服にくっつく「ひっつき虫」対処法は?


▼ページ最下部
001 2025/09/25(木) 20:59:09 ID:rto7NKe0sU
服にくっついてイラッ「ひっつき虫」の世界
対処法は?実は“あの製品”開発のヒントにもなっていた

皆さんは「ひっつき虫」を知っていますか?
「くっつき虫」と呼ばれることもありますが、虫の仲間ではなく
植物のことを指します。このひっつき虫、地域によっては
「ばくだん」「ちくちく」などと呼ばれる場合もあるようです。
いったいどんな植物なのか
ひっつき虫は、動物の体や人間の衣類に張り付いて分布域を広げる
植物をまとめて呼んだ俗称です。

仙台市野草園 早坂徹園長
「ひっつき虫と一言で言っても多くの種類があって、これから秋が深まって
くると見られる種類はもっと増える」トゲだらけの楕円形の果実を持つ
イガオナモミ。表面に細かい毛が付いていてペタリとくっつくフジカンゾウ。
葉に小さなギザギザがついたミズタマソウなど。
植物によってひっつく方法も様々です。早坂園長によると、大きく分けて
「トゲが刺さる・ひっかかる系」と「ネバネバした粘液でくっつく系」があるそうです。
ひっつき虫がひっつく理由。それは繁殖のためです。

服にひっついたらどうやって取ればいいのか。
ひっついた種類や数にもよりますが、小さく数が多い場合にはガムテープで
貼り付けて取るのが効率的だということです。またほかには、ブラシや
ウェットティッシュ、使い古した不織布マスクを拭き取るように使う方法や、
ペットボトルの側面に長方形に穴をあけて布をこそぐようになぞって取る
などの方法もあるようです。

ひっつき虫はマジックテープ(面ファスナー)の発明のヒントになった
と言われています。1940年代、スイスの技術者がひっつき虫のトゲを
観察したことをきっかけに、無数のカギと布の輪が組み合わさる構造に
発想を得てマジックテープが開発されました。

ひっつき虫が増えてくるのはこれからの季節。
あなたも知らず知らずのうちに彼らの繁殖の手伝いをしているかもしれません。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/218274...

返信する

※省略されてます すべて表示...

▲ページ最上部

ログサイズ:6 KB 有効レス数:11 削除レス数:3





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:服にくっつく「ひっつき虫」対処法は?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)