県民局長の夜の交友関係が流出か!?


▼ページ最下部
001 2025/04/03(木) 05:07:26 ID:LkuDHiHFHE
以前FC2でPCの内部が出回っていると噂になっていたが、相手も特定されたような形で情報がxに出回っています。
ちょっと衝撃的な内容なので詳細は控えます。興味のある方はご自身の目で確認してみてください。
こういうことになるで斎藤知事を追い詰めるものもう程ほどした方がよろしかと思います。

//x.com/YukkuriBaku/status/1907356537896480795

返信する

※省略されてます すべて表示...
079 2025/04/13(日) 15:42:49 ID:5SSYnWvuAs
>>78
こちらの方が中居のケースより難しいと思うよ。
情報公開する事によって公とは何の関係もない私的な交友の方の情報が出回るからね。
その内容を一般公開する事は難しいと思うよ。やればやった側が裁判で負けると思う。
裁判で争うとして、懲戒事由が「公私混同してるから」などとしての証拠提出なら分かるけど。

返信する

080 2025/04/13(日) 17:54:42 ID:J8txiCBXww
裁判やろうがやるまいが出回りそうな勢いやけどなw

今のところこの流出にきみがわるいくらい反応ないな。やっぱ本物なのかな。もっと騒ぎにならんものか…

返信する

081 2025/04/13(日) 20:23:51 ID:5SSYnWvuAs
>>80
そもそも皆それほど興味が無いんじゃないの?
(ここまで目立ってしまえば)こんなものが出回る訳がないと思うし、
出回ったとすれば出所は限られてくるし。
興味を持てば持つほどリスクしかない気がするよ。

返信する

082 2025/04/13(日) 21:25:24 ID://IKN68pr2
>>79
役所のPCに保管されてるわけでしょ。県民共有の所有物やん。納税者には知る権利がある。

「私的な交友」の暴露を気にするのであれば、黒塗りでもモザイクでもすればいい話。
仮に裁判になったとして、そんなものを公共物に保管した件の人物が悪いって話になるだけ。

で、第三者委員会は確認したの?
真偽が判らないなんて第三者委員会の意味ねーじゃん。

返信する

083 2025/04/13(日) 22:01:32 ID:5SSYnWvuAs
>>82
そこが面倒な所なんだよ。
知る権利は他者の権利を奪ってまで得られるものじゃないという基本がまずある。
他者の権利とはこの場合、公用PCの中に保存されているとされる私的映像やその他。
情報公開請求も件の私的情報は県側はすでに非公開を決定してるんだよね。

公開派は似た様な条件の判例を出してきて公開すべきだとしてるんだけど
そもそもの条例と憲法の立て付けがあるから、公開を求めるなら私的な情報を公開する事に
「公益性があるか」など裁判で争わなくてはいけない(県側は無いとしている)

似た様な判例があるといっても個々の事案や状況を鑑みるので、県側(持ち主)が必要ないとなれば
私的情報の情報を公開しろという判断にはなりにくいんじゃないかな。

返信する

086 2025/04/13(日) 22:35:56 ID:SnFtoFNuck
>>83
「公益性があるか」もクソも本件の中核やん。

>県側は(公益性は)無いとしている → 犯人側が言ってるだけw 単に県庁職員が自分トコの不祥事を暴かれたくないってだけでしょ。

税金で購われたシステム使って、勤務中に公務員が私的に何をやってたのかを納税者に説明する・・これに公益性が無いという意味が解らんのだがw

返信する

087 2025/04/13(日) 22:41:13 ID:5SSYnWvuAs
>>85
>>「公益性があるか」もクソも本件の中核やん。

だから裁判でそこを争わなくてはならないという話をしているんだよ。
懲戒事由(噂の公益性)を争った斎藤知事の元で私的内容の公開に公益性はないと言ってるんだよね。

>>勤務中に公務員が私的に何をやってたのか、納税者に明らかにする・・これに公益性が無いとする意味が解らんのだが。

勤怠は懲戒事由になるけど、それ以上の中身まで公開する必要ないでしょ、と言う事だね。
勤務中に公用PCを使って私的動画を収めていた事が懲戒事由です。これで十分だからね。
それが犯罪であるなら公益性は増すかもしれないけど、あくまで勤怠だからね。

返信する

088 2025/04/13(日) 22:45:50 ID:SnFtoFNuck
>>87
違うでしょ。
まず公務員の「職務専念義務」違反。証拠はPCの中にしっかり残ってるんだから100%アウトでしょ。

斎藤知事の叱責(パワハラ?)もこの辺に端を発してるわけで、これが公開されないと意味が無い。
個人名が出ると困るんであれば、黒塗り或いはモザイクをかければいい話。

返信する

089 2025/04/14(月) 00:16:05 ID:EAmmzg/0LE
SAKISIRUの新田氏がsakisiruのソーシャルラボが公用PCの開示を求め、神戸地裁へ提訴した。これの様子見でしょ。

12/25百条委の片山元副知事の証人尋問について、神戸経済ニュースが記事を出している。
「井戸前兵庫知事、退任後も県人事に干渉か? 百条委「公用PC」文書を紹介で」
https://news.kobekeizai.jp/blog-entry-18518.htm...
「片山前副知事、百条委県議らの疑惑を指摘 ずさん情報管理も言及・証人尋問で」
https://news.kobekeizai.jp/blog-entry-18497.htm...

