葬儀のマナー、一番不安なことは?


▼ページ最下部
001 2025/11/05(水) 21:17:50 ID:C5/OgQtIbU
葬儀のマナー、一番不安なことは?
2位「挨拶や弔いの言葉」1位はやっぱり…

葬儀マナーに不安はある?
葬儀は故人を見送る大切な場ですが、
「作法を間違えて失礼にあたらないか」と不安を感じる人は少なくありません。

葬儀に参列する際、4人に3人がマナーや作法を「不安に感じる」
葬儀参列者のうち、「とても不安」26.8%と「やや不安」48.6%を合わせると
75.4%と、4人に3人以上がマナーに不安を感じていることがわかります。

葬儀の際、約7割が不安を感じるのは「焼香の作法」
「焼香の作法」が73.7%で圧倒的1位に。次いで「挨拶・弔いの言葉」が61%となりました。
手順や形式が複雑な焼香や、適切な言葉遣いが求められる弔いの言葉について、
多くの人が自信を持てていないことがわかります。
また、「香典」や「服装」といった実務的な準備についても不安を感じる人が多く、
葬儀の一連の流れすべてに、参列者が緊張感を抱いているようです。

葬儀の場で「これはマナー違反ではないか」と感じる場面
実際に葬儀の場で「マナー違反を目撃したことがある」と回答した人は16%となりました。
少なからず違反を目撃する人がいることから、最低限の意識は重要なようです。
どのような場面を目撃して、どのように感じた?
・派手なアクセサリーつけている人を見かけた。
・火葬場で骨を拾うときに写真撮影していた。
 ありえなさすぎてどうかしているのかと思った。
・故人の顔にかけられている布を、遺族ではなく勝手にとって拝んでいるのを見たとき。
 遺族に了解を得ずにはやってはいけない行為だと思った。
・終始笑顔でなにやら楽しそうにしていた人がいたこと。

葬儀のマナーについて、「基本的なことを押さえていれば良く、
故人を偲ぶ気持ちが大切である」という考えが55.2%と過半数を占めました。
マナー自体も「時代や状況に合わせて変化すべき」という柔軟な意見が多く見られました。
宗派や地域による作法の複雑さ、家族葬の増加が背景にあるようです。
一方で、「厳格に守るべき」とする層も、遺族の心情や故人への敬意から
参列者全体が故人や遺族への配慮を最優先していることがわかります。
https://kosodate.mynavi.jp/articles/4254...

返信する

002 2025/11/05(水) 21:46:48 ID:TF2Xry7VOU
葬儀より相続の方が深刻だろな

返信する

003 2025/11/05(水) 21:49:42 ID:IYNvfd3.rg
他の人も他人の事なんてそこまで気にしてないよ

返信する

004 2025/11/06(木) 06:14:59 ID:C//tNGKdyg
事前情報なしで
キリスト教式に参列した事があります
手首に数珠、持参した香典が仏式のご霊前
お経がアメイジングブルース・・・
湿ったクリスマスみたいだった (^。^; )

返信する

005 2025/11/06(木) 07:21:53 ID:SzIWym.Qdg
>>4
故人がクリスチャンの場合、葬儀費用がほとんどかからんし、牧師やら神父やらに支払うカネも要らんから、
香典に相当するお花代って仏式のような金額が必要にならない。
クリスチャンは生前に教会とそれなりの付き合いをしていないと葬式を出してもらえない。
クリスチャンは分割先払い方式。
仏式は後払い一括方式。

返信する

006 2025/11/06(木) 20:33:04 ID:jZ1OEieXz.
通夜・葬儀
近所の人たちや仕事や友達関係
親戚連中が集まり訳だけど
お互い久しぶりの再会かしらないけど
身内の話しに夢中な奴らがいる
お前ら何しに来てるんだよ みたいな

返信する

007 2025/11/06(木) 20:42:44 ID:bStJhuOsfE
>>4
もしかして:アメイジング・グレイス

返信する

008 2025/11/07(金) 09:51:11 ID:OpIFj76Dx6
手を合わせるのが苦手とかいうガキみたいな理由で香典だけ置いて帰る近所のじじぃが居たな
呼んでも知らせてもいないんだから来なくていいのに

返信する

009 2025/11/07(金) 17:00:51 ID:1hq6zNK96U
焼香の仕方って宗派によって違うから適当にやってもバレないんじゃない?

返信する

010 2025/11/08(土) 20:19:26 ID:rto7NKe0sU
>>9
読経しか聞こえないシーンとした所で
何もすることもないしおしゃべりも出来ない
出来ることと言えば焼香してる人の動きや仕草を観察するくらい
であとであの人はあ~だこ~だ言う

返信する

011 2025/11/08(土) 23:36:13 ID:iiGx4WGITE
葬儀をやる事自体が迷惑なのに、マナーとかふざけんなよ
出席しただけでありがたいと思え

返信する

012 2025/11/09(日) 04:49:59 ID:2Yx.iEwFs.
香典3000エン
焼香 前の人たちの事象のモノマネ
受付喪服女を見ておっ立てる
葬儀屋世話役女の喪服を見て品定め
参列ほぼばぁさん連中ばかり
故人は年寄りだかんな
親族は大抵着席型
参列は横並びの流れ作業
ボウズ丸儲けの経は40分くらいか
清めのメシは旨くねえな   

返信する

014 2025/11/10(月) 09:58:46 ID:hFse5BdrR2
葬式にふさわしくない格好をする
葬式に遅れていく
抹香をつかむ
位牌に投げつける

返信する

015 2025/11/10(月) 21:40:43 ID:m1gcDxZ7qU
北海道育ちの私が義実家のお葬式で放ったひと言。
場が凍り付いた理由
https://woman-calendar.jp/191857...
北海道では、お葬式は親族が顔を合わせる貴重な機会でもあるため、
集合写真を撮る家庭が少なくありません。私の親族も同じで、
その風習が当たり前のように根付いていました。
そんな私が本州の都会で育った夫と結婚して、義実家側のお葬式に
初めて参列したときのことです。式が終わり、親族がそろっている
様子を見て、つい「集合写真は撮らないの?」と言ってしまいました。
その場にいた人たちは驚いたような表情を見せ、会話が一瞬止まった
ように感じました。北海道で育った私には当たり前のことでも、
義実家にとってはまったくなじみのない発想だったのです。
自分の常識が通じない場面に直面し、恥ずかしさと戸惑いが入り混じり、
とても気まずい思いをしました。
自分にとっては当たり前の文化や習慣でも、他の場所では
通じないことがあると感じました。

返信する

016 2025/11/11(火) 19:46:13 ID:BIur/u3YhM
飲んで食って騒いで帰る人

返信する

017 2025/11/13(木) 00:04:15 ID:FYYW3avx8A
そ~っと行って
控えめに挨拶を済ませたら
とっとと帰る
に限る

返信する

018 2025/11/13(木) 20:48:11 ID:v82WvEZr9s
焼香の仕方なんて、誰も見てない

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:9 KB 有効レス数:17 削除レス数:1





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:葬儀のマナー、一番不安なことは?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)