家庭自動血圧計「強く推奨」:高血圧学会


▼ページ最下部
001 2025/10/20(月) 20:39:17 ID:AxrMMZCI6A
家庭自動血圧計「強く推奨」
高血圧学会が指針:福岡大 有馬久富教授

近年、生活習慣の改善や治療を支援するための自動血圧計が普及している。
日本高血圧学会は、「デジタル技術を活用した血圧管理に関する指針」を発表。
作成に当たった福岡大医学部衛生・公衆衛生学の有馬久富教授に、指針が示した
6種類のデジタル技術の推奨度について聞いた。

◇同じ時刻に測定で管理
上腕に帯状のカフを巻く「家庭自動血圧計」について、有馬教授は「高血圧による
脳卒中や心筋梗塞などの発症を予測する指標になります」と話す。
毎日ほぼ同じ時刻で測定することで血圧の変動を把握したり、生活習慣修正の
効果を推測できたりするなど、血圧管理に役立つ可能性が高いという。

ただし、有効性が科学的に証明されていないものもある。
日本高血圧学会は
(1)家庭自動血圧計(2)腕時計のように身に着け身体の情報を自動測定する
ウエアラブルデバイス(3)尿中や食事に含まれるナトリウム濃度の測定機器
(4)スマホアプリを利用した血圧管理(5)デジタル技術を併用した遠隔医療、保健指導
(6)AIを用いた診療支援・保健指導支援―について検証し、指針で推奨度を5段階で示した。
その結果、「行うことを強く推奨する」は、(1)の家庭自動血圧計のみだった。
(2)のウエアラブルデバイスに関しては、血圧管理に明らかな効果が認められず、
「エビデンスは不十分なため、推奨・提案を保留する」。(6)のAIを用いた診療支援・
保健指導支援についても、「根拠が不十分」として、推奨・提案を保留した。

有馬教授は「デジタルツールが比較的安価で使えるようになっています。
指針を参考にして適切に選択していただければ」と話している。
https://medical.jiji.com/topics/394...

返信する

※省略されてます すべて表示...
005 2025/10/20(月) 21:30:39 ID:4TCZ5TXCfk
>>2 たしかに。
以前は血圧測って「あれっ高いな」って測り直す度に高くなったから血圧測るのやめたわ。

現在は血圧を直ぐ下げるワザを会得した。

返信する

006 2025/10/20(月) 21:32:49 ID:Nw4ND/s60c
病院の血圧測定で、いつもより高めに出て??
診察の先生「病院では普段より高めに出るからね~」って。
通院させるために機械設定してんのか?っと。

返信する

007 2025/10/20(月) 21:44:38 ID:7UgXYJiXmA
>>2
だったら気にしなければいい。
そしたら高くならないから。
俺はここ10年くらい、朝晩測っているけど
測り始めたころは140~130だったが、今は120~110くらい。

返信する

008 2025/10/20(月) 23:50:13 ID:t6XVHfs12A
手首に巻くヤツを使ってるけど、腕に巻くヤツ買えと腎臓内科の医者に言われた。

返信する

009 2025/10/21(火) 01:08:16 ID:JnvwoN37Mo
取りあえず計ってみて、
後は定期的に計って、数値の変化による健康の状態を把握するのには有効だろ。

返信する

010 2025/10/21(火) 01:16:05 ID:IQb4p8LXkc
>>8
指とか手首とかあるけど
いまいち不安定なのよ

返信する

011 2025/10/21(火) 07:03:03 ID:qxKIUXBPvY
指とか手首に巻くやつは正確に測れない。
腕に巻くタイプじゃないとダメ。

返信する

012 2025/10/21(火) 12:44:59 ID:4ng02H7/6k
>>7
どうやってそんなに下げたの?薬?

返信する

013 2025/10/21(火) 18:28:14 ID:z8K5K8.FXs
病院で測ると緊張で高く出て強制的に降圧剤を処方されて一生買わされ続けることになるから
家で毎日測って記録して担当医に見せたほうがいい。

返信する

014 2025/10/21(火) 19:55:45 ID:/fCBH64CTs
脳卒中で眠るように逝きたいぜよ

返信する

015 2025/10/21(火) 21:53:34 ID:GTF9nC6zFs
>>11
AI による概要
血圧計は、測定する腕(カフ)を心臓と同じ高さに合わせる必要があります。
腕が心臓より低いと血圧は高く、高いと低く測定されます。これは重力の
影響によるもので、心臓の高さと1cm違うごとに約0.7mmHgの誤差が生じます。
正確な値を測定するには、机や椅子の高さを調整して、カフを心臓の高さに
合わせることが重要です。

