役立った科目、英語は3位 1位は?


▼ページ最下部
001 2025/03/15(土) 19:17:23 ID:s9Tx.o1zoM
大人になって役立った科目、英語は3位 1位は?

R&Gは、20代以上の男女499人を対象に「大人になって役立った科目に関する意識調査」
結果を3月7日に発表した。同調査は2024年12月24日~27日の期間、20代以上の全国の
男女499人を対象にインターネットを用いて行われた。

大人になって役立った科目について聞いたところ、92.4%が「ある」と回答した。
大人になって役立った科目を尋ねたところ、1位は「算数・数学:28.7%」だった。
2位「国語:25.9%」、3位「英語:15.4%」と続いた。

学校で必修になってほしい科目を聞いたところ、圧倒的1位は「お金関連:46.7%」で全体の4割を超えた。
金融・投資・経済・税の知識は、実生活に直結するため、多くの人が必修化を望んでいるよう。
また、「メディア・ネットリテラシー」や「AI関連」「法律」など、現代社会で重要性を増している分野も
上位にランクイン。社会の変化に対応した学びへのニーズが高まっていることがうかがえた。

1位「お金関連(金融・投資・経済・税)」は、「社会に出てから「知らないと損をする」ことが多すぎる気がします」
「税金や投資、社会保障など生きてい行く上でお金は必須なのに、そこは個人任せにしているような気がする
ので必修になれば良いと思うから」というコメントが寄せられた。
https://news.mynavi.jp/article/20250313-3149705...

返信する

※省略されてます すべて表示...
032 2025/04/11(金) 23:59:06 ID:SgLAhZcQIE
伝統邦楽

日本人なら全員三味線くらい弾けないと

返信する

033 2025/04/12(土) 10:33:10 ID:yBkTrcgSvA
>>1
> 役立った科目
チンが立った科目は水泳かな(^^)

返信する

034 2025/04/12(土) 11:19:35 ID:WT07qcaBGk
正直日本語
正直敬語
正直尊敬語
「正直」という日本語の使い方教育正直
正直丁寧語教育正直
正直「~させていただいてます」の使い方教育正直
正直「~よろしかったでしょうか」の使い方教育正直

返信する

035 2025/04/12(土) 13:31:35 ID:Q2WOe2.1VM
とは言え、一橋の法学部なんだが、

なぜ数学嫌いが数学をするようになったか
https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/74992/...
小学校を卒業して中学校に入学すると同時に、算数が苦手な女の子から数学を恐れる女の子となった。
数学の先生はいつも灰色のよれよれのスーツの上に白衣を羽織っていた。
授業中に問題がわからない生徒がいると、差し棒でカツカツと黒板をたたき、「なぜわからない」と責めたてた。
そうして、中学校の数学の授業に一年間座った結果、数学が大嫌いな女の子になった。
受験の季節になった。
かんばしくない数学の点数を前に、担任の理科の先生は「大学受験のときには、数学が入試科目にない大学を選べよ」と私に言った。
そういう私が、なぜ大学に入ったら数学が好きになり、法律の道を捨てて数学の道を選んだのか、自分でも不思議だ。
ただ、大学に入ると、とつぜん「解ける」よりも「わかる」ことに価値がシフトしたことを強く感じたことは覚えている。
高校までの数学の授業では、「わかりました」よりも「解けました」「答えがあっていました」のほうが大事だった。
こういうと数学の先生に反論されそうだけれども、授業を受けた生徒の実感としては、圧倒的にそうなのだ。
ところが、大学に入ってみると、数学を学ぶ時間の大部分は「わかる」ことに費やされ、「解ける」ことや「計算する」ことよりも、「わかる」のほうが重んじられるようになった。

返信する

036 2025/04/12(土) 19:10:37 ID:rHpPrwsPX2
>>32
三味線とか琴なんか
弾いた事ないもんな

返信する

037 2025/04/12(土) 19:35:24 ID:FYdLc21hlI
>>35
いみじくも、>>12のマッスル北村さんと同じことをおっしゃっていますね。

「人生における数学的思考の重要性」という知見を与えてくれる良スレage

返信する

038 2025/04/13(日) 21:59:17 ID:.IAS1i1Vy2
図工とか美術の授業って
なにか教わるとかあったのかな
きょうはコレやろうとか黙々とやってただけ
なような

返信する

039 2025/04/14(月) 23:51:22 ID:AvREp5JSdc
国語の授業で
「じゃ、ここ誰かに読んでもらおうかな~」
不安と恐怖で心臓が痛くなってた
あれは要らないと思う

返信する

040 2025/04/16(水) 19:40:23 ID:sHZJMBh.yY
ゴーンがコミットメントコミットメント連呼して居た頃には
英語がそんなに重要だとはおもわなんだ。

返信する

041 2025/04/17(木) 00:32:46 ID:NezEdCrt3k
道徳の時間、教育テレビでなく、自由時間でもなく、きちんと当時の道徳の教科書に沿って授業してくれた先生が1人だけいた。
ホントあれは社会に出た時に役に立ったと思う。