片山元副知事の証人尋問は自分も見たが、この記事は変な切り取りをしてないと思う。
他にも怪文書や暗躍に関わっている人物がいそうだという事。
第三者委員会でもクーデターについて「元局長は定年間近だったので空想」としょーもない理由をつけて、ちゃんと調べていない。
少なくてももう一人、百条委に呼ぶべきだった人物がいるでしょ。元産業労働部でもう辞めちゃったけど。

返信する

090 2025/04/14(月) 03:15:53 ID:YS..y5/KbM
>>1
の情報が事実ならば、間違いなく公益性はあるだろうね。

何故ならこのような不埒なことを行っていたのが局長に限らない、県庁内部のかなりの人間にまで及んでいた訳だから、
しかも職場で不適切な行為、不適切な関係を10年以上も続けてる。

この汚染具合がどの職員にまで広がっているのか? なぜこのようなことが起きたのか? 今もその不適切行為にかかわった人間は県庁職員として居るのか?
pcのデータ管理はどうなっているのか? 今現在でも簡単にデータが外部に持ち出されてる訳だが、現在の管理も含めてPCの内部の人間関係、
管理方法等検証する必要がある。

県職員の腐敗がどこまで広がっているのかを知る為にはPC内部の情報は欠かせない訳だ。これが公益でないなら何が公益なんだと思うね。
ま個人の意見だからどうしようもないけど。

返信する

091 2025/04/14(月) 08:07:48 ID:inRNpl7nYI
>>88
>>職務専念義務違反・・証拠はPCの中にしっかり残ってるんだから100%アウトでしょ。

だから勤怠を問われたという話をしてるよね。

証拠がPCの中に残されて100%確実なら事由はそれでOKでしょ。当事者は当然理解してるし、
私物を公開する必要はないよね。少なくとも県側は公開しないと決めてる。
だから裁判で争うんだよ。情報開示請求で県側が公開を拒否した以上それしかない。

>>斎藤知事の叱責(パワハラ?)もこの辺に端を発してるわけで、これが公開されないと意味が無い。

そもそも処分(懲戒事由)に不服があるなら件の職員が不服申し立てをするべきだけどしていない。
それによって既成事実として成り立つ以上(県側としては)懲戒事由の正当性は十分で、それ以上は必要ないんだよ。

そもそも「当事者間」ではそこ(内容)に関して争ってはいないんだよ。
端緒の「公益通報」を認めず、懲戒処分になってしまったことに対する反論なんだよ。
公益通報で違法とされている事(内部調査)に対するもので、中身の問題じゃないんだよ。

何度も言うが公開を求めるなら裁判しかないよねという話だよ。

返信する

092 2025/04/14(月) 08:18:14 ID:inRNpl7nYI
>>90
会社と同じで、県職員の腐敗を管理するのは県がすればいいだけの話だよ。
その際に起きた懲戒処分と懲戒事由を公開すればいいだけの話だよ。PCの内容まで公開する必要ないよ。
例えば刑事にかかわる内容であれば公益性があるだろうけど。
私用(内容)公開にそこまでの公益性はないと思うよ。やる人も多いだろうし。

個人の意見はあるとして正規のルートで公開するなら裁判しかないよ。実際やってるし。

返信する

093 2025/04/14(月) 08:22:14 ID:7HNJ5AmIn.
やっぱり兵庫県はクソ野郎ってこと?

返信する

094 2025/04/14(月) 08:35:11 ID:inRNpl7nYI
>>79
>>その内容を一般公開する事は難しいと思うよ。やればやった側が裁判で負けると思う。

これは権利侵害として訴えられる可能性ももちろんあるんだけど、
公開したものが「正規ルートで入手した情報じゃない」から当たり前の話として書いたんだけどね。

だから>>82

>>仮に裁判になったとして、そんなものを公共物に保管した件の人物が悪いって話になるだけ。

にはならないんだよね。
情報の違法入手(&漏洩)に当たるから刑事、民事双方だめだけど、
公共物に私物を入れることは規定違反にはなるけど犯罪ではないからね。

返信する

095 2025/04/14(月) 11:38:15 ID:nYy5UNKD6A
怪文書をばら撒くのを内部通報と呼ぶなら、ファイルの公開も内部通報だろう

返信する

096 2025/04/14(月) 22:26:36 ID:inRNpl7nYI
>>95
県側が公開しないと決めた以上「内部」は勝手に公開は出来ないよね。
内部通報(違反した者)は局長と同じ様な処分が下るんじゃないのかな。結局は公益性を争う事になると思うんだけど。
個人情報を公開してまで見合う公益性は無いと判断されるんじゃないかな。やってみないと分からないけどね。

立花は公開に正義(公益性)を語っていたけど、少なくとも外部が公開する事に関しては「法における正義」はないよ。

返信する

097 2025/04/14(月) 23:42:07 ID:EAmmzg/0LE
>>96
>個人情報を公開してまで見合う公益性は無いと判断されるんじゃないかな。