返信する

016 2025/10/22(水) 13:42:55 ID:8xH/9JPlqs
同じ時間
いつもの姿勢で
大事

返信する

017 2025/10/22(水) 20:58:38 ID:QJNoUgVJJg
学会も警鐘…危険な数値は“朝”に出現!?
病院では発覚しにくい「早朝高血圧」はなぜ怖いのか
https://news.mynavi.jp/article/20251021-3558361...
・血圧は常に変化していて朝方に上昇しやすい
・加齢による血圧の上昇はまず早朝に現れる
血圧は加齢とともに高くなりますが、特に早朝の血圧が最も早く
上昇することが知られています。そのため日中の健康診断で
異常なしとされても、実は早朝の血圧が高い場合があります。
・起床後の家庭血圧が135/85mmHg以上は要注意
高血圧の診断基準は、診察室血圧で140/90mmHg以上、
家庭血圧で135/85mmHg以上です。早朝に家庭で測定して
135/85mmHg以上なら「生理的な変化」とはいえず、早朝高血圧に
該当する可能性があります。なお、測定は起床後1時間以内、
朝食前、服薬中の人は服薬前に、椅子に座って1〜2分安静に
した後に行うのが正しい方法です。

返信する

018 2025/10/22(水) 21:21:44 ID:KHPDlWJGQA
>>7
おれは血圧気にしだしてから、下がったよ。

返信する

019 2025/10/23(木) 07:51:39 ID:XOkFtsbC2M
やっぱり減塩ですかね

返信する

020 2025/10/23(木) 09:51:10 ID:OXgdb2ur6Y
加齢とともに血圧が上がるのはごく自然なこと、気にするな

返信する

021 2025/10/23(木) 10:26:15 ID:BdvMYdaGpM
家で測るのに正確に測ってもあまり意味が無いと思うし、
長袖の季節に上腕で測るのは面倒なので手首で測定をしてる。

返信する

022 2025/10/23(木) 11:04:27 ID:kMjXPeOrmU
血圧は昔と違って下げ過ぎてる。
血圧を下げろと言っていたのは、昔の人が栄養不足で血管がもろく、高血圧が血管を傷つけ、脳出血などを起こすから。
しかし栄養たっぷりの現代人の血管は強く、脳出血を起こす人はかなり減っている。

50代以上になっても20代と同様の血圧レベルを求めるのはナンセンス。
むしろ、加齢で動脈硬化して細くなった血管に血を流すには血圧は上げないといけない。
だから体は血圧をあげる。
それを下げると脳に血液が行かず、脳梗塞を発症するリスクがあがると同時に、痴呆症のリスクも上がる。

返信する

023 2025/10/23(木) 11:07:10 ID:kMjXPeOrmU
血圧は年齢に合ったリスク管理をするべきであり、欧米では目標血圧が年齢で区分されている。
日本では降圧剤が内科のメインの収入源であるので、目標血圧が低くないと薬剤メーカーや内科が儲からないというのが
真の理由。

返信する

024 2025/10/23(木) 11:56:49 ID:.DoyIC3d6.
こういうの見ると戦前の陸軍軍医総監だった森鴎外が、脚気で陸軍を3万人以上殺したのを思い出すよ
海軍で脚気対策はわかっていたのに、細菌が原因だと固執して対策しなかったマヌケなのに、戦後は文豪気取りで殺した陸軍兵士3万人については知らん顔。
日本高血圧学会だぁー?
医者だぁー?
権威ある組織だぁー?
オマエ等の言う事なんて信用できるか
不快だから偉そうに発表なんてするな

返信する

025 2025/10/23(木) 12:02:43 ID:kMjXPeOrmU
>>24
時と場合によって適正血圧の数値をコロコロ変えてる時点でお察しよなw

返信する

027 2025/10/24(金) 19:37:07 ID:IMov8YEH42
度重なる「血圧」の治療目標引き下げと
「降圧剤」の売り上げの関係を調べて見たら
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/377739/...
「改定は薬を売らんがための方便ではないか」というのだ。実際はどうか?
金額を見ると、そうではないことがわかります。15年度に処方された
降圧剤の合計金額は、実に5554億円に達していました。ところがその後、
急激に減少して、23年度は1643億円に落ち込んでいます。わずか9年間で、
降圧剤市場は約3割にまで縮小したのです。先発薬の特許が切れ、安い
ジェネリックに置き換わったこと、そのジェネリックも毎年のように
薬価が削られ続けたことなどが原因です。実際、1錠当たりの平均単価は、
15年度において約90円だったが、23年度には約30円に低下しています。
つまり降圧剤市場は、大手製薬会社にとって、まったく魅力的でない
ばかりでなく、ジェネリックメーカーにとっても、儲からない市場に
なりつつあるのです。
準値や目標値を厳しくしたところで、受診しない人は受診しません。
血圧を気にしている人は、こういう事実も踏まえて、自分が降圧剤に
どう向き合うかを決めるといいでしょう。

