救急車サイレンに「苦情」 もはや命さえ騒音なのか?


▼ページ最下部
001 2025/07/21(月) 20:18:41 ID:da5v33qGZA
救急車サイレンに「苦情」
もはや命さえ騒音なのか?
91万件超の出動が示す“共存”と“静寂”のジレンマ

救急出動は年間91万件超、しかし通報の約7割が軽症または不要案件―
―高齢化や社会不安の影響でサイレン苦情が急増している。

東京消防庁への苦情は年々増加しており、そのなかには「救急車のサイレン」に関する
苦情も一定数含まれている。これを受け、住民への配慮を最大限にしつつ救助活動を
行うため、救急車のサイレンは日々改良が進められている。

東京消防庁が2025年3月に公表した「都民の声」では、770件の意見が寄せられ、
そのうち180件(23%)が苦情である。サイレンに対する苦情も含まれ、多くの消防機関で
同様のクレームが相次いでいる。通報者以外にも、匿名の第三者からの苦情が多数届いており、
ストレス発散目的のケースもあると推測される。

救急車は大音量のサイレンを鳴らしても衝突事故が発生する。近年の自動車は遮音性が高いほか、
エアコンや音楽機器の使用により、すれ違う直前まで外部の音に気づきにくい傾向が強まっている。
このため、衝突事故を防ぐ観点から、夜間の住宅街でもサイレンを止めることはできない。
さらに、気づいてもらうためマイクによるアナウンスも実施している。しかし運転中に注意喚起が
聞き取りにくいという声も多く、音量の見直しを求める意見も一定数ある。
一方で住宅はオフィスに比べて遮音性が低く、大音量のサイレンが騒音問題になりやすい。
また夜間は気温が低く、音波の屈折が少ないため遠くまで音が届きやすい。そのため、一軒家が
密集する住宅街近くの主要幹線道路や交差点でのサイレン音は苦情の原因となりやすい。

山口県下関市や愛知県名古屋市では、状況に応じてサイレン音を切り替えられる救急車を導入している。
通常モードに加え、コンフォートモードも搭載し、音量と音程を抑えたサイレンを鳴らせる。
和音やコーラスサウンドを重ね、聴感上ソフトな音質になるよう工夫している。
しかし、現状では交差点などで一般車の認知が遅れる課題がある。このため、赤色灯が目立ちにくく
交通量が多い昼間は通常モードを使用している。

救急関係者は、住環境への最大限の配慮を念頭に救急活動を行っている。しかし現状では、
住民の聴覚的負担を完全に避けるのは困難だ。緊急自動車が出動する際には、状況に関係なく
サイレンの吹鳴が義務付けられている。
今後は、関係者や行政が主導して新技術の導入や地域コミュニティーの改善を進め、社会全体の
意識変容を促す必要がある。サイレンを迷惑な騒音ではなく、「社会インフラの一部」
と捉える理解を醸成することが、苦情対策への近道となる。
https://merkmal-biz.jp/post/9720...

返信する

003 2025/07/21(月) 21:13:17 ID:vQAkaV4rnY
どうせごく少数の連中の頻回クレーム
あるいは昨日今日住み始めたエイリアンか
無視一択でおk

返信する

004 2025/07/21(月) 21:22:10 ID:bl1DSZS6pg
家は葬式の出棺のときに通りがかった車と揉めた

返信する

005 2025/07/21(月) 21:26:24 ID:rpGPr3slWk
なあ~~んでこんなに多いかなあ?

返信する

006 2025/07/21(月) 21:32:01 ID:z3Rn1qED6Y
熊の除去で熊が可哀想!の時と同じで、生け捕りの熊を送りますよ!と役所の人間が笑って言ってた様に…サイレン煩い!のクレーム家族を救急搬送しサイレン消して搬送してやれればよいが…

返信する

007 2025/07/21(月) 21:53:47 ID:0LJ1uZEyik
確かに救急車呼ぶ方も、音消して欲しいけどな

返信する

008 2025/07/21(月) 22:08:04 ID:evp55LD6Vo
>>1 静かな場所に引っ越せ!!

