
ようやくこれで「議論しつくした」と言っても過言ではないんじゃないでしょうか?
大体これでレスの全内容を読めば、問題提起としての素材はそろったので、「投資」と言われている物に、
自分の資産を投入するか、しないか決められるはずです。
「投資」をする上で大きなポイントは、自分が富裕層なのか(分析する時間はあるか?資産に余剰金はあるか?)、それ以外か?という点。
それに対して「NISA」と言う物が、そのどちらに対しても適していない商材だと気が付いている人もすでにいるでしょう。
また、これも明和水産では過去に散々語りつくしてきた議論で、NISAやっておられる方たちには非常に耳障りの悪い話ですが、
『NISAはゲートウェイドラッグ、撒き餌であり、最終的に金融商品課税の対象になる可能性が有る』というリスクは絶対頭の中に入れておくべき事。
それを「都市伝説だ」とオカルトの方に持っていきたいのであればそれでいいと思う。
でも親心で言わせてもらえば、現実のリスクから目を背けてはいけないという事。
同じ質問に関しては、もう答える必要はないわけだから、NISAを初め「投資」をやってる明和住民は、
ここのレスをよく読んで、しっかり自分で考えて、自分で調べて、自己責任で行動する。
ハッキリ言えば、結論的にこれしかないでしょう。
ただシンプルに「私はやらない」という事だけは、この場を借りて明確に宣言させてもらうし、
仮に自分が富裕層であれば、NISAなどはやらず、潤沢な余剰金を使って適当な物件に投資します。
追伸)
NISAが信用できない点はまだあり、下記の疑問を論理的に解消できる人はいるのでしょうか。という事。
①年金分配金の不足分を補完する立ち位置で生まれた高齢者向けNISAだが、市場運用で金融機関をわざわざ経由させる構造にしている点。
なぜ金融機関を経由させるNISAをゴリ押しするのか?
個人向け国債など、政府が個人投資家向けにダイレクトに提供している投資商材で年金分配金の不足分を補完するには事足りるはず。
(個人向け国債は、財務省経由で1万円から購入可能。元本保証で米国依存もない。)
②免税、減税に猛反対の財務省がNISAだけは、なぜ非課税枠(生涯1,800万円)の免税を許しているのか。
「貯蓄から投資へ」の国家戦略においても、税収が見込めないにもかかわらず、財務省が免税を許している意味とは。
返信する