高齢者向けNISA創設検討


▼ページ最下部
001 2025/04/16(水) 08:37:42 ID:QgTy576R2k
金融庁は、高齢者向けのNISA(少額投資非課税制度)を創設する方向で検討に入った。
高齢者に限り、運用益を分配金として毎月払う投資信託などを組み込めるようにする方向だ。
現在は18歳以上に限定する「つみたて投資枠」の年齢制限の引き下げも検討する。

昨年1月に始まった新NISAは長期分散積み立て投資を趣旨としているため、
運用益の一部を再投資に回さずに分配金として契約者に支払う「毎月分配型」の投信は
運用資産の対象に加えていなかった。

新NISAは、株高や円安の追い風もあり、昨年12月末の口座数は約2560万に上る。
18歳以上の4人に1人が開設している計算だが、若い世代の利用が多い。
高齢者にもっと使いやすい制度にするように求める声が自民党や証券界などからあがっていた。

金融庁は今回、年金に頼る高齢者の「毎月の生活費に充てたい」というニーズを考慮し、
高齢者に限定した毎月分配型の解禁を検討。その場合、NISA口座の資産を売却せず分配型に移行できる
「スイッチング」も高齢者は1回だけ認める方向だ。
https://www.asahi.com/articles/AST4H3W6BT4HULFA01WM....

やったなおまえら

返信する

002 2025/04/16(水) 08:40:29 ID:02xLAGevKM
「おじいちゃん、おばあちゃん!貯金なんてしちゃダメですよ~ 投資でお金が増えますよ~ 自民党です!」

返信する

003 2025/04/16(水) 08:42:33 ID:02xLAGevKM
>>2
このように、自民党による高齢者を狙った振り込め詐欺が横行しています!

返信する

004 2025/04/16(水) 08:45:51 ID:02xLAGevKM
アメリカ「オイ岸田、NISA作ってさ アメリカ銘柄に投資させろよ 日本人の貯金文化壊せ  俺たちが優しく言ってるうちにやれよ?」

返信する

005 2025/04/16(水) 09:33:51 ID:aa9wlKbBJQ
投資などという、まやかしに頼らないで豊かさを実感できる社会を作ってください。

返信する

006 2025/04/16(水) 10:30:57 ID:72/d0eGuOQ
高齢者の資産巻き上げビジネス

返信する

007 2025/04/16(水) 10:31:52 ID:p.klMs1gmY
最近ニーサの事言わないけど 今の乱市場でもプラスなんですかね?

返信する

008 2025/04/16(水) 11:36:29 ID:I.b6Mrs7lE
>>7
積み立てだったかな?
ずっとやってる奴が、先週の時点でマイナスだって言ってた

返信する

009 2025/04/16(水) 12:06:44 ID:QgTy576R2k
>>7
オレはまだプラスだな

返信する

010 2025/04/16(水) 12:47:56 ID:02xLAGevKM
NISAと積立NISAは全くの別物で、それでも「積立の方が安全」って言われていた。
それなのに、結果こうなった。

日本政府は、
つみたてNISAは、商品が低リスクに絞られ、長期・分散投資を前提としているため、価格変動の影響を受けにくく「安全」と言って国民にNISAをゴリ押ししてきた。
当然、積立式ではない「一般NISA」は自由度が高い分、リスクも高いので大変な思いをしている人がいるだろう。

投資なんて言うのは超お金持ちがやって利益が出るものであって、基本的には貧乏人がやる物じゃない。
貧乏人は利益が出たとしても小遣い程度。一方で目減りするリスクとそのストレスを抱えて生活する羽目になる。

こんな事は証券会社がNISAをゴリ押しし始めた10年くらい前から株式投資してた人達は知ってる。
っていうか『投資』ってそういうもんだからね。

そもそも、こんな詐欺連中がゴリ押ししてる投資商材を何で信じるんだろうね?

