“燃える氷”メタンハイドレート…
鳥取沖の海底から初採取に成功
次世代エネルギー資源確保に期待
次世代のエネルギー資源として注目される「メタンハイドレート」を
鳥取県沖の海底で初めて採取したと、全国の大学などでつくる研究チームが
鳥取県の平井知事に報告しました。
千葉大学・戸丸仁准教授「鳥取県沖隠岐海嶺という地形から、塊状の
メタンハイドレートを採取した。」
9月17日に鳥取県庁で開かれた報告会では、研究チームを構成する
全国9つの研究機関から千葉大学や明治大学のメンバーがオンラインで参加。
平井知事への報告では、7月下旬から8月上旬にかけて鳥取県沖や新潟県沖などを
探査した結果、鳥取県の沖合約145キロメートル地点の海底から塊状のメタン
ハイドレートを採取したということです。鳥取県沖での採取は、これが初めてです。
メタンハイドレートは“燃える氷”とも言われるメタンを大量に含んだ氷状の物質で、
まだ実用化されてはいませんが、次世代のエネルギー資源として大きな期待が寄せられています。
鳥取県・平井知事「やったーと快哉を叫びたい。次の新しい時代の日本のエネルギーに
鳥取がもしかしたら関与できるかもしれないので、協力を惜しまずにやっていきたい。」
鳥取県は、国が目標に掲げている2030年の商業化に向けて、こうした研究チームの活動に
全面協力する姿勢です。
https://www.fnn.jp/articles/TSK/93353...
返信する