葬式・僧侶に“不要論”現役僧侶の危機感


▼ページ最下部
001 2025/02/25(火) 21:15:58 ID:PLydaXmgtI
「長くて退屈」「料金が不透明」葬式・僧侶に“不要論”
現役僧侶の危機感「なし崩しでやれてきた伝統宗教の怠慢」

葬儀の様子も様変わりしている。2024年の調査では、2日かけて通夜・告別式を行う
“一般葬”は約3割に減少する一方、少人数による“家族葬”が半数を占めて、
告別式のみの“1日葬”や、火葬のみの“直葬”など簡素化が進んでいる。
いまや「葬祭・僧侶不要論」もあり、「先人たちを大事にする思いはあるが、
限られた資産は未来に投資したい」との思いから、三回忌からの法要を簡素化した人もいる。

こうした変化を「正直寂しい」と嘆く、龍我山雲門寺の僧侶・古溪光大さんは、
TikTokでの1分法話や、YouTubeでの般若心経ラップなど、社会の流行やニーズに合わせた
発信を行う。技術が進歩する中で、葬儀には「長くて退屈だ」、僧侶に対するお布施は
「料金が不明瞭」との声もある。

不要論が高まっている理由としては、「規模や人数などの『簡素化』が進む」
「『無宗教』を自認する人が増え仏教行事への関心が低下」「樹木葬や散骨など寺に依存しない
供養方法が人気」「お布施などの金額が不透明(“お気持ちで”問題)」などがある。

公益財団法人 全日本仏教会の調査によると、葬儀・法要に関しての不安は、
「費用が分からない:66.0%」「お布施の金額がわからない:64.9%」
「葬儀や法要に何が必要かわからない:59.3%」「自分の家系の宗派などがわからない:37.5%」
となった。

古溪さん「『弔ってもらっている感』を与えられない僧侶は不要だ。決められた日時に斎場に来て、
木魚をたたいて、お経を読むだけの人は要らない」。よく“葬式仏教”と表現されるが、
「大切な人の喪失感が癒えるように、最近では“グリーフケア”が重視されている。
日本には三回忌、七回忌、十三回忌と、昔からの段階的なグリーフケアがある。
これをなくしてしまえば、あとから大きな喪失体験に気づくことになる」と警鐘を鳴らす。
記事全文 https://times.abema.tv/articles/-/1016524...

返信する

※省略されてます すべて表示...
079 2025/03/12(水) 10:53:34 ID:wsmau09LCo
「極楽はそれぞれの心の中にある」と言っておきながら
否定すると「地獄に落ちる」みたいなことを言い出す

それが世間一般の「宗教は胡散臭い」を生み出した

「そもそも仏教は生きてる人が人生を全うするためにある」って言ったほうが素直に聞けるのに
人々の「死にたくない」や「ロスで苦しい」を癒すために拗らせた結果か

返信する

080 2025/03/12(水) 12:14:55 ID:KNTMcNoC6w
総合すると、
これからどんどん今までの葬式が減っていくのは当然のこと。
家族葬なんてのも最近言い出したことだし
それも価格競争で無駄を省いて縮小していくだろう。
信心ないものに坊主なんて必要ないしw

返信する

081 2025/03/12(水) 14:41:09 ID:lWJ8iU.eU6
>>79
お前の為に信仰してる訳では無い。
信仰して心安らかにしている者を否定するのはどうかと思うよ。

返信する

082 2025/03/12(水) 23:33:33 ID:.vIyzJeXPA
信仰は勝手だが、墓や寺に維持費に金がかかるのは事実。
「永代供養」の言葉でだまされてない?
寺院維持には、寄付も必要?
戒名・先祖代々の墓・永代供養・仏壇、毎年のお塔婆・お経って、必要?
あなたのお金が、世襲宗教一家の生活費になってない?

返信する

083 2025/03/13(木) 09:24:53 ID:aDpPJHbbOw
>>82
説明されても理解できないとかわからないって拒絶するだろ。

永代供養って墓地の利用料。そもそも墓地は宗教法人の所有物でそこの一角を借りている形になっている。
その土地の所有をしていると勘違いしている人間がいるが、もし土地所有なら、固定資産税が毎年課税されるはず。

寺院維持に費用が必要か?って言われたときに、そもそも、その寺院って誰のものなのか?って理解していないだろ。
宗教法人の持ち物なんだけど、その宗教法人ってのはその宗教に関与している檀家や信徒の持ち物なわけ。
住んでいる坊さんの持ち物でも坊さんの家族の持ち物でもない。お前の家の玄関の修理に費用が必要だって言われたら、その費用は誰が誰が払うの?

戒名とか諸々の制度や儀式や行事ってその宗教に関連した決まり事だから当たり前に必要なんだよ。
大学に入って俺は単位制度に反対するから授業に出ないってやつがその大学に所属し続けられると思う?