返信する

011 2025/04/16(水) 13:57:54 ID:kxjm7/EgvM
騙されません
ニーサには

返信する

012 2025/04/16(水) 14:15:44 ID:.Pu8cCPTJ6
政府公式投資詐欺だな

返信する

013 2025/04/16(水) 15:31:32 ID:p.klMs1gmY
長い目で見ないとと言いつつ あとがない高齢者に進めるのか  なかなかの商品ですね

返信する

014 2025/04/16(水) 16:13:12 ID:I.b6Mrs7lE
死後に放置された口座をどうするのか?
今は言わないけど、国が召し上げて
あっち系にばら撒きます
みたいなところまで裏で考えていそう

返信する

015 2025/04/16(水) 16:24:48 ID:02xLAGevKM
岸田「あ、そうだ! ガキからも巻き上げようっと」


・ジュニアNISA・・・0歳から19歳の未成年者専用のジュニアNISA(主に親が子供名義で大学入学費を作ることを想定)の創設。2024年以降は延長せずに廃止。

返信する

016 2025/04/16(水) 17:29:13 ID:IoBPR4/cHk
公共ふりこめ詐欺

返信する

017 2025/04/16(水) 17:45:39 ID:tcnUhFZlHE
減税だけは検討すら頑なにやらないのは何故?

返信する

018 2025/04/16(水) 17:53:22 ID:LKc1Di02TE
そもそもNISAって減税だろ

返信する

019 2025/04/16(水) 19:47:45 ID:sHZJMBh.yY
少なくともトランプの4年間は投資にそぐわない。
証券口座か銀行の当座預金にぶちこむか
インフレ懸念なら金でも買っとけ。

返信する

020 2025/04/16(水) 21:45:52 ID:M83B.s3aQo
[YouTubeで再生]
 政治家・高級官僚を蝕む“〇〇主義”が日本をダメにしました|
スタンフォード大学フーヴァー研究所 リサーチフェロー(1977〜2023)

返信する

021 2025/04/17(木) 09:17:58 ID:gFYycDhTm6
投資=ギャンブル

負けた方が圧倒的に多い。
小遣い程度にしておけば良いのに、
最初に少し勝てたからと、勘違いして増資して、
人生終了したアホが無数に居るのにアホか。

金融商品なんて総じて騙す気マンマンやぞ。
本当に儲かるなら他人に勧めず自分でやるはず。
大手銀行さえ信用しちゃいかん。

返信する

022 2025/04/17(木) 14:53:07 ID:qwQ5/.8RVM
>>21
金融教育を受けてこなかった典型的な日本人

返信する

023 2025/04/17(木) 14:57:57 ID:PEWGBmjeo.
とうとうでたね。


高齢者向け『プラチナNISA』発表
https://www.youtube.com/watch?v=Kd3OCNpEwT...

返信する

024 2025/04/17(木) 15:44:36 ID:2ltvWSyq8g
>>22
儲かるなら国や銀行がやればいいだろ
なぜ情弱の老人に勧める?

返信する

025 2025/04/17(木) 16:52:32 ID:bZS1AFF.PM
長期的展望の無い高齢者が投資なんかしてどうなるって言うんだよw

歳とって金がないのはもうおしまいです

返信する

026 2025/04/17(木) 16:53:31 ID:RdJFLnyfho
>>20 いいねぇ西鋭夫教授のお話 講演聞きに行きたいな〜

返信する

027 2025/04/17(木) 16:59:55 ID:4ZkRxFmeWA
>>24
特殊詐欺で持って行かれるより、経済まわす財源になるしジジババも多少は増えて喜ぶ
特殊詐欺で持って行かれると税収にもならん

返信する

028 2025/04/17(木) 17:32:59 ID:uVTE.rkXJY
>>24
>>情弱
それちょっと違うんだよ。

ジジババは、今まで生きて来た経験で、カモにされる投資などには手を出さないと学習してきたんだわ。
免疫のない若い世代が、カモにされて続けてるだけ。

「NISA高齢者!」と謳って、
新たな誘い文句で、金を巻き上げようとしているような感じかな。

返信する

029 2025/04/17(木) 19:47:32 ID:DI7mNpUr5s
>>3 管理人 2025/04/16(水) 08:42:33 ID:02xLAGevKM
政府が投資信託を勧める理由は、年金だけで生活することが困難な人が
増えることを見越してのことだと思われるが。そもそも投信は銀行や証
券会社で購入する金融商品だ。「振り込め詐欺」とはどういうことだ?

