オンライン学習で「出席」扱い 不登校児の6割知らず


▼ページ最下部
001 2025/11/06(木) 20:00:07 ID:jZ1OEieXz.
オンライン学習で「出席」扱い
不登校児の6割知らず 周知に課題

不登校の子どもがオンライン学習に取り組んだ場合に
出席扱いとなる制度について、対象となる児童生徒の
6割超が知らない- -。オンライン教材開発会社などによる調査で、
こんな実態が浮かび上がった。保護者のおよそ4人に1人も知らず、
行政や学校による周知に課題がありそうだ。

不登校の児童生徒がタブレット端末などデジタル端末を利用して
学習した場合に出席扱いとする制度が始まったのは05年度。
保護者と学校の連携や訪問による対面指導の実施などを条件に
校長が出席と認定できる仕組みで、「ネット出席」と呼ばれる。

調査では「ネット出席を知っているか」を尋ねる設問に対し、
児童生徒63.5%、保護者の26.6%が「名前は知っているが内容は知らない」
「聞いたことがない」と回答した。学校からネット出席に関する説明や
提案を受けたかどうかも尋ね、児童生徒の67.9%、保護者の86.5%が
「説明はない」と回答した。

ネット出席を申請したものの断られた経験がある児童生徒は8.3%、
保護者は12.7%いた。学校側からは理由として「前例がない」
「学校に制度がない」などと告げられたという。

一方、ネット出席の利用者に心境の変化を尋ねたところ、
児童生徒の47.2%、保護者の71.0%が「前向きになった」とした。
すららネットの佐々木章太・子どもの発達支援室長は
「子どもや保護者に加え、教員にも制度が知られていない実態がある。
自治体などに活用を働きかけていきたい」と話した。
https://mainichi.jp/articles/20251106/k00/00m/040/...

返信する

002 2025/11/07(金) 20:57:48 ID:FlAaN9YfQs
不登校の児童じゃなくても
オンラインで授業ってイイかも
体育の時だけ週一で登校すればイイとかさ

返信する

003 2025/11/08(土) 15:18:40 ID:6Ge8XcrS5Y
理科の実験も
2週に1日くらいで

返信する

004 2025/11/09(日) 19:24:47 ID:oU8nVp6/vM
ならば同窓会もオンラインで
そりゃない か

返信する

005 2025/11/10(月) 21:32:41 ID:m1gcDxZ7qU
リモート授業
慣れるまで眠くなりそう

返信する

006 2025/11/11(火) 23:25:08 ID:BIur/u3YhM
>>4
の前に卒業式もリモートで

返信する

007 2025/11/12(水) 20:48:14 ID:eMlBit29vo
遠足が困るな
オンラインじゃ無理だし

返信する

008 2025/11/13(木) 21:51:34 ID:L/BGiOgQQU
こんなんで出席になるんだあ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:4 KB 有効レス数:8 削除レス数:0





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:オンライン学習で「出席」扱い 不登校児の6割知らず

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)