寺が世襲できると勘違いしているけど、単立の寺とか以外は世襲でもなんでもない。
子どもがいない寺の住職がなくなれば、僧籍を持っていない嫁さんは総代会の意向でその寺から追い出される。

返信する

084 2025/03/13(木) 09:30:39 ID:aDpPJHbbOw
>>82
葬式だけ仏式でやりたいってやつが、その儀式の費用はいくらだと勘違いしているんだよ。
そもそも、死んだ後にその寺と関与していない故人の葬儀って儀式を執り行っている仏教って宗教が間違っている。
通常は生きている間に付き合いがある信徒の葬儀をするのが普通の宗教。
仏教以外で信徒でも檀徒でもない故人の葬儀を行う宗教は無いよ。
根本的に意味がない。
仏教は葬儀って儀式を通じて無宗教の参列者に布教するって意味合いから葬儀を行っているんじゃないの?
死体に何を言ったり何かをしても何も変わらん。

返信する

085 2025/03/13(木) 09:38:39 ID:aDpPJHbbOw
>>82
疑問があれば、寺やそこの住職に細かく話を聞けば良いんじゃない?
そもそも、寺や住職が頼んで葬式をあげさせてもらうわけでもないし。
葬儀屋が結託してとか言い出すんだけど、葬儀屋も仏式にこだわっているわけでもない。
仏式以外は受け付けられないって言われることも多いんだろうけど。

そもそも葬儀だとか墓とか拝金教信者にはいらないと思うよ。
カネが大事なんだから。
心の平安をカネの大小とか多少に置き換えて考えられるんだから、無駄な支出はいらねー。

子どもが死んでも、嫁さんが死んでも、大事なヒトが死んでも関係ない、カネが大事なんだから。

返信する

086 2025/03/13(木) 10:56:58 ID:11SZpUdVAY
墓は宗教とは関係ないだろ。
寺が儲けるために結び付けてるだけ。
納骨料ってなんだよ。
墓あるんだから、ただ入れりゃいいだろ。

返信する

087 2025/03/13(木) 11:31:54 ID:aDpPJHbbOw
>>86
寺と無関係の墓地とか霊園ってやつは普通にある。
寺の管理している墓地なら寺って宗教法人の持ち物になるから、
その寺の檀家でなければ埋葬はできない。
他人の家の庭が空いているから、勝手に骨を埋めるってやつと同じぐらい理由のわからないこと。

返信する

088 2025/03/13(木) 13:26:53 ID:11SZpUdVAY
>>87 自分のとこの墓に入れるのに金取られるってことだよ。
寺の持ち物じゃない墓地なんていくらでもあるのに、
なぜが坊主が出てきて金を取る。

返信する

089 2025/03/13(木) 13:32:48 ID:XEG77KJNsQ
大切な家族を粗末に扱う事が平気であれば、墓もお布施も必要ないだろ、好きにすればいい。
高額だとは思うけど、自分の為・大切な家族の為に納得して納めてる。
それで、満足してして日常を過ごせる事に、とやかく言われる筋合いは無い。

返信する

090 2025/03/13(木) 19:27:18 ID:aP2s81e7K2
>>88
多分勘違いしているのはお前で、おまえの書いているその墓地ってところは寺の管理している墓地なんだろ。
それでないと坊さんが出てくることができない。
逆に、寺が管理している墓地なら、坊さんや寺やその宗教に断りもなく勝手に埋葬してはいけない。

返信する

091 2025/03/13(木) 19:29:16 ID:aP2s81e7K2
>>89
内訳を寺や坊さんに聞いてみたか?
総代会や坊さんに払った費用の内訳を細かく聞いたら教えてくれるよ。
自分の支払いを少なくする方法もついでに聞いてみたら良いと思う。

返信する

093 2025/03/13(木) 20:37:52 ID:XEG77KJNsQ
>>91
年度ごとに、収支の報告があるよ。
(お布施の金額は非掲載)

支払いを少なくする方法など、いちいち聞くかよ。
増えても減ってもどうでもいい。

返信する

094 2025/03/13(木) 21:19:18 ID:aP2s81e7K2
>>93
年度報告があるのは護持会って呼ばれる寺の運営に関する経費の収支報告。
住職への布施等は普通は公表しない。

増えても減ってもどうでもいいのなら、言われたとおりに払って文句言うなってことだな。

返信する

095 2025/03/13(木) 23:25:42 ID:jCPQO7/OMc
>>83・84
宗教法人・墓地の固定資産税を調べてみな。
>寺院って誰のものなのか?
檀家の持ち物。

住職は雇われ坊主の一家。
住んでいる住職一家が、宗教法人として代々世襲してる。
檀家と言えども、戒名・葬式を依頼されなきゃ、そこの墓地に入れないと脅してる。

返信する

096 2025/03/14(金) 01:12:19 ID:PPTdXzbiYw
>>94
文句ってなんだ!?
お布施はこちらからの気持ち。
文句がどうこうと、意味の分からない事は言わない方がいいと思う。

返信する

097 2025/03/14(金) 04:41:35 ID:PQ.Y0n84wc
寺が、檀家の葬儀で儲ける為に見栄や体面に執着するように誘導してるからな

仏教の理念とは真逆だし、こんなもんはなくしたほうが良いよ

返信する

098 2025/03/14(金) 11:03:10 ID:T7m71iw2Uw
>>97 その通り。
何かというと先祖が故人がと理由つけて金取るからな。
今の葬式って、元々の仏教の教えにそんなもんないだろってものばかり。
お気持ちを、っていって金取る。

