「別腹」は脳と胃が連動して起こる“生理反応”


▼ページ最下部
001 2025/10/27(月) 22:32:46 ID:CwiZ5GOD.w
「別腹」は気のせいじゃない…正体は脳と胃が連動して起こる
“生理反応”食べたい誘惑に打ち勝つ!医師が解説

お腹はいっぱいなのに「デザートは別腹!」。
この魔法の言葉は、単なる気のせいではありませんでした。
「別腹」に深くかかわるのは、脳の「報酬系:ドーパミン系」。
脳と胃が連動して起こる不思議なメカニズムを医師に聞きました。

食後の満腹感。それなのに「まだ食べられる」と感じ、デザートや、
〆の麺類を食べたという経験ありませんか?
実は、「別腹」といはれる現象は単なる思い込みではなく、脳と胃が
連動して起こる生理的な反応なのです。

大阪府で糖尿病を専門に診察する、福田正博医師
「人間の消化器は、食べ物を実際に口に入れる前から『準備』を始めます。
おいしそうな食べ物を見る・匂いを嗅ぐ・思い出すだけで、脳から信号が送られ、
胃酸や消化酵素が分泌され、胃の上部(胃底部)がわずかにゆるんで容積を広げるのです」

実際に、健康な人を対象とした研究では、食べ物の香りや見た目の刺激だけで、
すでに満腹になっている胃の食道に近い部分が、平均で10~20㎖ほどゆるんだという
報告もあるといいます。

福田正博院長「こうしたことから、“別腹”は脳から胃への信号で作られる
「準備スペース」であり、実際に存在するとも言えます」
この“別腹”現象の鍵を握るのが、脳の「報酬系(ドーパミン系)」と、
それを調整する「神経ペプチド」です。
福田正博院長「チョコレートやラーメンなど“好物”を見た瞬間、『快感』『やる気』を
感じるドーパミンが放出されます。このとき胃の働きにも指令が届き、
『もう少し入るかも』という感覚を引き起こします」

この報酬系をブーストするのが、日本の研究者によって発見された「オレキシン」。
オレキシンは、覚醒・食欲・報酬の3つを統合的に調整する「モチベーションの司令塔」
と呼ばれる脳内物質で食欲を刺激し、「食べたい」気持ちを強めるといいます。
福田正博院長「脳でオレキシンが分泌されると胃の動きが促され、食べたばかりの食事が
腸に送り出されて、胃の上部に新しい“スペース”が生まれます。これが俗にいう
『別腹』の正体です。そして脳の報酬系が『そのスペースを好物で埋めたい』と指令を出し、
私たちはつい甘いものに手を伸ばしてしまうのです」
「しかし、『我慢しなさい』『やめなさい』と言っても、報酬系は理屈で抑えられません。
買い置きをしない、見える場所に甘いものを置かない、小分け包装を利用して1つで
満足するようにするなど、『環境を変える』ことが効果的です」

甘い誘惑に負けて、ついつい食べ過ぎてしまうと糖尿病など生活習慣病になる可能性も出てきます。
そのメカニズムを知り、上手に付き合うことが大切です。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/224875...

返信する

002 2025/10/27(月) 22:55:44 ID:pOdB1dBcxA
試し腹は気のせい

返信する

003 2025/10/28(火) 06:00:40 ID:YPGyzr8uHA
別腹とか軽はずみにいうけど、要するに食依存症。
本来栄養のある食品は無味乾燥でなんの感動もないのが普通。
それを薬物中毒者のように「欲しい、欲しい!」と渇いた状態にしてしまうのが「味」
失うと欲しくなる。食品にこういう仕掛けを施しているのも人間の業といえる。

返信する

004 2025/10/28(火) 06:19:24 ID:7x0n5DInfA
昔、漫画で、

『大丈夫、別の「穴」だから』

というのがあった

返信する

006 2025/10/31(金) 21:26:19 ID:AiLaBf2idI
食後のアイスクリームは最高

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:5 KB 有効レス数:5 削除レス数:1





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:「別腹」は脳と胃が連動して起こる“生理反応”

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)