制する「土地利用規制法」が施行されたものの、売買規制はなく
対象も限定的。制度の限界が指摘される中で、秋の臨時国会では規制強化に向けた
議論が行われる見通しだが、法整備の道のりは険しいのが実情だ。

政府は4年に土地利用規制法を全面施行したが、中国などの外国資本による
日本の土地買収が続く中、安全保障上の懸念はぬぐい切れていない。
施行から約3年がたち、野党からも規制強化を訴える声が高まるが、それでも
ハードルは高い。WTO加盟国が結ぶ「サービスの貿易に関する一般協定」には
内外無差別の原則がある。日本は1995年の加盟時に、米国など諸外国と異なり
外国人による土地取得を規制する留保条項を同協定に盛り込まなかった。
当時は外資の呼び込みを優先したとされる。この協定に基づき、日本は
外国人による不動産の所有や賃借に規制を原則としてかけていない。

政府関係者は「仮に外国人のみに売買規制を設ける場合、100カ国以上と交渉
しなおさなければならない」と指摘する。協定に加え、憲法が保証する財産権との
整合性や、外資の投資控えによる経済的損失などの懸念も根強い。規制強化を
求める野党の躍進で議論がどう変わるのか、今後の国会での議論に注目が集まる。

土地利用規制法:自衛隊基地や原子力発電所など安全保障上重要な施設の
周囲約1キロや国境離島を「注視区域」として指定し、土地の所有者の氏名や
国籍、住所、利用状況などを調査する法律。司令部機能を有する自衛隊基地など
特に重要な施設や離島は「特別注視区域」とし、土地売買の事前届け出も義務付ける。
届け出を怠った場合や命令に従わなかった場合の刑事罰も定めている。
令和4年に全面施行され、今月時点で585カ所が対象区域に指定されている。
https://www.sankei.com/article/20250820-ZZA6FLAAIFMBP...

返信する

002 2025/08/23(土) 21:52:12 ID:6lv9G2KiDc
とっとと進めろよクソばか自民!!!

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:3 KB 有効レス数:2 削除レス数:0





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:外国人への土地売買規制 法整備には高いハードル

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)