返信する

099 2025/03/14(金) 11:51:56 ID:PeyWuTDUKI
>>95
お前がその寺の檀家としての付き合いをしていないのが問題なんだよ。
自分の家の墓ってことなら、その寺の宗教的儀式に必ず参加していないのがおかしいって気がつけよ。
そもそも、坊さんが宗教法人として世襲しているってことも間違っている。
寺と墓は檀信徒の所有物で、その運営管理はその寺の檀信徒が決めた総代会に任せられている。
総代会が住職に依頼してその寺と墓を管理してもらっているんだよ。
総代会が住職と何らかの事情でモメたりすると、住職は寺から追い出される。
そもそも、檀家がその寺に葬儀を依頼しないって状況が異常。
寺の檀家ってやつを調べるか理解してから書きな。
お前が檀家でないのなら、離断して墓仕舞いをした方が良い。

返信する

100 2025/03/14(金) 12:00:12 ID:PeyWuTDUKI
>>96
気持ちが足りないんだろうな。
もう少し宗教を大事にしたほうが良い。
弁護士と話をして気持ちで済むってことはないだろ。
最近、右肩上がりのお寺さんは布施の金額が決められている。
そもそも、布施を取るって表現からして間違っている、布施は受け取ってもらうとか収めさせていただくものだ。

>>97
確かに仏教式の葬式なんてやめたほうが良いと思うぞ。
自分の宗教をちゃんと持てば仏教式の葬式なんて意味がない。

>>98
他の宗教に参加してみなよ。
先祖だとか墓だとかって言わなくてもカネは参加費として毎週取るから。
取るんじゃなくて収めさせられるから。
学習塾と同じで毎週なり、毎月なり支払わないと簡単に除名される。
除名が簡単なのは良いんだけど、再加入は許されないよ。

返信する

101 2025/03/14(金) 12:03:24 ID:PeyWuTDUKI
学習塾と同じで同じ話を聞いても理解できるやつと理解できないやつも居る。
授業に出席していなかったから塾の費用を返せって言っているやつが多いんだろうな。
拝金教って良い宗教だと思うから教えを請えば良いんじゃないか?

返信する

102 2025/03/14(金) 12:49:14 ID:T7m71iw2Uw
>>100 仏教を筆頭に宗教が意味ないっていってるのに、どうして他宗教を勧めんだよw
根本的におかしいってことに気付いてない。
日本で宗教などなくても、普通に生きられる。
伝統芸能と同じで、好きな奴だけ参加すりゃいい。
体裁のため、周りに合わせるのもいい加減馬鹿らしくなってきたのが今。

返信する

103 2025/03/14(金) 14:35:04 ID:PPTdXzbiYw
お寺の世話になりたくなければ、勝手にすればいいだけの話し。
他人が納得して行っている好き勝手な行動に、いちいち絡む必要は無いだろ。

返信する

104 2025/03/14(金) 15:56:17 ID:P.uJ5IXA0Y
ぼったくり仏教は禁止でいいかな

返信する

105 2025/03/14(金) 16:30:52 ID:PeyWuTDUKI
>>102
人間が長い時間をかけて作り出してきたモノを利用するかしないかは個人の自由だが、
数学は自分の人生に必要ないって言っているのと同じ。
より良く活用できればより豊かに人生を送れるってだけの話。
仏式の葬式が要らなければ他の宗教を利用すればいいだけのこと。
君の論点って小学生に物を教えているような時に起きる反応と同じで、結局無知の露呈でしか無い。
仏教にこだわりたくないのなら、神道でも天理教でも良いから、他の宗教を心に持てば?

>>104
で、また、全くシステムを理解しなかったり、前スレを呼んでないやつが一人出てくるのが特徴。
ボッタクリなのはスマホの利用料とか自動車の販売価格じゃないの?

返信する

106 2025/03/15(土) 00:54:04 ID:Cxy1mrFz3Y
長い歴史の仏教は大事だと思うが、伝承する日本の坊主が駄目。

人間の欲を制せず、寺の権利として、寺が檀家に要求を強制し始めた。
加えて日本政府が、それぞれの寺を独立宗教として認めてしまった。

金欲・性欲・名誉欲だけの坊主が、日本の仏教を駄目にしてる。

返信する

107 2025/03/15(土) 01:13:03 ID:72OVudi4/E
>>106
宗教って教育と同じようなモノだと思う。
大学が駄目だとか、教えている教授が駄目だとか、専門科目が古いとか、学費が高いとかいろんな文句を
言うが、要するに受け取る側の能力と経済力と環境の問題。

あそこの高校の進学率は低いから、こっちの高校に入れば進学できるかって
言えば、その進学率が高い学校に入っても、本人が勉強しなければ目的の進路には進めない。
自分で探して自分で加入する自由がある国の国民だから、破廉恥な坊さんを否定した状況で
好きなところを選択すればいかがですか?

