和食はなぜ刺激が少ないのか
▼ページ最下部
001 2025/06/13(金) 19:47:07 ID:TFagePuJYM
中華料理、韓国料理、インド料理、タイ料理と
アジア料理はどこもアブラッこくてトンガラシとニンニクとスペェス(スパイス)がガツンと効いておる。
なぜ日本料理はダシと醤油だけであんだか物足りねぇのか?
返信する
002 2025/06/13(金) 19:52:14 ID:mupAaJEeKQ
キャベツちゃん
ちょっと工夫で
この旨さ
返信する
003 2025/06/13(金) 20:05:18 ID:C1To0xp6iM
004 2025/06/13(金) 20:42:31 ID:ka1FuJmy6A
ナゼ鰻のタレが濃いのか
ナゼ味付き焼肉があるのか
素じゃ食えない代物からです
返信する
005 2025/06/13(金) 20:57:37 ID:lasxgGS7HQ
006 2025/06/13(金) 21:04:58 ID:nLh68MT8pc
農耕民族だから味の後ろにブワーッと広がる風味が最大の旨味で、匂いを消すための濃い味は苦手なのよね。
濃い味好きなのは主に肉食民族である西洋人。日本人のほうが理にかなった無駄のない食生活をしている。
返信する
007 2025/06/13(金) 21:20:30 ID:O.ixrtuAFQ
こんな春の穏やかな日和にはお蕎麦屋さんで粋に・・・
こんな春の穏やかな日和には、
近所の老舗江戸蕎麦屋で一杯やりながら涼んでおります。
銀座からでも散歩がてら徒歩で来れるほどの、
粋な江戸蕎麦屋です。
ちゃんとこんな日には着物着てビシっと着込まなければ笑われちまいます。
ココはド田舎の田舎者が来る場所では無く大都会の江戸ですので。
まずは、
菊水の冷を舐めながら世間話。
世間話に火がついた所で、粋にせいろと菊水の二杯目。
もちろん酒蕎麦で頂きます。
辛口が本当にお蕎麦に会いますね。
当ては継ぎ足し継ぎ足し使われてきた蕎麦つゆです。
無粋な田舎客らをしり目にこちとらチョイと墨汁を垂らし
ズズッと粋な音立てて食べる私を見て、
御年80歳の大女将が微笑んでおります。
こんな粋な春の昼下がり・・・
蕎麦に対する感謝と尊敬を忘れずに・・・
粋 心 感謝 尊敬
江戸蕎麦道
返信する
008 2025/06/13(金) 21:39:08 ID:/Oyh0dd0TY
だから日本人は長寿なんだよ
刺激物ばかり食べていたらガンになるぞ
返信する
009 2025/06/14(土) 07:33:01 ID:qA.R2SljYQ
010 2025/06/14(土) 11:59:02 ID:6yFvKEb13o
011 2025/06/14(土) 20:55:19 ID:HT68H6bUlY
七味唐辛子
わさび
塩
たまねぎみじん切り
大根おろし
食材が本来もっている
刺激を生かしている
返信する
012 2025/06/14(土) 21:12:48 ID:BHXal/Pygk
海外に行くと素材の味を生かすって発想が乏しいことに気づく
隠し味によって味を引き立てるという発想もあまりない
だからなんでもかんでも味付けは濃くなりがち
返信する
013 2025/06/14(土) 21:19:19 ID:7CWlThPk0M
014 2025/06/14(土) 21:53:03 ID:d9ocogmKig
日本には、万能の味噌、麹ってもんがある。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:14
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース二面掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:和食はなぜ刺激が少ないのか
レス投稿