返信する

028 2025/10/26(日) 19:58:08 ID:Ysob00MCeM
血圧高い 降圧剤を処方されて
酒飲んで タバコ吸って
塩っぱいもん食って 家でゴロゴロ

返信する

029 2025/10/27(月) 20:32:56 ID:CwiZ5GOD.w
「科学的な裏付けがとれていません」
血圧の目標値引き下げに、医師から「危険だ」の指摘
血圧下げ過ぎで逆に病気を見逃す懸念も
https://j7p.jp/15319...
東海大学名誉教授で健康診断の数値に詳しい大櫛陽一さん
「目標値を下げれば、いまより多くの人が“高血圧患者”にされ、
治療を受けることになります。本来は降圧治療が必要ない人でも
薬をのむ人が増え、そうなると副作用のリスクも増える。
高齢者ではふらつきや転倒、さらには脳梗塞のリスクになるので
注意が必要です」「高血圧は“病気”ではなく、体の“症状”です。
高血圧だからといって、一律に薬をのむ必要はありません。
高齢者の血圧が高くなる原因は、ほとんどが加齢によるもの。
老化で硬くなった血管に対抗して、強い血圧で体のすみずみまで
血液を送ろうとするための自然現象です」
「心不全や眼底出血など、高血圧で持病が悪化する恐れがある人は
のまなければいけません」

精神科医の和田秀樹さん
「実は数値を高いまま放置するよりも、下げる方が健康に悪影響を
及ぼしやすい。しかし、日本の多くの医師は、下げることによる
問題をあまり把握していません。
改訂のいちばんの問題は『一律130mmHg未満』とした根拠が明確でない
点にある。日本人を対象にした大規模な比較調査は行われておらず、
なぜ変更したのか科学的な裏付けがとれていません」

返信する

030 2025/10/28(火) 08:47:43 ID:HSWn6OM6Ks
年齢+100が適正血圧だと子供の頃聞いた記憶があるけど130が天だとしたら血栓の心配があるけど
立ち眩みとかは心配ないのかな、低血圧でこけた頭打ったとかw

返信する

032 2025/10/28(火) 19:01:34 ID:ZpH77LugNw
心臓・血管に大きな負荷をかけないほうがいいとは思うが、、、
久山町研究 九州大学大学院医学研究院 衛生・公衆衛生学分野久山町研究室
研究テーマ:高血圧
https://www.hisayama.med.kyushu-u.ac.jp/research/disease04.htm...

久山町研究のAI による概要
久山町研究は、脳卒中や心血管疾患などの疫学研究で世界的に有名です。
この研究は、福岡県の久山町で1961年に始まり、町と九州大学が協力して住民を長期的に追跡調査しています。
研究成果は、高血圧管理の重要性や、生活習慣病の増加など、日本の公衆衛生に大きく貢献しており、特に脳卒中の減少や、認知症に関する研究などで注目されています。

返信する

034 2025/10/30(木) 12:07:27 ID:wP7A1bL3Sw
自己血圧計
胸が苦しい
こめかみドキドキ

返信する

035 2025/10/30(木) 18:17:07 ID:CTOqMVIAxs
そんなことより射精したら精子に血が混じってたことが気になって夜も眠れず。

返信する

036 2025/10/31(金) 20:23:31 ID:AiLaBf2idI
血圧下げるのはいいけど
それにより血流が悪くなったらヤバいような

血流を良くする食べ物ランキング8選
ねぎ類(玉ねぎ、長ねぎ) 納豆    青魚
海藻(昆布、わかめ)   きのこ類  ナッツ類
黒酢  ココア
https://brands.naturaltech.jp/lifestyle/columns/rimenba-rank...

返信する

037 2025/11/02(日) 20:22:36 ID:B6sohwjI8Y
使ってたヤツが
液晶表示不良で買い替えた
2600円くらい

返信する

038 2025/11/03(月) 21:13:10 ID:mlYNhN5wHo
わ~電車来てる!
これ乗らないと遅刻だ が、しかしドアが閉まり乗れなかった・・
この時 血圧は上がってるのか下がってるのか

返信する

039 2025/11/03(月) 21:17:24 ID:RWjr4SO8h.
心臓の近くの腕の動脈を毎日朝晩あんなにキツーク締め上げて血流完全停止して心臓に負担掛けてアホかと

返信する

040 2025/11/03(月) 22:37:02 ID:s24OBHaDKg
キリンの血圧は250以上ある超高血圧
人も直立してるため心臓から脳までの高低差はけっこう大きいから
180くらいあってもどうってことない

返信する

041 2025/11/05(水) 15:59:10 ID:1sDknyiRCs
AI による概要
運動中に上の血圧が上がり、下の血圧が下がるのは、筋肉に多くの血液が必要になるための正常な生理現象です。
心臓が送り出す血液量が増加するため最大血圧(上の血圧)は上昇しますが、運動によって末梢血管が拡張するため、抵抗が減って最小血圧(下の血圧)は低下します。これは血流が活発になっている証拠です。

返信する

042 2025/11/06(木) 23:32:49 ID:jZ1OEieXz.
>>40
> 180くらいあってもどうってことない

返信する

043 2025/11/07(金) 11:44:48 ID:WI4xiKNnFw
キリンの血圧調節の機序 ~圧受容体反射と奇網の存在~
https://giraffe.hitoshimz.net/?p=386...