仏教を批判するのは勝手で受け入れないのは勝手だから、お前が認める別の宗教、それこそ天理教でもキリスト教でも
ユダヤ教でもなんでも良いから選択して、その宗教で葬式をやってもらえばいいだけのこと。

文句を言いながら、カネを値切って葬式をあげてもらうのは駄目だと思う。
そもそも、高校に入って学費も払わず、卒業証書を受け取ろうとしているのと同じだろ。

返信する

108 2025/03/15(土) 03:17:01 ID:AZiTcwDBeM
>>宗教って教育と同じようなモノだと思う。

そうだよ。
生まれて何も入っていない脳に、生きていく術を刻み込む教え。

返信する

109 2025/03/15(土) 11:00:49 ID:o.bImBFe26
>>105 長い時間をかけてって、まだまだ無知で自然現象も全く解明できないときの教えを、
現代にまだそのままで信じて疑わないのがアホだと言うんだよ。
時代がどんどん進んで、普通の人でも新しく知恵知力をもって判断できる今に、
まだ天国やら地獄やら成仏やらを信じるのが、心を豊かにって言葉にかえてるだけ。
そうやって宗教をやらないやつが豊かな人生を送れないって決めつけるのが、一番心に豊かさがないんだよ。
宗教信じないやつはダメ人間ってw
結局結論は自分の信じたものが正しくて、それを信じないやつはダメだっていってるだけの信者の戯言。
「教祖様の教えは絶対」←これで思考ストップして何も受け入れられないだけ。

返信する

110 2025/03/15(土) 11:52:13 ID:72OVudi4/E
>>109
お前は葬式も寺も坊さんも要らんだろ。
お前にとって大事なヒトが死んだ時に火葬だけはやってやれ、そうしないと違法だ。
遺骨はそのまま火葬場で処理してもらえ。
古くから伝わってきた無駄な知識だから葬儀なんて必要ないだろ。
そもそも、このスレに書き込む必要もない。

返信する

111 2025/03/15(土) 12:52:09 ID:o.bImBFe26
>>110  はいこれ内容に反論できない負け犬の遠吠えwww

返信する

112 2025/03/15(土) 14:05:51 ID:AZiTcwDBeM
無信者をバカにしている訳では無い。
「どうでもいい」「お好きなように」と、言ってるだけ。

返信する

113 2025/03/15(土) 14:58:25 ID:GoJaHhq.Bk
葬儀という親戚縁者に対して行うイベントがかっこつくなら
坊さんでなくても何でもよい
結婚式は宗教色を排した人前式みたいなものもあるし
檀家でも入信者でもないのにその場限りの教会式を行ったりできる
葬儀もそうなればいいんじゃないかな

返信する

114 2025/03/15(土) 15:32:47 ID:XYRzo.zuu6
>>37
の画像にあるような墓仕舞いとか永代供養の費用が不透明なのが問題だと思う。

返信する

115 2025/03/16(日) 03:38:57 ID:1Y1OQOqlW.
>>111
反論って意味がわかっているのか?
自らが拒否しているのに強制参加を強いられていると勘違いしているんじゃないの?
君の場合、葬式とか墓とかいらないのに。

>>113
最近は増えてきている。
そもそもお別れの会なんてものもやらないヒトたちもいる。
故人に対してこれと言った思い入れもない感じの付き合いなんだろ。
故人も周りの人間と関わりを持っていないってパターンも多いようだし。
個人事業の葬儀屋夫婦が二人でお棺を運んで、火葬場で火葬して、職員と一緒に手を合わせて、
遺骨はそのまま慰霊塔に安置ってやつ。
坊さんもお教もお寺も墓もなくて大変シンプルで良いと思う。

返信する

116 2025/03/16(日) 09:22:21 ID:lUwwE0Y29E
元々お墓なんて豪族・皇族・貴族のためのモニュメントだったのに、
うちもうちもであちこちに墓ができ始めて、それを誰が管理するの?暇な坊主がやるか?
ってくらいの話だったんじゃないかと思ってる

問題としては、昔ほど仏教が庶民の生活に浸透してないことと
お墓管理を商業化している層がいることなんじゃないかと

返信する

117 2025/03/16(日) 09:45:27 ID:EHzGnSIckQ
宗教が必要ないヒトにとっては墓も骨も供養なんて行事も関係ない。
神社の本殿の裏で野糞しても平気。
良くも悪くも犬とか猫とかニワトリと同じ。

返信する

118 2025/03/16(日) 09:59:20 ID:aVOkawdelg
>>115>反論って意味がわかっているのか?
>自らが拒否しているのに強制参加を強いられていると勘違いしているんじゃないの?
>君の場合、葬式とか墓とかいらないのに。

これで誤魔化して逃げるつもりだろ。
つっこまれて反論できずにずらして逃げるなら、
最初からえらそうに書き込むなよw

返信する

119 2025/03/16(日) 10:59:01 ID:D8V3wDmYKQ
仏教感は持ってるが、坊主や寺・墓の制度は不要だと思ってる。

返信する

120 2025/03/16(日) 11:31:26 ID:qB866W25R.
>>108
宗教の場合は、教育というより「洗脳」に近いのではないでしょうか?