>>10 管理人 2025/04/16(水) 12:47:56 ID:02xLAGevKM
「NISAと積立NISAは全くの別物」
投資信託の商品の中に、積立の商品と一般の商品(一括購入)がある。
全く別物とはどういうことだ?

返信する

030 2025/04/17(木) 19:56:38 ID:qwQ5/.8RVM
>>24
GPIFもお前らが掛けてる生命保険、傷害保険も投資運用して利益を出し配当してるのよ。お前しらんのか?笑
おまえも金融教育を受けてない典型的な日本人だな、情けない。笑

NISA枠で通常のインデックスファンドなどを買うと売却するまで利益を得られないので非課税の恩恵がなく、例えば本人が亡くなって親族に相続された場合にNISA枠から外れ、通常枠となり利益から税金が取られてしまう。
その点、毎月配当型のファンドでNISA枠を使うと、生前にもらえる毎月の配当が非課税になるという利点がある。
まぁここら辺は中々ピンとこないだろうが、NISAがない頃から老後の小遣い稼ぎで毎月配当型を買ってる老人どもは結構いた。
ただ毎月配当型自体はアクティブファンドが多く、元本割れしやすいのであまりお勧めとは思わないが、死ぬまで配当は出続けるので、そこは本人次第だし選ぶのが難しい。

返信する

032 2025/04/17(木) 20:10:34 ID:DI7mNpUr5s
>>10 管理人 2025/04/16(水) 12:47:56 ID:02xLAGevKM
「価格変動の影響を受けにくく「安全」と言って国民にNISAをゴリ押ししてきた」
①積立の方が価格変動を受けにくいのは事実じゃないのか?
②ゴリ押しとはどういう事実を指すんだ?
③「安全」というのはあくまで一括購入と比較した場合だ。投資信託にリスクがつき
ものである(最悪マイナスにもなる)ということは商品購入時に、書面でも口頭でも
十分説明されるはずだ。商品を勧める国側でも販売する側でも、後のトラブルを避け
たい思いがあるから当然だ。お前は、その説明を受けなかったのか?

「目減りするリスクとそのストレスを抱えて生活する羽目になる」
④価格の乱高下が大きい個別銘柄の株式でも、5年のスパンで見れば大企業の株なら
大抵右肩上がりだ。今回奇違いトランプの奇違い関税で暴落した株価も、遅かれ早か
れ回復すると見込まれている。複数の株式がセットになった商品である投資信託は、
個別銘柄と比べた場合、暴落の損害も比較的軽度で回復も早いと思われるが。目減り
する期間をどの程度に見積もっているんだ?

返信する

033 2025/04/17(木) 20:17:42 ID:2ltvWSyq8g
>>30
何言ってくれちゃってるんですか
そんなに儲かるならそれを国や銀行がやればいいじゃないですか
素人投資家が儲かるならプロである国や銀行家いらないでしょう?
株式投資なんて所詮は発行されている株の転売行為ではないですか?
経済成長がない以上は誰かが得すれば誰かが損をする。それは個人投資家だと思いますw 

返信する

034 2025/04/17(木) 20:26:14 ID:2ltvWSyq8g
生命保険や損害保険が運用しているから何?常識でしょ。
それにしてもそんなプロと素人投資家が勝負になるの?
素人が稼げるわけないと思うんだけど
もし素人でも稼げるというのならそれでもいいけどw

返信する

035 2025/04/17(木) 20:42:31 ID:4ANRAldpbM
>>33
国や銀行は既にやってます。
機関投資家(きかんとうしか)って聞いた事あるでしょ
あれはSLに投資する人じゃないんだよ

