認知症になりにくい「身近な食べ物」3選


▼ページ最下部
001 2025/09/21(日) 20:35:01 ID:AUL.4e7bD2
認知症になりにくい人が食べている「身近な食べ物」3選
カレー、ナッツとあと一つは?【多くの研究結果が裏付け】

認知症の予防として運動や手を使う、嗅覚を刺激するなどの方策もあるが、
「食事」に関してはどうだろうか。「効く」といわれる食品は、いくつかある。
その中でも今回は大規模調査によって認知症発症のリスクを低下させることが
判明した、“認知症になりにくい「とっておきの食品」”

「カレー」
カレーに使われるスパイスのうち、ウコンに多く含まれる成分「クルクミン」が
認知症予防に期待されてきた。カレーをよく食べるインドでは認知症を発症する
高齢者が少ないとも

「ナッツ」
イギリスの大規模観察研究「UK Biobank」に参加した約5万人のデータを分析したところ、
毎日ナッツを摂取すると、ナッツを全く摂取していない場合と比較して、
平均約7年の追跡調査後に認知症発症リスクが12%低くなったと報告されている

「魚」
魚嫌いの人にとってはがっかりする結果かもしれないが、オメガ3系脂肪酸は
脳だけでなく全身に作用し、その効果は絶大。そしてオメガ3系の中でも、
DHAやEPAは老化予防の効果が特に強く、医療用医薬品にもなっている

認知症予防の食品としてカレー、ナッツ、魚と挙げてきたが、
飲料としては「緑茶」がお薦め
静岡県立大学薬学研究院の山田浩特任教授らは、特別養護老人ホーム入居者の
認知症患者12人を対象に、市販の緑茶を粉末化して摂取する臨床試験を行った。
すると記憶力を測る「ミニメンタルステート検査」(30点満点)で、摂取前の平均値
15.3点が、3カ月後には17点に。少し前のことを覚えているかを確かめる項目が目立って改善
「おやつのお供に、また朝起きた時や日中にたくさん緑茶を飲むといいでしょう」と話す。
https://diamond.jp/articles/-/37292...

返信する

002 2025/09/21(日) 21:20:38 ID:bqGPqEXxk2
天国も地獄も無いことを悟って恐怖の中、死に至るのと
ボケて訳分からんまま昇天するのと
どっちがいい?

返信する

003 2025/09/21(日) 21:36:40 ID:vM6252.Y3M
>>2 ボケても痛みや苦しみ、恐怖心はある。むしろ強調されることも。

返信する

004 2025/09/21(日) 22:43:17 ID:/0cAArWWUY
おやつのおともに緑茶がぶ飲みしてよ。

おやつ食べ過ぎで高血糖から糖尿へ
そして認知症

返信する

005 2025/09/21(日) 22:49:09 ID:/0cAArWWUY
原価高騰でもカレー食べて健康を維持しよう。
どんどんお替わりして。

米食いすぎて糖質過多、高血糖から糖尿へ
そして・・・

返信する

006 2025/09/22(月) 11:59:50 ID:/P7n/ryu6M
 
       そして・・・ 伝説へ

返信する

007 2025/09/22(月) 12:53:40 ID:nzZ4yFbH0U

伝説から・・・ 神へ

返信する

008 2025/09/22(月) 13:46:52 ID:8HZ2kA2fPY
赤魚や白魚は好物。青魚もたまに食べるけど体調悪い時(あまり調子悪いのを自覚して無い時も)に青魚食べるとアレルギーで蕁麻疹が出るんだよなぁ。

返信する

009 2025/09/22(月) 22:08:44 ID:rtmuj4HKk2
ゲームをやると
ボケない
100歳ゲーマー

返信する

010 2025/09/22(月) 22:22:46 ID:aVbkJkLMnY
エロ動画生成AI・脱衣AI・顔交換AI
https://x.gd/O00y...
https://x.gd/2Fs7...
https://x.gd/OWmg...
https://x.gd/awsX...
https://x.gd/2Rgw...


yいうぉびうきうぃうl

返信する

011 2025/09/24(水) 11:17:55 ID:wxcl9r4z7s
サバ缶で予防 

返信する

013 2025/09/26(金) 12:15:32 ID:OAh65nsHXk
タンパク質を
意識して摂るようになった

返信する

015 2025/10/01(水) 21:29:06 ID:n54Y24wVO6
「クルクミン」
サプリもあるのか

返信する

016 2025/10/02(木) 13:26:21 ID:3k4N32ls5I
小さな脳梗塞とアルツハイマー型認知症 AI による概要
 小さな脳梗塞がある状態でアルツハイマー型認知症が進行すると、
 「脳血管障害を伴うアルツハイマー型認知症」と呼ばれる状態になり、
 認知症の症状が早く現れる・進行しやすくなる可能性があります。
 ラクナ梗塞などの「隠れ脳卒中」はアルツハイマー病との合併が多く、これらの病変がアルツハイマー病の進行を悪化させる危険因子と認識されています。
脳血管障害を伴うアルツハイマー型認知症とは
 アルツハイマー病がある人に、ラクナ梗塞や小さい脳出血などの脳血管障害が起こることで発症する認知症です。
 アルツハイマー病のみであれば発症しない年齢で認知症が発症したり、認知症の進行が早まったりすることがあります。
 加齢に伴い、アルツハイマー病と脳血管障害の両方を発症・進行するリスクが高まります。
背景にあるメカニズム
 脳梗塞や脳出血が起こると、血液が流れなくなった部分の脳の神経細胞は死滅し、もとに戻ることはありません。
 たとえ軽い脳梗塞でも、脳細胞がダメージを受けることで記憶力や認知機能が低下し、認知症につながる可能性があります。
 特にラクナ梗塞は、脳卒中を起こしたことのないアルツハイマー型認知症の患者でも多く見られることから、その危険性が指摘されています。
注意点
 脳血管障害は、アルツハイマー型認知症以外にも血管性認知症の原因となり、若い世代にも見られることがあります。
 認知症の症状には多様な種類があり、軽い脳梗塞でも認知症の原因となり得ます。
 脳に血管障害が起こると、手足の麻痺やしびれ、ろれつが回らないなどの症状が現れることもあります。
もし、ご自身や家族に心当たりがある場合は、早めに脳神経内科や神経内科などの専門医を受診し、適切な診断と治療を受けることが大切です。

返信する

017 2025/10/02(木) 22:30:50 ID:0RK1bjFpH2
ミックスナッツ
カシューナッツが好きです

返信する

018 2025/10/04(土) 15:26:04 ID:HJqiZ2bPdU
とり胸肉で
タンパク質

返信する

019 2025/10/12(日) 01:14:54 ID:7tf55YfEFc
Pナッツ   

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:9 KB 有効レス数:17 削除レス数:3





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:認知症になりにくい「身近な食べ物」3選

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)