12/29 12/25百条委に関する神戸経済新聞の記事
https://news.kobekeizai.jp/blog-entry-18518.htm...
増山委員が紹介したのは「元西播磨県民局長が公用PCで作成した私的文書」という。この中には「関係者と会話した内容や感想などが、日付入りで数多く記載されており、簡単な日記のような形式になっているものがある」と指摘した。このうち、最初に例として増山氏が取り上げたのが2021年9月12日付の文書。斎藤知事が8月1日に就任して1カ月半も経過しないころ、井戸知事時代の16年4月に就任した荒木一聡副知事から元西播磨県民局長に連絡があった場面で「井戸さんからは荒木副知事はねばって残れと言われている」との記載があった。

 この記載について、どう思うかと聞かれた片山前副知事は「元西播磨県民局長は私の部下だったので、よく知っておりますけれど、彼はメモをきちんとやる人間でした」「いまお話になったことは、ほぼ事実やと思う」との認識を示した。片山氏によると、21年9月21日に同氏が副知事に就任し、同じく副知事として残留していた荒木氏にあいさつに行くと「片やん(片山氏)、なんでも変えるのがええ(良い)のとちゃうぞ(違うぞ)と一喝された」という。従って「前の知事と話をしていたと書いてあるのは、一定正しいのではないか」との見方を述べた。副知事の任期は4年で、荒木氏の2期目の任期は24年まであったが、同氏は22年3月に任期途中で辞任した。

 このほか元局長は「怪文書あちこちにばらまいてみる」ことで県幹部の仲間割れを誘う計画を、携帯電話から自分宛に送ったメモとされる文書も公用PCに残していた。さらに「詳細な人事案」もあったと増山氏が紹介。これについて片山氏は、「主要ポストに反斎藤的な職員を配置して、知事の改革を進めさせないというのはある意味クーデターというふうに解釈してよろしいんではないか」と証言した。増山氏は、元局長による自分宛のメモや詳細な人事案が、百条委の「奥谷(謙一)委員長が確認して、まったく関係ないと判断された文書」の中から出てきたことも、付け加えていた。20年続いた井戸体制からの変化を拒んだのは、一部の県職員だけではなかった可能性も高まった。
*記事には書いてないが12/25百条委の一週間程前に委員達が私的文書の一部を見ることができたようだ。

これ読んで公開するほどの公益性がないなんて考えるのであればアホだ。

返信する

098 2025/04/15(火) 00:58:15 ID:RyB/A/E9dE
>>97
若干話がずれている様な気もするけど・・・

そもそもスレの話は所謂局長が「公開するのはやめてくれ」と訴えてきた私的部分の話でしょ?
俺がいってるのは公益性が担保されない段階で勝手に公開する事はまずいと言う事なんだよね。

人事あるいは組織内の勢力争いはどこにでもある話だよ。
その話は今の体制になった事で意味が無いものになってるよ。今更個人情報を晒す事に公益性はないよ。
そもそもそこまでの話がもうすでに出ているからそれ以上の話は意味がないよね。
なのに公開されて何の意味があるの?詳細を知る事ににこれ以上の公益性はないよ。
これはあくまでも意見だよ。

県側が拒否する以上公益性を争うしかないし、「やってみないと分からない」と注釈もつけてるよね。

公益性があるなら根拠を示し、ロジックを組み立てないといけないよ。
この文をよんで「こうだ」は主観以外の何物でもないよ。単なる一意見論評の範囲でしかないよね。
意見論評は「人によって違う」から、その文は公益性を担保する根拠にはならないよ。

返信する

099 2025/04/15(火) 13:11:43 ID:YYCft3Lh0k
兵庫県庁内会議室で乱交パーティーって何?

返信する

100 2025/04/15(火) 14:30:30 ID:rqEf.Gk85A
>>75
白川智子フルバージョンってヤツ?

返信する

101 2025/04/15(火) 15:39:23 ID:zkKvR/TVrI
こんな奴、どこの会社でも 即 首だ。

日本共産党と朝鮮総連なら 雇ってくれるんじゃないか?

返信する

102 2025/04/15(火) 23:20:05 ID:z19vWUa7ok
>>96 >県側が公開しないと決めた以上「内部」は勝手に公開は出来ないよね。

アホなの?
県なんて一方の当事者だろが。

何のための 第 三 者 委員会なんよw

返信する

103 2025/04/16(水) 04:54:44 ID:VQxswByMb2
>>100
マジで流出してんの?

返信する

104 2025/04/16(水) 07:39:00 ID:lZbbm8r/S2
>>102
実際公用PCにあった個人情報(私的データ)は公開を拒否されてるよね。
「「条例」の趣旨に基づいて「県民の関心が高い事」のみをもって公益上特に必要があると言えない」
これが県(斎藤知事)の述べたことだよ。

公開を要求するなら「県民の関心事」が「条例」や「個人の権利」を超える公益性を提示しないといけないよ。

返信する

105 2025/04/16(水) 07:44:43 ID:lZbbm8r/S2
>>102
県は現在「一方の当事者」ではなくて、開示請求に関しては双方の立場にもなったといえるよ。
局長は公用PCの私的部分についての公開はやめてほしいと要求していたからね。
何のための第三者委員会か?は第三者委員会に言った方がいいよ。望む報告が得られてないならね。

返信する

106 2025/04/16(水) 08:00:14 ID:VQxswByMb2
現状、県政は混乱したままで相変わらず斎藤知事へのヘイト含めた工作が続いている。
その大本の情報や裏事情、どんな動機、力学が働いているのかを知るうえではPC内部の情報は重要。
更に不同意性交等罪の可能性もあるし、データの管理、流出含めて重要な案件が多分にある。

公益性は間違いなくある。まぁ裁判が全てだが。

返信する

107 2025/04/16(水) 09:37:20 ID:Mcvts2G2I2
ガラケー??