返信する

036 2025/04/17(木) 20:45:15 ID:JHH3s7/.o6
[YouTubeで再生]
財務省、政治家などかなりの圧力をかけられている
財務省の闇を暴く日本でただ一人の人

返信する

038 2025/04/17(木) 21:10:31 ID:DI7mNpUr5s
>>34
①一般に投資信託を買った人は、貯金のつもりで株価が上がるのをただ
待つだけだ。一方プロは、短期で結果を出さないとプロとしての真価が
問われる。また扱う商品も広範だ。「勝負になるの?」勝負とは何だ?
②株にはリスクがつきものだ。あるプロの投資家は、リスク分を散する
ために1000種類ほどの銘柄の株式を保有しているといっていたが、ほと
んどの一般人に、そんな大量の株式を購入する余裕はない。だから、最
初から複数の銘柄がセットになった投資信託を選ぶのだと思われるが。
「プロと素人投資家が勝負になるの?」一体プロの投資家と素人が、ど
こでどんな戦いをするんだ?
③名無し君は白痴なのか?

返信する

039 2025/04/17(木) 21:24:52 ID:PEWGBmjeo.
「投資はギャンブルじゃない」 VS 「投資はギャングブル」


NISAの話になるといつもこのグループで議論になる。
私は投資はギャンブルだと思っている。投資してる人に限って、「キミは金融教育を受けてない」だの、投資はギャンブルとは違うだの言うけど、
教育以前の常識っていう話なんだわ。

NISAやりたければやればいいじゃん、俺はやらない。それだけの事。

返信する

040 2025/04/17(木) 21:34:32 ID:PEWGBmjeo.
「年金で生活する高齢者から「分配金を生活費として使いたい」という声があがっていることなどがあり、
高齢者に限り、毎月分配型の投資信託の導入を検討していくということです。」

だって。

https://news.ntv.co.jp/category/economy/c71f9da9f6024...

↑こういう話を聞いただけでもおかしいと思わないの? 特にジリ貧生活の高齢者~後期高齢者。
中流階級の素人が投資に手を出してボロ儲けできた時代は1970年代後半~90年代は半ばまで。
それ以降の時代は外資の資産家にカモにされて終わりなんだよ。

あと政府はNISAを推進するなら、リスクもセットで啓発しなきゃダメだよ。タバコとかパチンコ屋みたいにね。
そういうことをやってない時点で無責任だと思うね。

返信する

041 2025/04/17(木) 21:35:56 ID:dmdT37F1qk
投資で年金を溶かした省庁があるそうな
優秀な玄人の筈なんじゃないの?

返信する

042 2025/04/17(木) 22:00:54 ID:JHH3s7/.o6
他人依存のギャンブルやって勝手に破産すればいいいよ
俺はタンス預金でええわ

返信する

043 2025/04/17(木) 23:57:11 ID:bZS1AFF.PM
確実性の無いイチかバチかをギャンブルという これ常識

返信する

044 2025/04/18(金) 00:03:17 ID:8Df7LmcgPs
>>38
プロの投資家は分散させない
小金持ちのチキンがリスクヘッジとかいって分散させている
どっちが養分なのかはっきり分かっている

苦労して勝てる買い方を見付けたプロがそんなに簡単に勝てる銘柄を教えるわけないだろ
そんなことしたら自分の儲けが減るだろ
バカか

返信する

045 2025/04/18(金) 01:16:42 ID:iWkKF3AyvQ
>>39
「NISAやりたければやればいいじゃん、俺はやらない。」
だれがやれと言った?(>>29>>32)。

>>44
バカはお前。答えになっていない。
 
 ①一般に投資信託を買った人は、貯金のつもりで株価が上がるのをただ
 待つだけだ。一方プロは、短期で結果を出さないとプロとしての真価が
 問われる。また扱う商品も広範だ。「勝負になるの?」勝負とは何だ?
 ②株にはリスクがつきものだ。あるプロの投資家は、リスク分を散する
 ために1000種類ほどの銘柄の株式を保有しているといっていたが、ほと
 んどの一般人に、そんな大量の株式を購入する余裕はない。だから、最
 初から複数の銘柄がセットになった投資信託を選ぶのだと思われるが。
 「プロと素人投資家が勝負になるの?」一体プロの投資家と素人が、ど
 こでどんな戦いをするんだ?
 ③名無し君は白痴なのか?