今の道徳の教科書とは全然違うとは思う。
今はそれでサヨク・リベラル思想を押し付けられそうで怖いけど。

返信する

042 2025/04/17(木) 03:13:26 ID:nWx4EI9E0Q
>>13
>>14
>>15

「義務教育は集団生活を学ぶためのものだ」なんて、言われているからな。
集団生活を維持するためには、「笑みを浮かべて片手で握手、もう片手にはハンマー握れ」で、面従腹背もウソもいくらやってもいいということだ。
それができない者が、いじめの対象になる。

返信する

043 2025/04/17(木) 08:33:10 ID:x/0s95WQl.
やっぱ英語やね。 自動翻訳は自分の脳が考えてるんじゃないから根本的に相手を理解していないので会話じゃない。

返信する

044 2025/04/18(金) 01:41:12 ID:RXreoZgo.M
文系だけど数学

子供の頃から懐中電灯の光が一直線に放出されるのが不思議だった。
豆電球のような光源をあんなふうに反射させる鏡をどうやって作れるんだろうと思って。

高校の時の微積分のグラフで解消した。
それから社会を見る眼が何か変わった気がする。

返信する

045 2025/04/19(土) 04:23:19 ID:KBVdZzY8A6
歴史・・と言いたいところだけど、小中高通して日本史(国史)は明治以降まで行った事が無い。

「こんな教科書では教えられない」という先生のせめてもの良心だったのかもしれないが。

返信する

046 2025/04/20(日) 07:59:53 ID:OtSs7QgbIw
高校の時の「倫理」
先生の説教聞かされるのか、ウゼー・・とか思ってたら純粋な「世界哲学・宗教史」だった。
イデア論とか純粋理性批判とか、何千年に渡る人類の叡智を、
よくもまあコンパクトに1年という期間にまとめて教えてくれたな・・と今になって感嘆する。

返信する

047 2025/04/21(月) 00:36:34 ID:1kUnJvSUVM
>>1
第三言語・・中国語はまだ分かるけど韓国語って何なんよ。どういう層に聞いてるのよマイナビ。

返信する

048 2025/04/21(月) 21:11:40 ID:UK43WcZk7M
>>47
オレも中国語や韓国語習ってみたいと思うけど
習うだけでテストはナシならね

返信する

049 2025/04/21(月) 22:06:55 ID:k.Mx4zsQ6Q
ドイツ語は習いたいと思うけど、韓国語は金もらってもゴメンやな。時間の無駄。

返信する

050 2025/04/21(月) 23:56:45 ID:UK43WcZk7M
>>46
<-こういうスレ立てても何も思わないとなると・・
倫理とか道徳とかしっかりやっておかないとね
学校とか家庭とかでもさ 大人になってからでは

返信する

051 2025/04/22(火) 00:34:58 ID:f.dlECfMxo
人類学見地から見ると、在日朝鮮人にはどんな教育を施してもムリだと思う。
これは福沢諭吉、中島敦始め数々の先人達も言及している。
歴史もちゃんと学ばなきゃね。

返信する

052 2025/04/22(火) 18:33:04 ID:07Vptug6tw
>>51
え~と

返信する

053 2025/04/23(水) 01:04:06 ID:1bSQpskOA6
>>52
在日朝鮮人にはいくら耳が痛くても、れっきとした史実だもんな。
近現代史には必要不可欠でしょ。

返信する

054 2025/04/25(金) 00:05:57 ID:Llq4k0XRTg
諭吉は別に偏見からこう言ったわけでもなく
長い間私財を投入して朝鮮人を支援してたんだよね。
しかし結果として、あまりの彼らの無能さ、向上心の無さ、倫理観のデタラメさに愛想を尽かしてしまった。

歴史に学ばないとダメだよな。

返信する

055 2025/04/26(土) 22:27:27 ID:LemP3krIxg
歴史という科目は、我々がいるこの世界、国、社会がなぜこうなっているかを理解するためのもの。
だからどの国でも近現代史に最も重点を置く。

日本のように、ここ100年の歴史が義務教育で教えられてないってのは異常だよね。

返信する

056 2025/04/27(日) 11:23:50 ID:Rgku2u.eMY
歴史といえば
地元の歴史は習いたかったかな
生まれたところの事を知らないし
とか

返信する

057 2025/04/29(火) 21:22:29 ID:7Vbmc5iXiU
学校で必修になってほしい科目
ネット道徳
発信するほう 利用するほう

返信する

058 2025/05/01(木) 19:20:56 ID:cw6kgGI0zo
中高6年も英語習ってたのに
会話が全くできないってさ
でも単語はそこそこ判ったりして

返信する

059 2025/05/02(金) 21:57:41 ID:LQX3zAAsVk
通知表に「家庭科」って
あったのかなかったのか
でも今は役に立ってるね

返信する

060 2025/05/03(土) 19:18:55 ID:btawSzWLww
ピアノを弾けるようになりたかった
いまさら

返信する

061 2025/05/07(水) 00:04:35 ID:ci.4uTVQKk
習字(ペン)を習いたかった
もうさ字が汚くて恥ずかしくて

返信する

062 2025/05/08(木) 21:36:33 ID:hwn1j/nSQ.
学校で習ったことって
何一つ身についてないような気がする
けど気が付かないだけでちゃんと身についてるんだろうな
って思いたい

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:30 KB 有効レス数:62 削除レス数:0





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:役立った科目、英語は3位 1位は?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)