返信する

108 2025/04/16(水) 12:07:42 ID:lZbbm8r/S2
>>106
>>公益性は間違いなくある。まぁ裁判が全てだが。

それはその通りだね。
俺はレスで「公益性はない」と書いてるのは、そう判断される可能性が高いとみてるからなんだよね。
でも実際は「やってみないとわからない」から、あとは裁判の結果待ちだね。ただ考えを言わせて貰うと

>>県政は混乱したままで相変わらず斎藤知事へのヘイト含めた工作が続いている。
>>その大本の情報や裏事情、どんな動機、力学が働いているのかを知るうえではPC内部の情報は重要。

所謂「権力闘争」的な部分は内部で処理されるべきで、一般の多くの会社は同様にそうしているよ。
局長の職員としての不正行為自体はすでに懲戒事由で述べられているから、詳細がわかった所で公益上変わらない。
PC内部の情報が重要なのは「当事者同士」であって、当事者が争うべき相手は「関心のある他者」ではないんだよね。
内部情報(私的情報)の相違点(懲戒事由、不服)に関しては当事者が争い、これも最終的には裁判所で判断するべき事。

混乱していると言われてるけど実務的には何ら障害がある訳ではないんだよね。現状で県民に不利益がある訳でもない。
だから関心事(知る権利)が「個人の権利を侵害してまで公益性が上回るかどうか」といった所だね。

結局、公務員(税金で賄う国民の財産)という分部が一般と違うと多くの人が引っ掛かる所なんだろうけどね。
勿論俺も引っ掛かってるんだけどね。

返信する

109 2025/04/16(水) 12:11:56 ID:JwsxoIBQCA
110 2025/04/16(水) 15:11:47 ID:lZbbm8r/S2
>>106
誤解を生じるかもしれないので訂正

>>108
>>公益性は間違いなくある。まぁ裁判が全てだが。

に対しての「その通り」とは「裁判が全て」という部分にだよ。

レス見れば「公益性に関する認識」は違う事は分かるだろうけど。
公益性は全く無いとも言い切れないだろうけど、物事の見方は人によって変わるからね。

返信する

111 2025/04/16(水) 16:19:07 ID:kzixzUNqYQ
自分のママや妻が
こんな感じやったら
即、家から退場。

多分、家族なんかには内緒で
風俗とかできるヤツなんだろか?

そんなオイラもアソコにいこかと。
考えているの。

さて、どこでしょう?

返信する

113 2025/04/16(水) 22:33:01 ID:v707rkBvAs
斎藤知事の部下の叱責が、社会通念を超えたものなのか(即ちパワハラか)?
それは、その部下が「どんな事をやったか」で判断するしかない。

それを明らかにしたくないって事は、どっちが悪いかは火を見るより明らかだよな。

どんな屁理屈並べても、県民局長の正当化は無理だわw

返信する

114 2025/04/16(水) 22:42:25 ID:TcPAeXH6pQ
>>113
第三者委員会の報告書読んでないの?
犬猫って偏向切り抜き解説動画でしか情報得られないんだっけか?

返信する

115 2025/04/16(水) 22:59:32 ID:fh3udnkvHw
第三者委員会って、何の権限もないから当事者が証言拒否したらそれまででしょ。

返信する

116 2025/04/16(水) 23:31:03 ID:TcPAeXH6pQ

証言拒否って何の事?
パワハラの流れは報告書に書いてあるだろ
叱責された職員に非は無く理由も聞く耳持たない
ただただ理不尽
これではパワハラ認定されても仕方ない

返信する

117 2025/04/16(水) 23:41:39 ID:6g5oz/dtx.
非が無かったら、職場のPCを堂々と公開すりゃいいだろw

そもそも県民局(観光振興を司る部署)の職員のこの怠慢っぷり。
公私混同の変態動画が無くても、この仕事っぷりだけで民間ならとっくに解雇だわな。

返信する

118 2025/04/16(水) 23:56:01 ID:TcPAeXH6pQ
パワハラの話をしてるのに
何で公用pc公開の話が出てくるんだ?
犬猫の思考が理解出来んわ
それにその画像>>117
「コロナウイルス流行前」って思いっきり書いてるやんw

返信する

119 2025/04/17(木) 00:03:47 ID:NezEdCrt3k
「コロナで客足減りました~」て言い訳が通用せんってことやんw
変態局長の手腕で数年で劇的に業績回復でもしたの?