たとえば、ほとんどの宗教(※仏教を除く)で、自殺を禁じたり、
自殺者を「あの世で罰を受ける」「地獄に落ちる」などと断罪して
差別したりしているのは、別にそれが「普遍的な事実である」ことの
証左というわけではなく、宗教というものが、科学や医学が未発達だった
時代に生まれた、現代の目で見れば野蛮で未熟な思想であるために
過ぎないと思われます。

仮にそれが「信者の自殺を防ぐための方便」だったとしても、
それで自殺を止められなかった場合には、死者に鞭打ち、
自死遺族の苦しみにも追い打ちをかけ、さらには遺族への
差別感情をも生みかねない、両刃の剣的な危険な思想だと言えます。

スピリチュアル思想に傾倒している人たちは、
平気で「魂のレベル」という言葉を使ったり、
「現世の試練に耐えることで『魂の位』が上がる」
などと言ったりします。

ソフトな語り口ですが、やっていることはランク付けであり、
はっきりとした差別です。
そして根拠はありません。
本人の思い込みという妄想が根拠なので検証不能です。

何を信じるかはもちろん個人の自由ですが、
差別を肯定する論理に対してまで、社会が寛容である
必要があるかは疑問です。

返信する

121 2025/03/16(日) 11:39:03 ID:qB866W25R.
なお、現代の医学では、自殺未遂および既遂者のほとんどが、
うつ病や躁うつ病という「脳の病気」に罹患しており、
それに伴う「希死念慮」+「自殺衝動」(非常に強力な衝動であり、
理性や精神力で抗うのはほぼ不可能)という「症状」によって
脳をコントロールされた結果、本人の真意に反して自殺行動を
取ってしまうことが明らかになっています。

たとえば、肺炎になると高熱が出るのも、意思の力では
コントロールできません。

そして、肺炎で死亡するケースもありますが、同じように、
うつ病になると脳がエラーを起こし、その結果、自殺という形で
死に至ることもあるというだけの話です。

ですので、自殺というのは実質的には「病死」なのです。

うつ病さえ寛解すれば、「希死念慮」や「自殺衝動」は嘘のように消退し、
本人ですら「どうしてあんなに死にたかったのか自分でも理解できない」
「あの時、死ななくて本当に良かった」等と述懐します。

しかし、人々にそのような知識がなかった時代には、
自殺者は、「弱い人間」「落伍者」「苦しみから逃げた卑怯者」
「遺される人の悲しみを考えない、身勝手で無責任な者」などと
誤解されていたのでしょう(現代でもそのような偏見が少なからず
残っているくらいですから)。

そういう、昭和の「精神主義」や「根性論」を彷彿させるような
誤った認識のままでは、自殺を防ぐことも、自死遺族の悲痛を
和らげることもできません。

大昔に作られた宗教が説くお伽話を鵜呑みにせず、
知識をアップデートする必要があります。

現代においては、うつ病という「脳の病気」に関する
正しい知識を持つことによって、自分や周囲の人々の自殺を、
もっと確実に防ぐことが可能なのです。

それこそが真の「教育」ではないでしょうか。

返信する

122 2025/03/16(日) 13:52:54 ID:EHzGnSIckQ
>>121
うつ病と宗教の関係ってどうなんだろうね。
少なくとも葬式とうつ病は関係ないと思うけど。

返信する

123 2025/03/16(日) 13:54:33 ID:EHzGnSIckQ
>>120
葬式となんの関係があるんだろう?

返信する

124 2025/03/16(日) 13:56:56 ID:EHzGnSIckQ
>>118
葬式や墓や寺や坊さんを必要としている人間は、それらすべてを否定して利用するなってことなんだけど。
否定するなら、カネも払わないし、利用もしないほうが良いって当たり前のことだけど。

返信する

125 2025/03/16(日) 14:08:51 ID:pDUuIKHjHw
>>宗教の場合は、教育というより「洗脳」に近いのではないでしょうか?

そうだよ、
でも、盲信している訳では無い。
極楽浄土や天国なんて、実際の場所がある訳でもない。
自分の都合のいい部分だけを信じて思い描いて、心を安らかにしているだけ。

それまでを否定するのはどうかと思う。

返信する

126 2025/03/16(日) 14:53:04 ID:aVOkawdelg
>>124
>長い時間をかけてって、まだまだ無知で自然現象も全く解明できないときの教えを、
現代にまだそのままで信じて疑わないのがアホだと言うんだよ。
時代がどんどん進んで、普通の人でも新しく知恵知力をもって判断できる今に、
まだ天国やら地獄やら成仏やらを信じるのが、心を豊かにって言葉にかえてるだけ。
そうやって宗教をやらないやつが豊かな人生を送れないって決めつけるのが、一番心に豊かさがないんだよ。
宗教信じないやつはダメ人間ってw

宗教やらないと心豊かでないようなこと書くから、
それに対して反論したら、葬式するなってような関係ないこと書いて逃げたんだろ。
↑に書いてることについて
根拠をそえて論理的に否定するのが反論っていうんだよ。
はい、じゃ誤魔化しはやめて反論書いてくれ。

返信する

127 2025/03/16(日) 15:32:21 ID:pDUuIKHjHw
>>宗教をやらないやつが豊かな人生を送れないって決めつける

そもそも、
宗教をやらないやつが豊かな人生を送れないと言うような教えが宗教なんだよ。
だから、精進して信仰するんだわ。

返信する

128 2025/03/16(日) 17:36:32 ID:aVOkawdelg
>そうやって宗教をやらないやつが豊かな人生を送れないって決めつけるのが、一番心に豊かさがないんだよ
      ↑
ハイ結局こういうことでした。
心豊かになるにはこうだと思い込まされてそれ以外は認めないのが信者というやつでした。

返信する

129 2025/03/16(日) 17:36:43 ID:EHzGnSIckQ
>>126
宗教って大脳辺縁系の機能欠陥を補完するものなんだよ。
いろんな事が見つかってもその知見でも納得できないことって人間の頭の中には起こるわけ。
お前の人生ではこれまで努力をしてある程度の成果を得られてきたのかもしれない。
で、お前はビル・ゲイツと何が違うんだ?努力が足りなかったのか?家柄が悪かったのか?
同じことをやっていても結果が変わることって当たり前にあるだろ。

その結果や過程が同じでも人生に違いが出るのはなぜなんだ?

