「スマホ保険証」19日スタート マイナ保険証不人気で新しい切り札
▼ページ最下部
001 2025/09/13(土) 18:12:24 ID:SHiiW.9qUQ
スマートフォンをマイナ保険証として使える「スマホ保険証」での受診が19日から順次始まる。
準備が整った医療機関、薬局で利用可能。
厚生労働省は当面は一部にとどまる可能性があるとして「使えるかどうか確認してから受診を」と呼びかける。
マイナンバーカードを持ち歩く必要がなくなり、利便性を向上させる狙い。関係者からは窓口の混乱を懸念する声も出ている。
事前にスマホにマイナ保険証の搭載手続きを済ませ、医療機関などでカードリーダーにかざすと利用できる。
読み取れなかった場合は、スマホで専用サイト「マイナポータル」の画面を示すことで患者の保険資格を確認する。
厚労省が7~8月に病院や薬局で実施したテストでは、大きな支障はなかったという。
1台のスマートフォンに1人のマイナ保険証を搭載できる。
15歳未満はスマホ搭載に必要な電子証明書が発行できないため、原則利用できない。
マイナ保険証の利用率は7月末時点で31・4%にとどまる。
厚労省は、スマホ保険証についてマイナ保険証の「普及への切り札」と期待する。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/43561...
返信する
002 2025/09/13(土) 19:13:53 ID:4mDlzjVIu.
003 2025/09/13(土) 19:35:54 ID:HIScE2p6bQ
004 2025/09/13(土) 20:14:58 ID:PeZwDLCqlA
>>2 一つのスマホを共有
登録内容も全て共有
当然セキュリティーも共有
誰にも分からない
返信する
006 2025/09/13(土) 23:48:47 ID:bfeWNs5CmE
スマホを共有して使いまわすって事?
顔写真登録されてんのに、どうやって使いまわすの?
紙より安全だと思うけど
返信する
007 2025/09/14(日) 02:42:31 ID:JgKono2eYM
>>4 スマホの生体認証機能(顔or指紋)で本人確認するから共有は無理だよ
返信する
008 2025/09/14(日) 05:27:59 ID:QodNSg.z22
>>2の言ってるデジタルにすると偽造が見破れないって主張も意味わからん
カードの見た目だけ真似る偽造はすでに発生してるけど
暗号化されてるICチップまで偽造された事件ってないだろ
クレカですら突破されてないのに
返信する
009 2025/09/14(日) 11:20:52 ID:P0G6yTuMhY
>>7 可能
認証照会データーはコード化された符号だという事を理解してください
返信する
010 2025/09/14(日) 11:28:34 ID:P0G6yTuMhY
つまり端末が手元にある以上区別は出来ないという事
紛失または安易に手放すと大変
返信する
011 2025/09/14(日) 16:53:45 ID:FRZqpsr3S2
>>9>>10 >認証照会データーはコード化された符号
の部分がよくわからん。
マイナカードだけならそれが起こらないって事なの?
なぜ生体認証を突破できるのか、もう少し詳しく教えてくれ。
返信する
012 2025/09/14(日) 19:12:03 ID:cX1YrhIDA6
>>9 どうやって共有するのか具体例をだしてくれ
全然イメージできない。
返信する
013 2025/09/14(日) 21:36:47 ID:B7Hw5qSQfs
というか病院間でのデータの共有なんて保険証番号ですでにできているのに、なぜわざわざマイナカードにしなきゃいけないの?
返信する
014 2025/09/14(日) 22:30:07 ID:uld/QhYy3M
>>13 従前の健康保険証は、顔写真が無い等、使い回しが容易に出来た
それを防ぐ為に住民票に紐づいた健康保険証が必要に成った
そこで、既に住民票に紐づくマイナンバーを付与してるから、その番号をカード化して個人特定をし易くしたって事
マイナ保険証に異議を唱えてるのは、使い回しが出来無くなる連中
返信する
015 2025/09/14(日) 23:34:37 ID:qyZvZ4oNoA
これ本来は、窓口で操作して暗証番号入れて、保険情報を表示させるまでを見せないといけないけど、病院も理解してなくて、手間だから最後の画面だけで確認するんだろうね。
てことは、保険情報表示したスクショで受診できるのだらろうね。
てことは、簡単になり済ませる。
病院は、最強のマイナの保険証だと思って疑いもしないだろうから、今以上に簡単になりすませる。
返信する
016 2025/09/15(月) 00:54:53 ID:Bqc3795kdA
病院側からすれば、診察データが共有できればよいだけで、住民票にひもづける必要はなにもない。
マイナカードの機械の前にずらっと行列ができるほうが迷惑。
診察券ですべてが進んでいるのに。
返信する
017 2025/09/15(月) 02:29:27 ID:yhIVqs61jk
診察データ(カルテ?)なんか、共有してる訳が無いと思うけど・・・
返信する
018 2025/09/15(月) 07:31:30 ID:ab2.hC7Aio
そもそもカルテが共有できるシステムにはなっていない。
共有できるのは、レセプト情報程度。
定型文程度の処置内容と、薬履歴等。
あんなの見たところで病歴は読みといた予想しかできないから、医師はめんどくさいから見ない。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:8 KB
有効レス数:17
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース速報掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:「スマホ保険証」19日スタート マイナ保険証不人気で新しい切り札
レス投稿