パワハラってのは過度に部下を叱責する事。
その部下が職場で何をやってたかとは関係ないって思考回路が理解できんわ。

返信する

120 2025/04/17(木) 08:47:59 ID:LkuDHiHFHE
被害者が誰もいないパワハラ認定w

・第三者委員会
怒ったりしたら風通しが悪くなる原因になるから、怒られた人がパワハラだと思わなくても、僕たち第三者が見て怒ってると思えたら
パワハラとします! 
何これw

しかもそれ以外の公益通報にあたる違法性のあるものは全て白。
パワハラのみ。 公益通報者保護法違反は罰則なし。そして斎藤知事には民間人から渡されたので、公益通報を受け取った訳ではないのでやはり白。
公益通報を民間に流した10の通報先こそが公益通報者保護法違反を犯しているというw

第三者はお話になりません。

返信する

121 2025/04/17(木) 08:51:25 ID:LkuDHiHFHE
白川智子ってなんかスゲー異例な入庁して、異例な出世して、転勤も少なかったらしいけどマジなんかな。
そりゃ局長に体売って能力もないのに特別待遇なんてやられてたんじゃ、他の職員もたまったもんじゃないだろ。

返信する

122 2025/04/17(木) 09:23:25 ID:NMKdYBz79I
局長の自殺はフリン暴露が原因??

返信する

123 2025/04/17(木) 09:38:48 ID:LkuDHiHFHE
風通しが良すぎて職場内、穴兄弟竿姉妹だらけやったらしいよw

返信する

124 2025/04/17(木) 21:26:06 ID:jJPW93kEpM
どう見てもマスコミと反斎藤派が「悪」なのに
無理矢理事実を捻じ曲げて自分たちが正義だと主張してるのが滑稽だよねw

連中が騒げば騒ぐほど「何言ってんの?コイツラ」ってのが一般人の感覚

返信する

125 2025/04/17(木) 22:21:24 ID:GYXncA1Kyk
第三者委員会の報告書はこれまで上がった情報の焼き直し感は否めないよね。

例えばだけど(初対面なのに「怒鳴られた」)(初めて「厳しい叱責を受けた」)とあるとする。
「」の部分だけをピックアップすればパワハラ要件は満たすよね。報告書のロジックはこんな印象だった。
となると委員会の方はあれを「パワハラではない」とは言えないだろうね。他事例のパワハラを否定する事になるから。

それで認定は可哀そうな気もするが、本人が反省している様に態度・言動などは改める必要はあるよね。

結局は前進も後退もしない何の為の第三者委員会なの?という話だよね。

返信する

126 2025/04/18(金) 13:37:42 ID:dYKP7uLTdA
この人、共産党員なんでしょ?

返信する

127 2025/04/19(土) 00:00:03 ID:L7tF8OauQs
何で反斎藤派議員たちは不信任出して解散選挙しようとしないんだろうね。
自分たちの言ってる事が正しいのであれば県民に判断を委ねてみろよ
オッソロしい位腐りきってんな反斎藤派の利権集団は

返信する

128 2025/04/19(土) 04:57:31 ID:9m5yrfsJhQ
>>123 さすが売春大国・朝鮮の血ですな。場所を選ばず発動してしまうものなのねw

返信する

129 2025/04/19(土) 06:09:17 ID:KBVdZzY8A6
フジ問題に例えれば

社長・会長=県知事 社員=県庁職員 株主=有権者

株主(有権者)が既に圧倒的多数で社長を承認してるのに、今さら第三者委員会など出る幕ではない。
それでも注目されたのは「県庁職員が何をやって叱責されたのか」が納税者の下に明らかになると期待されたから。
それがこんなでは全く話にならない。一体、こんなシロモノに血税から幾ら払ったのか。

兵庫県民は、第三者委員会とマスゴミに損害賠償請求起こしてもいいんじゃない?

返信する

130 2025/04/19(土) 13:12:26 ID:zMMrXEh5Ig
>>127
立民(会派)が斎藤知事の辞職を求めて不信任案を提出する方針とニュースでやってたね。最近。
ただ兵庫県の県議会が慎重というか及び腰にはなってるみたいだね。
一年も経たないうちに自分達が選んだ同じ知事が失職を突き付けられて
二回も選挙という事になると兵庫県民が納得はしないだろうからね。議会もただでは済まないだろうし。

>>129
第三者委員会の設置は問題が起きた当事者、つまりはフジの問題はフジが、
この場合は県(斎藤知事)が立ち上げる(立ち上げた)ものだよ。

返信する

131 2025/04/19(土) 18:55:21 ID:V6UkdMOOZQ
>>130
フジは株主からの強い要求で第三者委員会を設置した。株主総会に間に合うように。
兵庫県は知事選挙(≒株主総会)は既に終わって完全に結果が出ており、設置の意味が無い。

返信する

132 2025/04/19(土) 20:16:49 ID:zMMrXEh5Ig
>>131
だから「当事者が立ち上げるものだ」という話だよね。
周りからの強い圧力(委員会の設置希望)はフジも兵庫県も同じだよ。やらなければ信用されないからね。

返信する

133 2025/04/19(土) 22:19:22 ID:zMMrXEh5Ig
>>131
得られた結果は、選挙で斎藤知事が再選したという事だけだよ。
言ってみればそれは単なる県民の信託であって、それが問題を解決する訳ではないんだよね。

県の代表となった者は当然「反対派を含む県民全員」の代表という事になるんだよね。
選ばれた者はその信託に応えて結果(この場合は疑惑を払拭するような)をださなければいけない。
だから第三者委員会を設置する意味はあるんだよ。