どんなに科学技術が進歩しても人間には解決できない問題がある。
お前はそんな事もわからず他人と議論しようとしている。
悪口って頭のレベルがわかるからかわいそうになる。

返信する

130 2025/03/16(日) 17:38:09 ID:EHzGnSIckQ
>>128
宗教を知っても豊かになれない。
そもそも、仏教では坊さんは地獄に落ちることが確定している数少ない職業のヒトなんだと。

返信する

131 2025/03/17(月) 08:49:38 ID:kmq2nFo2lg
今の日本人ってカネの多少で豊かさを測る拝金教って宗教の教えを信じているから、
支出は悪なんだよ。
もちろん豊かさってやつはいろんな指標や感じ方がある曖昧なモノ。
葬式も支出になるし、時間の無駄だからやらない方向に進めれば良いんだろうけど、
大事なヒトを失った訳じゃなければどうでもいい行事。

返信する

132 2025/03/17(月) 11:29:03 ID:dEerdrgLns
>>129 言ってることは、訳の分からないことの逃げ道ってだけだろ。
それを回りくどく屁理屈で書いてるだけ。
そんなもんに引っかかってる自分を俯瞰で見ろよ。
まぁそれができないのが、信者。
全てを一方向に向かされてるのに気づかないのが信者。
典型的な信者の思考。

返信する

133 2025/03/17(月) 13:39:04 ID:It1.pgSsXA
>>131
>>大事なヒトを失った訳じゃなければどうでもいい行事。

大事なヒトを失ったら必要なんだね。
信仰にご熱心ですね。

返信する

134 2025/03/17(月) 16:41:31 ID:GXg8JA6y2M
ビル・ゲイツって、金儲けが上手いだけじゃん

返信する

135 2025/03/17(月) 19:15:14 ID:kmq2nFo2lg
>>132
君の意見はよくわかったから、仏教式の葬式をやらなければ良いだけのこと。
墓もいらないし、供養なんてもってのほか。
坊さんに関わるんじゃないぞ。お互いが不幸になるだけだ。

>>133
一人で生きている人間にとっては宗教なんていらない。
社会とか集団とか、他人との関わりがあるところで暮らすためには必要な文系的学問体系。

>>134
だから、君とは違ってるってだけ。
経済的には優れているけど、豊かとか幸せとかの比較では君の方が勝っているかもしれない。
ビル・ゲイツは離婚しているし。

返信する

136 2025/03/17(月) 21:09:06 ID:It1.pgSsXA
>>一人で生きている人間にとっては宗教なんていらない。

いるとかいらないとか、他人が決める事ではない。

返信する

137 2025/03/17(月) 21:19:08 ID:635MCJmqbY
文化庁が毎年実施している「宗教統計調査」によると、2016年12月31日時点の
神道系宗教団体の信者数は8474万人、仏教系団体の信者数は8770万人で
計1億7244万人だった。これにキリスト教系やそれ以外の宗教の信者数を加えると
1億8223万人となり、日本の人口約1億2600万人を4割も上回った。
https://www.nippon.com/ja/features/h00226...

返信する

138 2025/03/17(月) 22:10:31 ID:kmq2nFo2lg
>>136
少なくとも宗教的儀式である葬式を開催しても参列者も居ないし、喪主も居ない。
他人が決める以前の問題。

返信する

139 2025/03/18(火) 00:14:51 ID:75rPv757UY
葬式の参列者が多い。喪主が立派な人。
誰が幸せ?

返信する

140 2025/03/18(火) 00:39:03 ID:lLduw.PpOA
>>139
残された遺族には大事なんだよ。

返信する

141 2025/03/18(火) 10:08:31 ID:GZDNngxlsA
現代日本の宗教・葬儀・お墓観を多角的に見られる場として楽しんでるけど、
一部の人が上から目線で決めつけ罵倒している様子が香ばしくてしんどいっす

返信する

142 2025/03/18(火) 11:32:10 ID:7646QH0ipo
他の考えを許さないのが宗教の一番の特徴ですから。

返信する

143 2025/03/18(火) 17:58:34 ID:lLduw.PpOA
ルールを無視して議論しようとするのが無宗教者の典型。
生物の授業中に物理の摩擦について、化学式を書き始めて自らが混乱しているタイプ。

返信する

144 2025/03/18(火) 18:02:29 ID:7646QH0ipo
>>143 コレが正しいって信じて勝手にルールをつくって他の意見は排除するのが宗教の特徴です。
    そのまんまwww