返信する

009 2025/07/21(月) 22:28:19 ID:/h8wYP1zUg
>>7
自宅に呼んだときは家族としては静かに来てほしい。
けど、自宅を出て病院に向かう時は音を出していいよ。

返信する

010 2025/07/22(火) 03:17:13 ID:XEXhWT82uU
税務署に税金が多い!と苦情を入れたら
じゃー来月から結構ですなんて言わないのと同じ対応でいい

返信する

011 2025/07/22(火) 05:16:35 ID:BlYkdgBbNY
>>9
来るとき音出さないと、急いで来れないぞ
急いで来なくていいとなると、タクシー代わりに使ってるという話になる

返信する

012 2025/07/22(火) 07:04:41 ID:FX/7WE5JwA
>>11
近所の人に、救急車を呼んだことを知られたくないんだよ。
だから少なくとも自宅の近くまで来たら、音を消してほしい。

返信する

013 2025/07/22(火) 07:16:10 ID:vM1CnvXS7E
文句言う奴は山奥で暮らせや。 お前らの都合で社会インフラの整った街で暮らしてるんだろうが。
緊急車両がうるせーというなら、 緊急車両が来ないばしょで暮らせアホ。
後苦情入れた奴は全員身元割りだして、そいつが救急車呼んだときは、サイレン鳴らさずに、信号守って駆け付けるようにしてやれ。

返信する

014 2025/07/22(火) 07:22:10 ID:7Anb.jl0DQ
救急病院や消防署の近くは毎日だから苦情はあるかもね

返信する

015 2025/07/22(火) 08:26:05 ID:A5iwgSH9Mo
119 連絡したときに
「サイレンは鳴らさないで来てください」
と言え

返信する

016 2025/07/22(火) 08:59:13 ID:1nVP1rrSdM
ま、同じ人が何度も電話してる可能性もあるけどな

返信する

017 2025/07/22(火) 09:23:08 ID:V4cc.dNLO2
>>1
うちは大病院が近いので救急車のサイレンを多く聴く。
しょうがないと思うのだが、真夜中のサイレンはあんなに大きくなくていいんじゃないかと思う。
サイレンの大きさって昼夜同じなんだろうか?

返信する

018 2025/07/22(火) 12:22:03 ID:KiEmVr3eoc
サイレンが嫌なら救急車呼ばなければいい

返信する

019 2025/07/22(火) 13:34:02 ID:Ox/jlmD1O2
>>12
それよ~くわかります
えどこの誰?みたいに
集まってくるから

返信する

020 2025/07/22(火) 14:14:21 ID:2IG/XvIJPI
>>13
夜間や深夜の住宅地で、住民を叩き起こすような大音量のサイレンで来るんだわ。
サイレンを鳴らす配慮、「吹鳴配慮」(すいめいはいりょ)と言うお願いも出来る。

返信する

021 2025/07/22(火) 16:13:17 ID:2IG/XvIJPI
×サイレンを鳴らす配慮、「吹鳴配慮」(すいめいはいりょ)
〇サイレンの音量の配慮、「吹鳴配慮」(すいめいはいりょ)

返信する

022 2025/07/23(水) 20:51:53 ID:Zv6WcLAY/w
よく聞いてると
かなり手前から音量下げてるように聞こえる
で到着ちょっと手前で消してる ような

返信する

023 2025/07/24(木) 01:41:17 ID:Bbg4M0RX3.
バカはサイレンで鳴く

返信する

024 2025/07/25(金) 19:54:57 ID:4TjFzV/bnc
実際に救急車を呼んでみると
遠くから聞こえてくるサイレンの音で
あ~来た来たとちょっと安心するけどねと

返信する

025 2025/07/26(土) 23:17:10 ID:kl2aVs4kfo
そもそもピーポーはサイレンではなく騒音に配慮した警告音
赤信号通過など緊急通行するときだけは正式なサイレンであるウーを鳴らしている
たまにウー鳴らさずに赤信号通過するのも見られるが違反だから通報していい

返信する

026 2025/07/30(水) 00:18:10 ID:z1DYAVkM.Q
AI による概要
救急車のサイレンには主に2種類の音があります。一つは「ピーポーピーポー」という一般的なサイレン音で、
緊急走行時に使用されます。もう一つは「ウーウー」というサイレン音で、主に交通量の多い場所や、
周囲に注意を促す必要がある場合に、緊急走行時以外にも使用されることがあります。

返信する

027 2025/07/30(水) 21:21:55 ID:z1DYAVkM.Q
>>25
> 違反だから通報していい

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:12 KB 有効レス数:27 削除レス数:0





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:救急車サイレンに「苦情」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)