返信する

135 2025/04/20(日) 21:00:16 ID:q7LJv7oU62
>>133
>得られた結果は、選挙で斎藤知事が再選したという事だけだよ。

それが全てでしょ。
大多数の県民(株主)が「問題ない」と判断したわけだから、それに従うべきなのは反対派。
それにどうしても不満があるなら、それこそ裁判所に訴えろって話。

フジで例えるなら、少数株主だけが第三者委員会の設置を要求した所で聞きいれられる事は無い。

返信する

136 2025/04/20(日) 21:55:21 ID:5Wa0szsi6A
>>135
まず前提として第三者委員会は立ち上がってる。で、立ち上げたのは斎藤知事だよね。
株主の動向を選挙になぞらえるのは色々と矛盾が生じるよ。

「少数の株主」が「大株主」とすれば会社に強い発言力を持つよ。要求も受け入れられるよ。
「少数の株主」が「持ち株数の少ない株主」なら選挙とは質が違うよ。選挙では一票の重さは平等だからね。

それと知事選の選挙結果は稲村と13万票の差がついたけど全体の数字を見れば大多数というわけではないよ。

斎藤・・・1113911
稲村・・・ 976637
清水・・・ 258388
大沢・・・  73862
立花・・・  19180
福本・・・  12721
木島・・・   9114

斎藤知事に入れなかった票が1349902票もある。斎藤票を23万票を超えるんだよ。
立民ロジックの様で嫌だけど、県民の信託(大多数)という訳じゃない。
だから選挙で得た結果は問題解決にはならないと言ったんだよ。

返信する

137 2025/04/20(日) 22:00:56 ID:5Wa0szsi6A
>>135
「施政は任せるけど問題は解決はしてね」という事だよ。
それを放棄すれば今度こそ県民からそっぽを向かれる事になるよ。

斎藤知事に票を入れた人の中も「疑惑(疑問)を全く持たなかった」という人ばかりではないよ。
だから疑惑を払拭する為にも、知事は勿論県民の為にも第三者委員会の設置は必要だったんだよ。

返信する

138 2025/04/21(月) 00:04:49 ID:1kUnJvSUVM
>>136 
>だから選挙で得た結果は問題解決にはならないと言ったんだよ。

選挙制度ってのはそういうもの。得票率が45%以上もあれば充分すぎるでしょ。
小池東京都知事(得票率42%)は3位の蓮舫、4位の田母神、更には9位の桜井誠の主張を、得票率に応じて取り入れないといけないの?

敗者の主張をどの程度反映させるかは、勝者の判断。
その結果、有権者から賞賛されることもあろうし、次の選挙で負けることもある。

少なくとも第三者が決める話じゃないでしょ。

返信する

139 2025/04/21(月) 07:53:30 ID:0sg4OF.yxQ
>>138
>>選挙制度ってのはそういうもの。得票率が45%以上もあれば充分すぎるでしょ。
>>敗者の主張をどの程度反映させるかは、勝者の判断。

その通りだよ。その通りなんだけど・・・
「嫌だけど」と前置きして立民ロジック(安倍政権時、国政選挙敗戦時に使った民意・総意)
をわざわざ使ったのは日本の地方議会制度(二元代表制)を表すのには的を得てるからだよ。

斎藤知事に入れなかった「民意」は議会にも反映されている。そう考えなければだめだよ。
地方自治体の首長は強い権限をもつけど、議会を無視してはやってはいけないんだよ。
実際に斎藤知事は前回満場一致で辞職を突き付けられて選挙に挑む形となってるよね。

それに、そちらも「どの程度反映させるかは勝者の判断」と答えをだしてるよね。

それから何度も言うけど第三者委員委は「当事者が立ち上げるもの」で、すでに立ち上げてる。
その意義は客観性をもって会社・組織の評価を行い、必要なところは反省・改善をして
会社の風通しを良くして運営・方針を定めるためのものだよ。
ざっくりいうと「周りから信用を得るためのもの」だから、一般に言う「第三者」とは意味合いが違うよ。

返信する

140 2025/04/21(月) 08:04:37 ID:k.Mx4zsQ6Q
>>139
>地方自治体の首長は強い権限をもつけど、議会を無視してはやってはいけないんだよ。

だったら県議会も自ら解散して総選挙、有権者の信を問わないと不公平でしょ。
問題が顕在化してからは、一方の信しか確定していない。

返信する

141 2025/04/21(月) 13:12:02 ID:0sg4OF.yxQ
>>140
不公平ではないよ。そういうシステム(ルール)で成り立つわけだから。
二元制はお互いを批判する為だけにあるわけじゃないし、物事を停滞させる事は本意じゃないよ。
なのに事あるごとに双方が最終手段(解散・辞職)を用いていては話にならないよ。

議会(議員)は既に信託を得ているよ。そもそも問題があったとされる知事だけがリコールの対象だよ。
知事の辞職については議会(議員)は賛否を決断したに過ぎないよ。
その決断を断罪(意味のない解散要求)していては民主主義は成り立たないよ。