返信する

145 2025/03/18(火) 18:07:42 ID:lLduw.PpOA
坊さんが修行していない、肉食もしているし飲酒している、嫁さんをもらって結婚生活を送っている。
こんな批判をするやつがいるけど、これらの戒律の厳しい宗派のお坊さんは上座部仏教を信仰しています。
この上座部部仏教の坊さんは日本の葬式には関与しません。
生前に、この上座部仏教のお坊さんに毎日喜捨をしていなければ成仏はありえません。
昨日死んだから、今日枕経をあげてくれって言われて、ハイハイと快諾してくれる上座部仏教はありません。
同じようにキリスト教でもイスラム教でもユダヤ教でも、信者じゃないヒトが死んだところで、葬式のために牧師や神父や導師が
関与することはありません。

そもそも、檀家でも信徒でもない人間が亡くなって葬式を取り計らってくれる仏教は大乗仏教系だけに限られています。

ですから、葬式をやらないとかやりたくないってヒトは寺や坊さんやお墓に骨を安置するって必要は
無いんじゃないかと思いますよ。

返信する

146 2025/03/19(水) 00:06:20 ID:15G98PwMZw
戒律の厳しい宗派のお坊さんは、何のために生きてるの?

返信する

147 2025/03/19(水) 02:15:35 ID:7mYnvjB.Xc
>>146
哲学的問いかけなら、禁欲主義者と快楽主義者ってやつは両者共、行き過ぎる規律では幸福が得られないって結論に達している。
仏教でもブッダも激しい修行では悟りが得られなかったと記録されている。
まあ、やりたきゃやってみると何かが得られることもあるんじゃないかって程度だと思う。

返信する

148 2025/03/19(水) 11:22:42 ID:LfvGcDptC.
もう坊主は趣味で、有志で好きなだけやればいいだろ。
一般的に特別扱いすんな。
そういうのが好きな人たち。
山登りと同じ。

返信する

149 2025/03/19(水) 11:34:10 ID:XeFKjnxTrU
>>148
檀家と信者だけの葬式に限定すれば問題は解決する。
無宗教を標榜する人間はお寺に関われない。
本来はそうあるべきだと思う。
江戸時代からあった寺請制度の弊害だろうな。
見ず知らずの死体に御経を唱えて、遺族に文句言われることも無くなるから
坊さんにも遺族にとっても良いことなんじゃないかと。

返信する

150 2025/03/19(水) 16:13:40 ID:15G98PwMZw
税の優遇は無しだな

返信する

151 2025/03/19(水) 18:26:05 ID:DPJiZJ.J6Y
宗教が嫌いなら、
自分で勝手に思うように葬儀でも供養でもすればいいじゃん。

世の中の悪習みたいに語んなよ。
他人を批判する前に、自分を改めろよ。

返信する

152 2025/03/19(水) 19:15:48 ID:XeFKjnxTrU
>>150
主義思想団体への課税を行うってことになると、飲み会で集めたカネにも課税されることになる。
他には町内会とか、政治思想団体も課税対象になるよな。
学生のサークルなんてところでカネを集めて遊んでいるところも課税しないといけない。

返信する

153 2025/03/19(水) 19:18:01 ID:XeFKjnxTrU
>>151
本当にそう思う。
自分で好きにやればいいのに。
他人に世話になるのなら、付き合いも信用もなければカネを払うしか無いのに。
本人が死ねばわかるけど、行政の職員が遺体を運び出して火葬してくれる。

返信する

154 2025/03/19(水) 23:36:41 ID:15G98PwMZw
投稿する前に、自分の文章を良く読んでみようね。

返信する

155 2025/03/20(木) 11:27:10 ID:WSIe4IJp3o
>>151 世の中の悪習みたいに語んなよ。
他人を批判する前に、自分を改めろよ。

こんなこと言っといて、家族が幸福の科学に入って寄付とかしてたら激怒して許さんだろ。
えらそうにしても、宗教はまってるやつは全部そんなレベルの判断しかできない。
自分は正しい、他はダメ←これですからw

返信する

156 2025/03/20(木) 18:40:17 ID:8v7xYDiwsY
>>155
多分、違うと思う。
宗教を持つヒトと無宗教のヒトの対立はあるだろうが、宗教を持っているヒト同士が他者の宗教に対して改宗を進めるって日本ではあんまりないと思う。
幸福の科学に子どもが入っている親が天理教だから天理教に戻ってきなさいって聞かない。

返信する

157 2025/03/20(木) 20:38:01 ID:xxLwkwi9As
>>156 家族の誰かがなくなって、
家族の一人が統一教会のやり方で式をやらないと地獄に落ちるからって言っても、
大反対にあうと思うけど。
その本人が、いたって真面目に提案してもね。

返信する

158 2025/03/21(金) 02:34:52 ID:FupOKiKIDY
>>157
亡くなった方と葬儀の主催者が統一協会の信者なら統一教会式で執り行うだろ。
誰が反対できるんだって話。
その葬儀の開催に反対であるのなら、参列しないってことしかできない。
仏教式の葬儀なら参列してキリスト教式の葬儀では参列できないってまあ、ないよな。
異教徒の葬儀でも故人や遺族の方を悼む気持ちがあれば、参列しても違和感はない。
仏教式の葬儀でオウムの供養の舞を踊るって体験は現実には見たことがない。

