中学生正答率38%の「アレクサンドラ構文」
“機能的非識字”にはリスクも?
「IQとは違いトレーニングで良くなる」鍛え方は
<Alexは男性にも女性にも使われる名前で、
女性の名Alexandraの愛称であるが、
男性の名Alexanderの愛称でもある。
問:この文脈において、『Alexandraの愛称は( )である』の
空欄に当てはまる最も適当なものを、
(1)Alex、(2)Alexander、(3)男性、(4)女性の中から選べ>
この“アレクサンドラ構文”が、ネット上で話題になっている。
一見簡単そうだが、正しく答えられた中学生は38%、進学校と言われる
高校に通う生徒でも65%だった。テストの目的は、文章を正しく読み取る
スキルがあるかを測ること。不正解者の多くは、文字自体は認識できていても、
文章になると正しく読み取ることができないそうで、これを“機能的非識字”と呼ぶ。
「自分は大丈夫」と思う人もいるだろうが、機能的非識字を自覚していない人は多いという。
また、そうした人たちには社会生活でもさまざまな弊害が生じているようだ。
アレクサンドラ構文を考案した国立情報学研究所の新井紀子教授は、
「正しく説明文を読む力を測るリーディングスキルテストを考案した。2017年ぐらいから、
小学校5年生から大人まで50万人が受験している。「教科書や新聞、辞書など、わかりやすく
伝えようと書かれた文章から引用しているが、それでも読めない人は多い」という。
“機能的非識字”について、新井氏は次のように説明する。「一般的には、文字が読めて、
言葉もそれなりに知っている。識字障害やディスレクシア(学習障害の一種)ではなく、
知的障害もないため、自分では不便に感じていない。しかし、説明文などは読めず、
勘や経験を元に勝手に文章を解釈する。そして、人によってグラデーションがある」。
新井氏は、これからのスキルとして“シン読解力”を提唱している。
福島県の相馬市では、理科や社会の教科書から30〜50字を抜き出し、黙読で意味をつかんで音読、
先生が読むのを聴読、視写をすることで、教科書特有の言い回しを体に染みこませる、ということを
やっている。国語でなく理科や社会、算数でやると、学力があっという間に上がる」。
その結果、「1年間でクラスが活性化して、ニュースを読んでトランプ大統領の政策について
議論するようになった」といい、「本当にいつでも、40歳過ぎても鍛えられる」と促した。
https://times.abema.tv/articles/-/1017871...
返信する