とはいえ、必要なら「兵庫県民」が議会(議員)をリコールすればいいだけだよ。
しないのだから議会(議員)も「県民の信託を得ている状態」とみなされるべきだよ。

そもそも辞職を選んだのは知事の方で、
必要なら解散してたのだからその決断にそれこそ「第三者」が何を言っても後の祭りだよ。

返信する

142 2025/04/22(火) 05:35:25 ID:FtCET8E6pw
偏向報道特集の暴走が止まらんな。自殺したなんとか爺とか言う活動化を一方的に被害者と言う目線で放送。
ツイッターにはそいつがツイートした暴言が散乱してたw

最後はどんな脱線事故で終わるのか楽しみだな おぃ

返信する

143 2025/04/22(火) 08:00:28 ID:fdgqqZJnKA
TVの報道特集の価値はだいぶ薄れているよね。
一方的な情報垂れ流し、且つ反論を無視できる立場・無双状態ではもはやないからね。
TV番組では放送時間、時間帯などネットに比べて「時間」に限界がきているのだろう。

返信する

144 2025/04/22(火) 20:30:16 ID:ACvcHmQbYI
ほんと、何で不信任だして県民に審判を仰がないのだろうか?
自分たちの言ってる事が正しいのだろ?
なんで逃げるんだろ?

返信する

145 2025/04/22(火) 21:06:41 ID:fdgqqZJnKA
>>144
1年も経たずに不信任だしたら良くも悪くも県民は許さないでしょ。

返信する

146 2025/04/23(水) 08:28:58 ID:Cr8jkXEh7k
立憲民主や共産が諸悪の根源ってのが兵庫でもよくわかったな。
こんな奴らをのさばらせたら、嘘と謀略で世の中が無茶苦茶になる。

返信する

147 2025/04/26(土) 21:21:58 ID:nG6hxo01Dg
>>145
いや、県議会が自主解散して県民の審判を仰げって話。

知事は選挙で圧倒的勝利を収めたんだよ?
それがおかしいというなら、リコール待つまでもなく、今度は自分らの信を問うしかないでしょ。

返信する

148 2025/04/26(土) 21:44:20 ID:K3Dcsd5HDA
本来なら斎藤氏が圧勝した時点で県議会は解散すべきだったな。
民意を反映してないって事を自分らが一番解ってるからそれができない。

ダサいにも程がある。兵庫県議。

返信する

149 2025/04/26(土) 22:07:01 ID:LemP3krIxg
で、結局、パワハラって具体的に何やったの?

机をドンドン叩いて怖かった(w)・・以外に何かあった?

返信する

150 2025/04/26(土) 23:10:00 ID:geP1zx7D1c
選挙で圧勝・・コレが民主主義の原理。

それが理解できない反斎藤ってのは、いかにも非民主主義の北朝鮮って感じやね。

返信する

151 2025/04/27(日) 00:42:53 ID:o13NYd2uso
>>141
>議会(議員)は既に信託を得ているよ。そもそも問題があったとされる知事だけがリコールの対象だよ。

この問題が起こる前に選挙で選ばれたというなら、知事だって一緒でしょ。

問題が起こってから、再度知事選挙を行い、県民から「問題はない」と断を下されたわけ。
「いや、やはり問題だ」と言うなら、今度は言う側が再度県民の信を問わないと。

返信する

152 2025/04/27(日) 06:28:54 ID:2BWE0wUAuI
>>147
>>151
>>いや、県議会が自主解散して県民の審判を仰げって話。
>>「いや、やはり問題だ」と言うなら、今度は言う側が再度県民の信を問わないと。

「一年以内の不信任決議は県民が許さない」とも書いてるでしょ。
当初有利と思われた知事への辞職要求が選挙によって覆された形となったわけだから、
斎藤知事が今度は解散を選ぶと自分たちが不利になるという思惑は当然あるでしょ。

でも何度も言うけど議会は民意の代表だよ。すでに民意を得てるんだよ。
不満なら「選んだ県民」がリコールするんだよ。してないんだからそれが民意だよ。
「制度上の問題」と感情を一緒にしてはいけないよ。制度に対する不満は制度で解決するんだよ。

不信任案決議というルールに則って知事は辞職(失職)か解散を選ぶ事になったんだよ。
知事が議員(議会)についての民意を問いたかったら解散を選べばよかったんだよ。
辞職を選んだのは知事の方。文句があるなら斎藤知事に言わなければならないよ。

>>問題が起こってから、再度知事選挙を行い、県民から「問題はない」と断を下されたわけ。

「問題を放置してもいい」と判断されたわけじゃないよ。それは知事の施策(県政)と分けなければいけないよ。
既に述べたけど知事反対派は当然として、問題を放置する事を良しとしない知事派の県民もいるよ。
例えばだけど「県政が良ければパワハラをしてもいい」とはならないでしょ。

返信する

154 2025/04/27(日) 08:36:32 ID:CJkW/PdU12
>>152 同じ事を何度も言わせないでほしい。

>でも何度も言うけど議会は民意の代表だよ。すでに民意を得てるんだよ。

この問題が起こる前に選挙で選ばれたというなら、知事だって一緒でしょ。

>「一年以内の不信任決議は県民が許さない」とも書いてるでしょ。~斎藤知事が今度は解散を選ぶと自分たちが不利になるという思惑は当然あるでしょ。

別に不信任決議をしなくても、議会が自主解散すればいいやん。地方議会の自主解散などよくある話(最近では岐阜県海津市)。
「自分達が不利になる」って、民意を反映してない事をを白状してるだけでしょw
不利になるにもかかわらず辞職を選び、民意を問うた斎藤氏の爪のアカでも煎じて飲めって話ですね。