返信する

159 2025/03/21(金) 11:05:43 ID:MzFtiddyLM
>>158 話ずらすな。
仏教やってる家族で一人だけが別の信者だった時の話だよ。
その一人の意見など反対でつぶすだろ。

返信する

160 2025/03/21(金) 12:14:08 ID:uVTE.rkXJY
ありえないようなパターンで論じても仕方ないだろ!?
現実的に語れよ。

>>その一人の意見など反対でつぶすだろ。
そりゃそうだろ。

返信する

161 2025/03/21(金) 14:24:59 ID:MzFtiddyLM
だからそうやって逃げる。
あり得るあり得ないじゃなくて、宗教やってるやつの考え方のこと。
結局、ずっといってるように自分のやる宗教以外は認めないってのが、はまってるやつの思考。
そんなのが仏教で学ぶ心豊かな人生ってことだよ。

寛容さが微塵もないなwwwごりっぱごりっぱw

返信する

162 2025/03/21(金) 18:02:57 ID:FupOKiKIDY
>>159
話し合いの結果で葬式の形が決まるだろうよ。
その家族が多数決が好きなら多数決で決まるだろうし、いわゆる代表者が宗教色をなくすといえば
宗教色がない葬儀になるってだけじゃないかと。
必ず多数決で仏教式にしなければならないってのはありえないし、寺にも坊さんにも失礼。

家族の中で同居の親族以外の兄弟が全員仏教徒でも、同居の兄弟が一人、新興宗教系の信者で、
亡くなった故人もその宗教に関与していた場合は、新興宗教系の葬式をやっていたけど。

坊さんも来ないし、線香も炊かない。祭壇の前で踊りを踊っていたけど。

返信する

163 2025/03/21(金) 19:29:57 ID:uVTE.rkXJY
>>自分のやる宗教以外は認めない
認めようが、認めまいが、その人の勝手だろ。
それで心豊かになるのなら、それでいいんだよ。

返信する

164 2025/03/21(金) 22:31:53 ID:hXKUbs/zzg
オウム事件の時、既存宗教は何してたんだろか?

返信する

165 2025/03/21(金) 22:37:25 ID:QZmKt0Pqqs
そんなこんなで春のお彼岸ですよ
お墓参りしましたか?
行けない人は家でなにかしましたか?
【2025年の春のお彼岸】
期間:3月17日(月)~3月23日(日)までの7日間

返信する

166 2025/03/21(金) 22:42:33 ID:hXKUbs/zzg
オウムは葬式・墓を収入源にしなかった。

返信する

167 2025/03/22(土) 00:13:33 ID:RnpWSZ8Rcg
>>166
そりゃそうだ。家とか家族を対象にしていない。個人を対象にしているわけだから、死体とか遺骨とかは邪魔でしか無い。
死体や遺骨はカネを持ってこない。

返信する

168 2025/03/22(土) 10:34:50 ID:FBIGLLO6XY
>>163 それニコチン中毒と同じ。
吸わないとイライラして、吸うと落ち着く。
最初から吸わないものはイライラもしない。

返信する

169 2025/03/22(土) 21:12:13 ID:dqVzWOLDS2
>>168
良い例えだわ

返信する

170 2025/03/23(日) 10:25:34 ID:lrRLfPgLbU
依頼してやってもらってカネを払ってから文句を言うぐらいなら、やらなければいいのに。

返信する

171 2025/03/23(日) 10:50:28 ID:zUBh0TzaRc
>>170 その通り。
坊主の葬式なんてやらなければいい。
以上、このスレ解決しました。

返信する

172 2025/03/24(月) 19:13:31 ID:h98sYLS92A
わからない
って普段から家族と話ししておかないとだぞ

返信する

173 2025/03/24(月) 23:42:13 ID:0e.azaWJhY
坊主がお金を求めるのが異常なんだよ

返信する

174 2025/03/25(火) 01:31:47 ID:hgclf/TKaM
>>173
そうすると誰が集めれば良いんだ?

返信する

175 2025/03/25(火) 03:58:28 ID:nVDbEcFz1s
結婚しなければ親の葬儀や墓は無用だからね
ランランバンバン言う坊さんに金払いたくもない

返信する

176 2025/03/25(火) 04:35:27 ID:T2LtV.l2IA
コロナ渦なので葬儀場で割と質素に親父の葬儀を執り行ったんだが300万近くかかったぞ。
なんだかなぁ。。。

返信する

177 2025/03/25(火) 09:23:26 ID:hgclf/TKaM
>>176
葬儀の支払い300万円の内訳を知りたい。
案外、葬儀とは関係のない支払いをその時に払っているんじゃないかと。
相続の時に葬儀費用だと言えば税金の対象から外れる。
政治家と広告会社の中抜きと同じ。

返信する

178 2025/03/25(火) 10:43:58 ID:Dm6A3dyJzs
>>177 葬儀場とグルになってる花屋とかが、
他の選択ができないことをいいことに強烈なぼったくりするからな。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:132 KB 有効レス数:238 削除レス数:2





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:葬式・僧侶に“不要論”現役僧侶の危機感

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)