返信する

046 2025/04/18(金) 01:38:58 ID:KVQk8WSSf.
2024年12月末時点で、日本人の家計が保有する金融資産の総額は約2,230兆円。

このうち、現金・預金が約1,134兆円(約50.9%)。

内訳例(2024年3月時点):
現金・預金:50.9%

保険・年金・標準化保証:24.6%

株式:約298兆円

投資信託:約136兆円

米日本銀行「資金循環統計」を見ると、過去最高を更新している。

貯蓄の半分以上が現金・預金に偏る傾向は、日本の投資に対する慎重な姿勢を反映している。

日本人の貯蓄文化を破壊し、投資文化を浸透させ、アメリカに投資させる。

日本人の貯蓄(約2,230兆円)がアメリカに狙われているっていう事。

返信する

047 2025/04/18(金) 02:02:14 ID:iWkKF3AyvQ
>>46
人間性まで卑劣なのか?かつての金融自由化しかり、郵政民営化しかり、そして
投資信託の内のアメリカ株商品しかり(但し日本株、発展途上国の株は無関係)、
米国への投資が増える。当たり前のはなしだ。それと何の関係がある?誤魔化す
な。返事は?(>>29>>32)。

返信する

048 2025/04/18(金) 02:03:23 ID:0j4VobT0Fs
>>46
よほどのバカでもない限り
訳の分からぬアメリカ株なんかに投資などしないし
アメリカ株だから儲けが大きいというわけでもない

>>46
儲かる株なんて東証にゴロゴロしてる
だったら日々のニュースを目で見、耳で聞き、肌で感じている「勝手知ったる日本」で
日本の株式に投資する

アメリカ(だけではない)に投資するのは機関投資家だけ
例えば、馬鹿サヨクが「竹中が郵貯資金をアメリカに献上しようとしている!」などと糞みたいな妄想を膨らませまくった郵政民営化後の郵貯資金の海外運用では
日本はメチャメチャ「儲かりまくってる」
同様に、年金資金の運用では日本と海外の分散投資で年金基金は累積で164兆円もの利益を出してる

つまり糞サヨクの妄想は常に的外れ(日本が進めば得になる道の常に逆)

返信する

049 2025/04/18(金) 02:17:59 ID:KVQk8WSSf.
>>47 結論から先に言いますよ?

①長期投資を考える人→やった方がいい。ただし制度変更のニュースにアンテナを張っておいた方がいい。
②短期志向の人→やめた方がいい。価格変動リスクが高い。

①と②を総合して長期的に予想すれば
NISAが投資文化を根付かせ、貯金文化を破壊する過程で、投資資産が増え、特に米国への投資依存が高まるシナリオは十分に考えられる。
NISAが「ゲートウェイドラッグ」として投資依存の人口を増やすリスクもあり、市場変動や政府の優遇策変更が家計や社会に大きな影響を与える可能性もある。

<短期志向でない場合でも、以下の行動が賢明>
・NISAは活用すべき: 非課税メリットは「現時点」で魅力的。米国偏重を避け、分散投資でリスクを管理できるかが国防のポイント。

・貯金はゼロにしない: 投資依存を防ぐため、一定の預貯金を維持。金保有の方がいい。

・情報収集を怠らない: 市場動向、為替、税制改正をチェックし、柔軟に対応。

このシナリオが現実化するかは、政府の政策、投資教育の普及度、グローバル経済の動向次第だが、政府は投資リスクも含め上記の説明を啓発していない。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:53 KB 有効レス数:76 削除レス数:2





ニュース速報掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:高齢者向けNISA創設検討

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)