返信する

155 2025/04/27(日) 09:15:07 ID:2BWE0wUAuI
>>154
>>この問題が起こる前に選挙で選ばれたというなら、知事だって一緒でしょ。
>>議会が自主解散すればいいやん。地方議会の自主解散などよくある話(最近では岐阜県海津市)。
>>「自分達が不利になる」って、民意を反映してない事をを白状してるだけでしょw

「議会を自主解散しなければいけない」というルールはあるのか?という話だよ。
ルール上問題ないから議会が存続できているんだよ。その立て付けを覆す根拠(法)がないよ。

「不利になると議員(議会)が意識している」としても「民意はないという根拠」にはならないよ。
だから「問題が起きる前の民意」だから「真意を問うために自主解散せよ」は理屈が通らないよ。
もしこれを覆すのなら知事に入れなかった半数以上の民意は一体何か?を説明できないといけないよ。

対して知事が失職したのはルール上の事だよ。
だから制度には制度に対抗するしかないといってるんだよ。そのためにリコールがあるんだよ。

そもそも解散を選ばなかったのは知事だよね。選挙結果を得て(民意を得て)委員会を設置したのも知事。
放置していては問題だから設置したんでしょ。

それから岐阜県海津市の件と今回の件を一緒にしてはいけないよ。
そもそも自主解散の主な目的はリソースの削減だよ。それを鑑みれば全く反対の事だよ。

>>不利になるにもかかわらず辞職を選び、民意を問うた斎藤氏の爪のアカでも煎じて飲めって話ですね。

解散・辞職を選ぶのは制度上決議されてから10日以内に決断しなければいけないからしただけだよ。
「不利になるにもかかわらず」も何も、不信任が可決した時点で追い込まれた状況なんだから特に偉い訳ではないよ。

返信する

157 2025/04/27(日) 09:32:41 ID:CJkW/PdU12
>>155
「ルールがないからいいでしょ?」「法整備が無いからいいでしょ?」で済むなら
裁判所に訴えられない時点で反斎藤は負けですね。

そこまで行かない場合、判断基準は「民意」しかない。
民意を問うために「県議会の自主解散」という法整備があるのよ。

そんなに県議は民意を得る自信がないの?じゃ何のために県議やってるの?

返信する

158 2025/04/27(日) 20:55:07 ID:VLfYZR45Jg
反斎藤派のやり方が無茶苦茶。裏側丸見えの状態で下手糞な工作と強引な難癖付けまくってるのは、大衆からすさまじい反感を買うと分からんのだろうか?
感覚としては少なくとも兵庫県民の半数からは、統一教会並みには反斎藤派に対して嫌悪感が広まっていると思うぞ。

反斎藤派がマスメディアを押さえてるから、情弱ジジババは騙されたままの奴も一定数いるが、メディアで公平に報道したら7割8割は反斎藤派に強いNOを突きつけるだろう。

返信する

159 2025/04/28(月) 07:49:51 ID:3klT9aZR1I
>>156
>>「ルールがないからいいでしょ?」「法整備が無いからいいでしょ?」で済むなら
裁判所に訴えられない時点で反斎藤は負けですね。

勘違いしてない?まず「ルール上問題ない」と「ルールがない」は同義ではないよ。
知事が失職したのは不信任が可決したから、議会が解散しなかったのは知事が辞職を選択したからだよね。
議会が不信任決議した知事が再選したから議会も民意を得るために解散するべきだとはならないよ。

ルールに則って決定したものを「不服だとする一部の人の感想」で処分が下されるのは情治だよ。
あるいは独裁だよ。それでも民意を反映させるのが民主主義だとするなら先の問にこたえなければいけないよ。
自主解散「も」できるからといって「やってほしくない民意」に背いてまでやることは果たして民意?

解散を希望する民意がないなら、解散するのは民意に背くことになるよ。
また、解散する民意があるなら県民はリコールの署名を集めて議会に提出できるよ。
だから議会を解散させる「ルールはしっかりとある」よ。当事者(県民)やるもやらないもそれこそが民意だよ。

返信する

160 2025/04/28(月) 08:14:16 ID:3klT9aZR1I
>>157
>>そんなに県議は民意を得る自信がないの?じゃ何のために県議やってるの?

県民が「何かの仕事」をしてもらうために民意を得て当選したんだよ。
発言、議決、表決(および調査、監査)は議員の仕事でもあり権利だよ。何度も言ってるよ。
民意を得た仕事と、他から上がった議題(本人の意図ではない仕事)の表決について一緒にしてはだめだよ。

裁判を口に出すなら議題にあがったものを議論して表決したものに瑕疵があるとして
せめて根拠・エビデンスを出さなければいけないよ。感想しか言ってないよ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:89 KB 有効レス数:152 削除レス数:8





ニュース速報掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:県民局長の夜の交友関係が流出か!?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)