AIによる概要
キリンの血管は、非常に高い血圧に耐えられるよう、特殊な進化を遂げた「強い」血管です。
分厚く弾力のある血管壁
 高い圧力に耐えるため、血管の壁が分厚く、強い弾力性を持っています。
特殊な弁構造
 首の静脈には逆流防止の弁がいくつもあり、頭を下げたときに血液が脳に逆流してうっ血するのを防いでいます。
「ワンダーネット」
 脳の底部には、毛細血管が網目状に走る「ワンダーネット」と呼ばれる構造があり、頭を下げた際の急激な血圧変化から脳を保護しています。
遺伝子の関与
 最新の研究では、キリンが持つ特定の遺伝子変異(特に心臓や血管の線維化を防ぐ遺伝子)が、人間でいう高血圧症による心臓や腎臓、目の障害を防いでいることが示唆されています。
これらの仕組みにより、キリンは人間であれば重度の高血圧症と診断されるような血圧でも、健康な状態で生活することができています。

返信する

044 2025/11/07(金) 22:05:15 ID:FlAaN9YfQs
え~っ売り切れかよ!
このときの血圧は

返信する

045 2025/11/08(土) 19:50:53 ID:rto7NKe0sU
血圧を測る前に
焦るな まず落ち着け
それからでも遅くない

返信する

046 2025/11/08(土) 22:28:23 ID:EBH0HaHc4.
>>40
まぁ人に寄るわな。
確かに上が180くらいが普通って人もいる。

返信する

048 2025/11/10(月) 09:10:03 ID:brM5DLCxDQ
降圧剤の光と影 AI による概要
降圧剤は、高血圧によって引き起こされる脳卒中や心筋梗塞などの重篤な合併症を予防するという重要な「光」の部分と、副作用や長期服用への懸念といった「影」の部分を併せ持っています。
光(メリット)
合併症の予防: 高血圧を放置すると、動脈硬化が進行し、脳梗塞、心筋梗塞、腎不全といった生命に関わる疾患のリスクが大幅に高まります。降圧剤は血圧を適切にコントロールすることで、これらのリスクを下げることができます。
症状の改善
  血圧が高いことによる頭痛やめまいなどの症状が改善される場合があります。
生活の質の維持
  血圧管理により健康な状態を維持することで、活動的な生活を長く続けることができます。
影(デメリット・注意点)
副作用:
 薬の種類や個人の体質により、さまざまな副作用が現れる可能性があります。一般的なものとしては、めまい、ふらつき、頭痛、動悸、むくみ、咳、便秘などがあります。
 特に、薬の効果が強すぎると血圧が下がりすぎて、体の隅々まで血液を送れなくなり、めまいやふらつきが起こることがあります。
長期服用の必要性
  高血圧の多くは生活習慣病であり、薬を飲み始めても生活習慣が改善されなければ、血圧は再び上昇するため、服用を継続する必要があるケースが多いです。
 服薬を自己判断で急に中止すると、急激な血圧上昇(リバウンド)を引き起こす可能性があり危険です。
薬物相互作用
  グレープフルーツなど、特定の飲食物や他の薬との飲み合わせに注意が必要な場合があります。
がん罹患リスクとの関連
  一部の研究では、特定の降圧薬の長期内服ががん罹患リスクの上昇と関連する可能性を示唆する報告もありますが、さらなる検証が必要です。

返信する

049 2025/11/12(水) 00:13:11 ID:eMlBit29vo
>>46
すこしずつ上がってるから
慣れちゃって
上が180くらいが普通って人
なのかもしれない

返信する

050 2025/11/12(水) 23:58:49 ID:eMlBit29vo
毎日測ってると
あ~今日は高いかな?
って測る前にわかるようになった
気がする

返信する

051 2025/11/13(木) 09:38:11 ID:3vKSDaTHGk
病院から血圧手帳を渡されたのでやむを得ず毎日朝晩測定をしなきゃならないんだが、なかなか習慣として定着しないな。
2,3日測り忘れることが珍しくない。

返信する

053 2025/11/13(木) 23:30:33 ID:FYYW3avx8A
>>51
血圧計を
目立つところに置いておくとかね
おれはいつもどこだっけ?って探すけど

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:27 KB 有効レス数:48 削除レス数:5





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:家庭自動血圧計「強く推奨」:高血圧学会

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)